宇宙人東京に現わる

劇場公開日:

解説

「怪盗と判官」の小国英雄が脚本を書き、「新女性問答」の島耕二が監督、「婦系図 湯島の白梅」の渡辺公夫が撮影を担当した。主なる出演者は「娘の縁談」の川崎敬三、「応仁絵巻 吉野の盗賊」の山形勲、新人苅田とよみ、永井ミエ子など。色彩は大映カラー。色彩指導には画家岡本太郎が当っている。

1956年製作/87分/日本
原題または英題:Warning from Space
劇場公開日:1956年1月29日

ストーリー

宇宙の中のパイラと呼ばれる星から地球を観測していたパイラ人は、近頃地球上で頻々と起る原子雲を見つけ、自分達がその昔、原子力の破壊力を戦争に使う使わないで苦労したことを思い出した。そして、おろかな地球人に、自分達が如何に原子力を平和的に使ったかを知らせる為に宇宙船に乗り地球に近づいた。そんなことを知らない地球では空飛ぶ円盤が現われたといってさわぎ、東京城北天文台長の小村博士や助手の磯辺徹、小村の従弟で物理学者の松田博士等が怪円盤研究に腐心していた。宇宙船では地球への連絡地を日本と決め、次々とパイラ人の使者を送ったが、その形の奇怪な為に人々は恐れて近づかなかった。業を煮やしたパイラ人はその一人を銀子という名の日本の女に変身させて地球に送った。銀子は松田博士の家に入り込むことに成功した。パイラ人特有の明晰な頭脳を持つ銀子は博士が密かに発見していた、原水爆以上のエネルギーを持つ爆発物ウリュウムの方程式を読みとり、博士に自分の正体を打明けながら、地球上にその研究を発表するのは狂人に刄物だから止めろと注意した。博士は方程式を焼き捨てた。その頃、新天体Rが現われ、地球と衝突する軌道を進みつつあった。世界は驚愕し、R破壊の為に各国の原水爆が一せいに発射された。しかしいずれも不成功であった。某国の手先は松田博士を誘拐し、方程式を書かせようとした。危いところをパイラ人の使者達に救われた博士は、地球上には残さない約束で銀子に方程式を書いて渡した。パイラ人によってウリュウムが作られ、その爆発力でRは消え、地球は救われた。銀子は宇宙船に乗って地球を去って行った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0二年前のゴジラに影響を受けたであろう核の平和利用がテーマ

2024年8月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

怖い

知的

監督は『銀座カンカン娘』『安珍と清姫』の島耕二
脚本は『赤穂浪士(1961)』『椿三十郎』『天下の御意見番』『待ち伏せ』『乱』の小国英雄

日本初カラー特撮映画
1956年公開の大映作品
反核兵器がテーマの1954年公開『ゴジラ』に影響を受けたのだろうか
パイラ人のデザインは岡本太郎
宇宙人というとそれまで地球人とほぼ同じ姿に描かれていたようだが初めて全く別の姿として表現されているそうだ
それがとても粗末な着ぐるみだが昭和31年当時の手探り状態の日本映画なら仕方があるまい
監督も脚本家もSF映画の専門ではなく全くの畑違いはそれだけ当時人材不足だったのだろう
それでも誰かが初めにやることになる
今の時代の感覚なら嘲笑を浴びる類の作品だが広い目で見て欲しいものだ
誰もやらなかったことに挑戦した心意気は買いたい

パイラ人が話す言葉はまるでお風呂の水の排水音のよう
字幕スーパーで補足
地球に優しい

宇宙人といえば地球侵略だがパイラ人は違う
「核兵器反対」「地球に激突する可能性が高い天体が近づいている」というメッセージを伝えるためにわざわざ
宇宙道徳らしい

この作品は核廃絶ではなく核の平和利用がテーマのようだ
矛盾しているようだが世の中そんなものだ
天体爆発のために世界各国の核兵器は全て活用されたようだがこれからのもしもに備えて核兵器は製造され続けるに違いない
今は原発事故も影響し反核一色だが教養が少しでもある人なら時代の違いをもう少し理解して欲しいものだ
実際にロシアやアメリカが核兵器全てを廃絶する可能性はほぼない
やはり現実は渋い
中に人が入っている丸出しのパイラ人やフワちゃん騒動以上に

配役
小村芳雄教授の助手の磯辺徹に川崎敬三
徹の父で生物学者の磯辺直太郎に南部彰三
透の母の磯辺徳子に目黒幸子
東京城北天文台の長として天体観測に勤しむ天文学者の小村芳雄に見明凡太朗
小村教授の娘で幼稚園の先生をしている小村多恵子に永井ミエ子
水爆より強力な兵器を製造できる物質を開発した物理学者の松田英輔に山形勲
英輔の妻の松田清子に平井岐代子
英語が堪能な天文台通信係にフランク・熊谷
ロケット打ち上げ顧問の博士の高島に河原侃二
帝国劇場のトップスターの青空ひかりに苅田とよみ
青空ひかりに似せて地球人の姿に変身し天野銀子と名づけられたパイラ人第一号に苅田とよみ
平野健一に小原利之
飲み屋「宇宙軒」お花に岡村文子
松田家の書生の三吉に渡辺鉄彌
パイラ人第二号に八木沢敏
パイラ人第三号に夏木章
パイラ人第四号に津田駿二
紳士振った男に斎藤紫香
船員に原田該
泥客に泉静治
芸者に花村泰子
用心棒に谷謙二
新聞記者の秀野に杉田康
警部に早川雄二

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.0パイラ人の造型が素晴らしい

2023年12月26日
PCから投稿

当時の作品としては珍しく宇宙人が地球にやってきて地球人と戦うという話ではなく、地球人の原水爆開発を止めにくるという物語。
しかもそのやってくる宇宙人がどこからどう見ても悪役にしか見えません。
ヒトデのようなパイラ人。そのデザインは優れています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

0.5出鱈目な映画。 色を付けたからと言っても脚本が破綻していたのでは、...

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

5.01956年は日本の特撮のカラー化元年だったのです

2023年2月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1956年1月公開、大映作品、カラー作品
本作が日本の特撮映画初のカラー作品です

円谷英二のカラー特撮映画「空の大怪獣 ラドン」は同年12月の公開です

面白いです
そしてしっかりと作られています
失望感はまったくありません
特撮ファンでまだ観てないならもったいないことだと思います

冒頭の井の頭線が昭和31年の時代をとても感じさせます

和装の女性の女性がとても多いと感じます

テニスコートのシーンがあります
でも皇太子と美智子様のテニスコートの愛の出会いは1957年のことですから
これは当時の憧れのハイクラスな生活であるというシーンです

東京タワーにとても良く似たでも赤く塗装されていないグレーの鉄塔が登場します
東京タワーは着工は1956年6月、竣工は1958年12月ですから完成予想図で作ったのでしよう

あと電話がご近所さんの電話のある店からの呼び出しです
当時は電話が個人宅にはまだまだ普及してないのです
大昔の映画で電話番号の後ろに(呼)とかついているのを見ますがこれのことです

さてお話しは、天体Rが地球との衝突コースにあるとパイラ人という宇宙人が円盤で地球に飛来して警告してくれるというものです
衝突すれば人類は滅亡するが、地球上の全ての核兵器をそれにぶつければ破壊可能であり、人類滅亡を回避出来るというのです

当時は核開発競争の真っ盛り
1952年には米国が、1953年にはソ連が水爆を完成させます
1954年はあの「ゴジラ」のモチーフになるビキニ環礁での水爆実験があります
この状況を受けて本作公開の前年の1955年には有名な「ラッセル=アインシュタイン宣言」が行われます
イギリスの哲学者ラッセル、物理学者アインシュタイン他11名の一流科学者が連名で核兵器の廃絶と科学の平和利用を訴えた宣言です

本作はその宣言の精神にのっとって製作された作品と言えるでしよう

高度の知性を有する宇宙人からの警告とは、この科学者の宣言の暗喩であるという訳です

「妖星ゴラス」は1962年公開です
おそらく本作が原型だと思います
ゴラスが赤色矮星なのは本作が由来かと思います

地球が他天体が衝突する映画は3パターンあります
1. 諦めて少数でも宇宙に逃れる
2. 地球ごと衝突コースから逃げる
3. 他天体を破壊する

1 は1951年の「地球最後の日」
2はご存知「妖星ゴラス」
3は本作と1979年の「メテオ」、1998年の「ディープ・インパクト」と「アルマゲドン」です

実は4つ目があって、それが玉突き作戦です
ロケットを高速で他天体にぶつけて衝突コースから軌道を少しずらすという作戦です
2022年9月実際にNASAが小惑星で実験して成功したそうです
我々はもうSF映画の領域に足を踏み入れかけているようです

円盤騒ぎ
どこかの国の人工衛星では?
某国の新兵器か?
なにやら謎の気球騒ぎに似ています

調査の為に超小型ロケットが登場します
東大糸川教授のペンシルロケットです
1956年4月に初発射実験に成功しています
日本の宇宙開発の始祖です
日本のロケット開発は全てここから始まったのです

世界初の人工衛星のスプートニク1号の打ち上げは1957年10月のことですから、本作公開の1年9ヶ月後です
アメリカはまだ計画段階でした

日本は人工衛星どころかあのようなおもちゃのようなロケットでしたが、それでも宇宙開発競争に負けずに取り組んでいる光景が本作に紹介されます

やがて天変地異が起こりはじめ、人々の避難がはじまります
防空頭巾、ゲートル巻きの姿です
自衛隊も発足は1954年7月なので、チラリと登場します

特撮は的場徹
この人の名前は特撮ファンならばお馴染みのはず
後にウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、怪奇大作戦、怪傑ブースカ、宇宙猿人ゴリの特撮を担当しているのですから

1920年生まれですから、円谷英二の19歳も下です
ちなみに円谷の一番弟子の有川貞昌は1925年生まれですから、的場よりさらに5歳下です
中野昭慶は1935年生まれになります

この人は大映の特撮の基礎を作ったといって良い人です
もともと日活の多摩撮影所の技術部が振り出し、その後合併があり大映の社員となります

1946年に戦争から復員して大映東京撮影所の特撮課に配属され実質的に彼が切り盛りすることになります
それが的場の特撮のキャリアの原点です

円谷英二との接点は、円谷が大映の嘱託として、1949年の「虹男」と「透明人間あらわる」他2本を撮ったときだと思われます
円谷が東宝から離れていたときのことです
この時に円谷から直接特撮の指導を受けたのです
円谷は48歳、的場は29歳でした

1965年には円谷特技プロダクションに請われて移籍します
ウルトラシリーズの始動に向けた人材強化だったわけです
その実力はその後の作品が証明しています
なにより本作の特撮の高いレベルが円谷英二をしてこの人を招くしかないと思わせたのです

マットペイントの効果的な使用、巨大望遠鏡の美術セットの本物にしかみえない重量感や質感の表現
潮汐作用による天変地異、ビルの損壊のミニチュアワーク
どれもこれも素晴らしい!

洪水は1950年のジェーン台風の大阪の大洪水の記録映像かと思わせるほど
赤色矮星のX接近による大気の高温化の表現もなかなかです

宇宙人のパイラ人はヒトデ型で中心に大きな目玉があります
デザインは大阪万博で太陽の塔をつくることになる岡本太郎です

2022年に開催された大規模な岡本太郎展で実物のデッサンを見ました
大変感激しました
大阪のあと、東京、愛知と巡回展も行われご覧になった方も多かろうと思います

なかなかインパクトのある姿です
クローズアップのシーンではウレタンのような素材で作られていて立派に実在感がでています
さすがに多数が登場するシーンは布切れを縫い合わせたいものを被っただけのショボいものですが照明を暗くしてバレにくくしています

それにしても1956年はなんて素晴らしい年なのでしょうか!
1月は本作で幕をあけ、12月は「空の大怪獣ラドン」で締めくくられたのです
どちらもカラー作品なのです
1956年は日本の特撮のカラー化元年だったのです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

他のユーザーは「宇宙人東京に現わる」以外にこんな作品をCheck-inしています。