踊る大捜査線 THE MOVIEのレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
【”事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きてるんだ!”とノンキャリアの刑事は、会議室にいるキャリア組の幹部達に叫んだ。今作は、キャリア組とノンキャリア組との壁と絆を描いた作品である。】
ー 実は、私はこの「踊る大捜査線」シリーズのドラマ版や映画シリーズを観たことが無い。単純に他にやりたいことがあったからである。ロックを聞くとか、本を読むとかね。あとは当時は、”所轄”だったので、徹夜が多かったからかな。故に、お願いであるが、オカシナレビューを書いても、石を投げないで頂きたいのである。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・最序盤は、そういう訳で登場人物は多いし、それぞれドラマ版での関係性もあるようで、(例えば、室井(柳葉敏郎)と青島(織田裕二)の関係性など。)少し混乱するが、監督が本広克行氏であり、脚本が君塚良一氏と言う事もあるのか、コミカル要素強めながらも、徐々に関係性が分かってくるし、面白くなってくる。
・副総監が誘拐された事で、湾岸警察署にドカドカ乗り込んできて、湾岸警察署の人達を”所轄”と言って下働きを本庁の人間が指示するシーンなどから、この映画は警察組織のヒエラルキーをベースにしているのだな、と勝手に思いながら鑑賞続行する。
それにしても、国家公務員と言うのは、キャリア、ノンキャリアで処遇が違い過ぎるよな、と学生時代から思っていた事も少し思い出す。
・サイコパスの女性(小泉今日子)が、警察に乗り込んできて”頭の悪い、計画性のないただの子供”というシーンなどは、緊迫感があったな。
ー で、ちょっと疑問。サイコパスの女性が起こした事件はどうなったのかな?ボク、ワカラナカッタヨ。-
・現場主義の老刑事(いかりや長介)と、副総監が且つてはキャリア、ノンキャリアという違いはありながら、相通じていた事実がさり気無く描かれていたり、それが今は室井と青島との関係にリンクしている所なんかも良かったな。
■沁みたのは、愚かしき”頭の悪い、計画性のないただの子供”達が潜んでいた”現場”に青島が乗り込んだ時に、主犯の母が青島を刺し、病院に運ばれる青島の乗った救急車に向かって、ノンキャリアの刑事や警察官たちが敬礼をして見送るシーンである。
<最初は、どうなるかと思ったけれども素直に面白かったな。ヤッパリ面白い作品は人々の記憶に残るんだろうな。だから、今でもこのシリーズの作品が公開されるのだろう。
それを、否定的に捉える人も居るかもしれないけれども、私はそれで当時このシリーズに深い思い入れがある人が、満足すればよいのではないかな、とも思ったな。
序でに言うと、室井さんのキャラクターのプロフィールが<以下、自粛>>
現場で起こってるんだ!
久々にテレビでやっていたので鑑賞。なんだかんだ面白い。テンポも良い。色々と昔を感じたり、時代を感じたり。もう何十年も見てないはずなのに、内容めっちゃ覚えてた。最近見たものはすぐに頭から消えていくのに。今の若者が見ても面白いのかな。とか思ったり。
久々見れて良かったです。
レクター博士な小泉今日子みて、「これー」ってなった(笑)
事件はどこで起きてるんでしょうか?
懐かしいいかりや長介
⭐︎4.5 / 5.0
映画館で見てもらうための努力
青島、確保だー‼️
「踊る大捜査線」‼️従来の刑事ドラマとは異なり、警察組織を本店=警視庁と支店=所轄署という会社組織に置き換え、厳格な縦割り社会で下っ端の刑事は思うように捜査できない、銃撃戦やカーチェイス無し、刑事が銃を撃つなんてもっての外‼️そんな警察組織の中で頑張る青島刑事と所轄署の仲間たちを中心に、警察庁のキャリア、室井慎次との友情なども絡め、胸アツなドラマが展開しました‼️そしてこの作品はそんなTVドラマの魅力を凝縮したダシが濃ゆーい傑作「踊る」劇場版‼️ここでは私なりに「踊る大捜査線」ならではの見どころを‼️
◎捜査と思わせての副総監接待のゴルフコンペ‼️
◎お馴染みのテーマ曲が鳴り響くスタイリッシュなタイトルバック‼️
◎署内窃盗事件で食いしん坊ぶりを発揮するすみれ(カワイイ!!)‼️
◎スリーアミーゴスが大活躍(?)する戒名会議‼️
◎青島と室井が背中合わせに語り合うシーン‼️
◎いかりや長介扮する和久さんのセリフ「被害者のためにがんばるんだぞ。おめえの信念貫いて、人の希望になってやれ。・・・なんてな」‼️
◎猟奇殺人犯が湾岸署を急襲‼️
◎桃色の煙が出る「天国と地獄」へのオマージュ‼️
◎青島のセリフ「事件は会議室で起きてんじゃない!!現場で起きてんだ!!」‼️
◎「青島、確保だー!!」‼️
◎「どこに行くんですか?」「現場だ!!」室井へコート手渡す新城‼️
◎刺された青島を担ぐ室井‼️
◎新城のセリフ「兵隊は犠牲になってもいいのか?」‼️
◎病院へ運ばれる青島の車へ、和久さんはじめ全捜査員が敬礼するシーン‼️
◎涙から笑いへ鮮やかに転じるクライマックスのうれしさ‼️すみれさん‼️
◎神田署長へのセリフ「行きなさい!!」‼️
◎リハビリに励む青島‼️(看護婦役は無名時代の木村多江さん)
◎エンドロールに流れる「Love Somebody」‼️
TVドラマから劇場版第一作までは完璧だった「踊る大捜査線」‼️個人的には深津絵里さん扮する恩田すみれが大好きでした‼️トレードマークであるグリーンのトレンチコートを翻し、お台場を駆け抜けた青島刑事‼️お疲れ様でした‼️
ドラマに続く劇場版。 小泉今日子が際立っていて、当時すごかったなぁ...
「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」
踊る大捜査線の映画化。後に大ヒットシリーズに成長。でも残念ながら初回が一番面白い。
TV放映
1999年5月8日スカイパーフェクTV!衛星初放送
2000年1月1日地上波初放送(視聴率28.7%)
2000年10月7日同局のゴールデン洋画劇場枠で完全版初放送(視聴率21.3%)
2002年1月5日同局のゴールデンシアター枠で放送 (視聴率18.3%)
2003年10月4日同局の「プレミアムステージ開幕記念スペシャル」としてハイビジョン・マスター版地上波初放送(視聴率29.6%)
2005年10月15日 同局のプレミアムステージ枠でハイビジョン・リマスター版を放送 (視聴率19.6%)
2007年10月12日「10th Anniversary特別企画」と題して同局の金曜プレステージ枠でハイビジョン・マスター版を放送。(視聴率19.4%)
2009年7月11日同局の土曜プレミアム枠で「土曜プレミアム・織田裕二傑作選」と題してハイビジョン・マスター版を放送。(視聴率11.8%)
2012年10月20日同局の土曜プレミアム枠で「映画 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 大ヒット御礼スペシャル」と題してハイビジョン・マスター版を放送。(視聴率14.0%)
2019年6月9日BSフジで「6週連続!踊る大捜査線」と題して劇場版(「交渉人」、「容疑者」含む)全作を4Kリマスター&完全ノーカットで放送する第1作目として放送。
音楽と軽妙な会話が良い、日本刑事ドラマの金字塔
久々に見返した
踊る大捜査線は松本晃彦氏の音楽が最高
刑事ドラマとして過激な事件、アクションを求めているなら
他の作品を見ればいくらでもあるが
踊る大捜査線でしか味わえない独特の雰囲気、ドラマがある
コンパクトに纏めた各シーンの演出、捜査風景は映像として見ていて面白い
以下ここ好きポイント
いかりや長介
ひどい事件にもかかわらず展開される軽妙な会話
「一月はハンバーグ食えねえな」
警察署内での窃盗という珍事に鑑識
血だらけのクマのぬいぐるみはトラウマ
本店(警視庁)の襲来
戒名(捜査本部前に張り出す事件名)の間の抜けた会話
レトロなディスプレイ、黒電話、煙たいオフィス
コピーはまずい
古のチャット
小泉今日子の怪演
警視庁の演出過剰会議室
無事を知っておもむろに締め始めるシートベルト
敬礼、敬礼、敬礼・・・
現行犯逮捕
『Love Somebody』
コメディ一辺倒ではなく、緩急をつけた展開で飽きずに見れる良作
思い出補正あり
観客動員数塗り替え? バブルだったんだなあ。
とってもバブリーな映画。大仰な設定・台詞はあるけど、中身がない。
万人受けする演出を優先しているので、真面目に見ているとあほらしくなる。カッコつけだけの映画。
中2病?
TVシリーズ観ていないからかしら? 映画としては、う〜ん。
TVシリーズファンには、帰ってきたオールスターって感じで大受けするのだろう。内容以前に”彼ら”が見られればいいのだから。
映画も、その場のノリで確かにバカらしくて、世の中を風刺している風の所もあっておかしい。わかったふりして、でもちゃんと考えてもおらずにちゃかすだけ。だから日が経つにつれてだんだんとバカにされた部分が腹黒いオリのようになって不愉快になってくる。
言ってみたい、言ってもらいたい言葉満載。そこは胸躍る。
でもなあ、言葉だけがカッコよくって中身が伴っていない。「あんたの言葉に従う」って言われてみたい気もするが、現実にかえると、責任を室井さんに丸なげかい?って実際そんなことされたらちょっとねえ。ま、部下によるけど。
「現場でぇ~」なんてほざいているんだったら、自己責任で動けよ!和久さんや、『太陽にほえろ』『あぶないデカ』をはじめとする有名な刑事達は自己責任で動いていたぞぉ!!!(それでも有名刑事達の上司は容認していたという、今考えると器のでかい人でした)
室井さんの野望の邪魔になることをするのが信頼?一蓮托生。お友達ごっこにしか見えない。1人だけじゃ嫌だから「一緒に、左遷されようぜぇ!」って。
言っていることと、やっていることが矛盾だらけ。
有名な映画の場面のパクリもあり。(皆さんも指摘されている以外には、本庁の会議場面で『博士の異常な愛情』を思い出しましたし、そもそも作品名が『会議は踊る』がベース???)
でも、オマージュ?っていうより、安易な受け狙いにしか見えない。元ネタの作品を尊敬しているって言うより、バカにされている気分。教員の真似をして、喜ぶ小学生~中学生のよう。
う~ん…。映画ファンとしては腹が立ってきた。
そんな突っ込みだらけの中で、唸ったのは、犯人のお母さん。ああいう”愛”をはき違えている人いるよねぇ。そこそうくるかと思いました。でもそのあとが現実味がなくてシラケた。
あと”組織”を取り上げたのは初めての視点かな。顔チェック、お札ナンバー控えとかも妙に親近感ありました。そうですよね、ああいう地道な作業が必要なんですよね。着眼点は良いんだけどねぇ。だけどそこも受け狙い?
あとスリーアミーゴス。北村さんてあんなお芝居する方だっけ?と新たな発見。そこだけは職人芸を堪能させていただきました。
まあ、茶の間で他のことやりながら鑑賞する分には最高のドラマですが、私はお金払ってまでみないなあと思います。
全57件中、21~40件目を表示