お茶漬の味

劇場公開日:1952年10月1日

解説

「麦秋」に次ぐ小津安二郎作品。脚本は「麦秋」と同じく野田高梧との協力によって書き、撮影は例のように厚田雄春が担当。出演者は、最近「離婚」で共演した佐分利信と木暮実千代に、「華やかな夜景」の津島恵子、「郷愁」の三宅邦子と笠智衆、「東京騎士伝」の鶴田浩二、「お景ちゃんと鞍馬先生」の淡島千景、「母の山脈」の柳永二郎と設楽幸嗣の他に、元松竹の女優小櫻葉子で現上原謙夫人の上原葉子と、随筆家として知られた石川欣一氏が特別出演している。

1952年製作/115分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1952年10月1日

あらすじ

妙子が佐竹茂吉と結婚してからもう七、八年になる。信州の田舎出身の茂吉と上流階級の洗練された雰囲気で育った妙子は、初めから生活態度や趣味の点でぴったりしないまま今日に至り、そうした生活の所在なさがそろそろ耐えられなくなっていた。妙子は学校時代の友達、雨宮アヤや黒田高子、長兄の娘節子などと、茂吉に内緒で修善寺などへ出かけて遊ぶことで、何となく鬱憤を晴らしていた。茂吉はそんな妻の遊びにも一向に無関心な顔をして、相変わらず妙子の嫌いな「朝日」を吸い、三等車に乗り、ご飯にお汁をかけて食べるような習慣を改めようとはしなかった。たまたま節子が見合いの席から逃げ出したことを妙子が叱った時、無理に結婚させても自分たちのような夫婦がもう一組できるだけだ、と言った茂吉の言葉が、大いに妙子の心を傷つけた。それ以来二人は口も利かず、そのあげく妙子は神戸の同窓生の所へ遊びに行ってしまった。その留守に茂吉は飛行機の都合で急に海外出張が決まり、電報を打っても妙子が帰ってこないまま、知人に送られて発ってしまった。その後で妙子は家に帰ってきたが、茂吉のいない家が彼女には初めて虚しく思われた。しかしその夜更け、思いがけなく茂吉が帰ってきた。飛行機が故障で途中から引き返し、出発が翌朝に延びたというのであった。夜更けた台所で、二人はお茶漬を食べた。この気安い、体裁のない感じに、妙子は初めて夫婦というものの味をかみしめるのだった。その翌朝妙子一人が茂吉の出発を見送った。茂吉の顔も妙子の顔も、別れの淋しさよりも何かほのぼのとした明るさに輝いているようだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5 「上っ面の空気感」と登場人物の造形が素晴らしい。

2022年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

○作品全体
お見合い結婚をした夫婦の温度感というのはわからないけど、なんとなく漂う「上っ面の関係」の空気感が画面から溢れてくる。互いに互いを踏み込めないまま時間を過ごしてしまって、夫・茂吉が望む「遠慮や気兼ねない気やすさ」を持った関係が作れない。この状況を二人のぎこちなさだけに委ねるのでなく、それぞれがいない場所で本音をこぼし、それが対比的に「上っ面の空気」を醸成させている。本音をこぼす二人の言葉や態度は70年経った2022年でも色褪せないもので、「上っ面の空気」の鮮度の良さが面白かった。
ただ、終盤に打ち解けあう展開は理想的すぎて少しファンタジー。互いに居心地の良さを感じてる部分もあったな、というのが時間や距離を空けると見えてくるのは同意しかない。ただ、個人的には、妻・妙子はお茶漬けを食べるのでなく、お茶漬けが食べたい茂吉を認めて、妙子は妙子の食べたいものを食べる、というラストの方がしっくりきたな、と感じた。妙子が茂吉に寄せる、というよりも、互いが互いを尊重して、その上で赤裸々に付き合えているんだ、というようなラストが欲しかった気がする。神戸へ帰っていたことを謝る妙子に「別に良いよ。君らしいよ」と口にする茂吉の言葉は嘘ではないと思うので、このラストだとこの言葉の行き先がなくなってしまったみたいに感じる。

物語としてもすごく面白かったけれど、なによりグッときたのが茂吉というキャラクターと、演じる佐分利信の穏やかな演技。
一見、妙子の全てを包んでくれるような、いわば「理想的な夫」。でも茂吉も人間だからその表情でいるのにも疲れてしまうのだと思う。そのほころびがパチンコを通して「幸福な孤独感」を語る茂吉に出ていた。
「大勢の中にいながら、簡単に自分ひとりきりになれる。そこにあるものは自分と玉だけだ。純粋の孤独感だよ。そこに魅力があるんだな。幸福な孤独感だ。」
社会人として、夫として立派に振る舞わなければいけない茂吉にとって、孤独になる時間はすごく少ない。ただ、この「幸福な孤独感」を語る茂吉から、身軽だった頃の茂吉の姿が見えてくる。そしてその頃の幸福への回顧と羨望が見え隠れする。この茂吉のセリフには等身大の茂吉の姿があって、それがとても良い。
戦友と会って話す戦時中のシンガポールの思い出もそうだ。茂吉が思い出し、懐かしさに笑みを浮かべるのは「シンガポールの綺麗な夜空」であって、人との思い出ではない。そこにも茂吉にとっての「自分と夜空だけ」という「幸福な孤独感」があったのだろう。そう思わせてくれるだけで、登場人物が活き活きとして見えてくる。
ポロッと溢すように出てきた「嫌というものを結婚させたって、君と僕のような夫婦がもう一組できるだけじゃないか」というセリフも素晴らしい。茂吉の中で溜まりに溜まった感情なんだろうけど、節子もいる手前「社会人・茂吉」でなければならないから、ぶちまけるようには言葉を吐かない。そんな茂吉の気持ちが感じ取れる芝居で、これが本当に素晴らしかった。

○カメラワークとか
・カメラが動くカットはすごく少ない。導入部分で動かすのかな、と思ったけど、不協和音が前に出るようなシーン頭で動かしているようにも見えた。

・終盤で妙子と節子が話すカットは切り返しで見せる。ここの妙子ののろけ(?)セリフは観客に向けて話しているようにも見えて面白い。観客は「ようやく気づいたのかよ!」と突っ込みたくなるけど、次のカットで節子がおんなじように思っているような笑いを見せてるのが面白い。

○その他
・Wikipediaとかを読むと小津安二郎は女の気づかない男の魅力を見せるつもりで作ったけれど、しっくりこなかったらしい。確かに、この作品を見ているとその魅力でなく信頼関係にある夫婦の魅力が勝ってしまっているなあ。

・今も昔も若い男の遊び方が変わってなくて笑った。パチンコやって賭け事やって、締めにラーメン食べて帰るっていう。まるっきりおんなじことを数年前にやってたなあ。

・「カロリー軒」の看板のレトロお洒落感と「甘辛人生教室」の語呂の良さが印象に残った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
すっかん

4.0 【”価値観の違う夫婦が見つけた幸福の味。”今作は上流階級出の奥様が、田舎育ちの夫を小馬鹿にしていたが、イザ夫が居なくなると寂しくなり器の大きな優しい夫の良さを感じ、夫婦仲を取り戻す物語である。】

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

■妙子(木暮実千代)と茂吉が結婚して7、8年になるが、二人の間には子供はいない。
 上流階級で生まれ育ったムッチャタカビーで夫を軽んじる様な態度を取る妙子と、信州の田舎育ちの茂吉は、共に生活をする中でお互いに齟齬を感じながら過ごしてきた。
 ある時、妙子はむしゃくしゃしたのか、神戸、須磨の友人のところへ一人で遊びに行ってしまう。その留守中に、茂吉は急に海外出張が決まり、妙子と連絡を取ろうとするが結局一人で海外に旅立つのである。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・今作では、序盤、妙子は茂吉の事を“鈍感さん”などと、ヒジョーに失礼な綽名で呼び、嘘をついて友人達と温泉に行ってしまう。
 妙子は、茂吉に対し、ムッチャタカビーな態度を取り続ける。茂吉が話があると言っても、座らずに夫を見下ろす様に話をするし、茂吉がご飯に味噌汁をかけて食べる姿を見て、小馬鹿にしたような態度を取るのである。

・妙子の姪、節子(津島恵子)も、見合いの場を抜け出してしまい、遊びに行ってしまったり、茂吉の部下とラーメンを食べたり、パチンコをしたり・・。
 ー この辺りは、当時の女性の新しい生き方を描いているような気がするのである。ー

・茂吉は会社が終わっても、真っ直ぐに家に帰らない。パチンコ屋に寄ったり、居酒屋でビールを飲んだり。キッツい性格の妙子のいる家は安らげないのであろう。
 だが、茂吉は自分を軽んじたような態度を取る妙子をキツク叱るような事はしないのである。オッカナイのか、器が大きいのか・・。

・だが、茂吉がある日、急に海外出張が決まり、一人で神戸、須磨の友人のところへ遊びに行った妙子に連絡を取ろうとするも、捕まらず彼は一人で海外へ出かけるのである。

・帰宅した妙子は、茂吉の連絡の仕方が悪い、とか言いながら狼狽えている。すると、そこに飛行機の故障で引き返して来た茂吉が夜中に帰宅する。
 茂吉は、腹が減ったなあと言いながら、女中が寝てしまったので妙子と台所に行き、御櫃に入ったご飯を見つけ、妙子もぬか漬けの胡瓜を包丁で刻んで出して、二人で食卓を囲み、軽くお茶漬けを食べるのである。

■するとその最中に、妙子は今までの自分の茂吉に対する態度、言動を泣きながら詫びるのである。そして、茂吉はそんな妙子を慰めながら、映されないが、彼自身も少しウルウルしているのである。
 キット、茂吉は辛かったんだろうなあ、と思ったシーンである。

<今作は、上流階級出の奥様が、田舎育ちの夫を小馬鹿にしていたが、イザ夫が居なくなると寂しくなり、器の大きな優しい夫の良さを感じ、夫婦仲を取り戻す物語なのである。
 夫婦愛って何だろうという結構重いテーマを、軽やかなコメディタッチで描き上げ、鑑賞後の余韻も佳き作品を作る小津安二郎監督は、矢張り名監督だと思います。>

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NOBU

5.0 郷に入っては郷に従え。

2025年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

3.5 映画終活シリーズ

2024年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1952年度作品
のち大スターになる、女優•男優の共演
佐分利信、鶴田浩二
淡島千景、津島恵子

作品は、「紀子」3部作より淡白

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あきちゃん