雨月物語のレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
映画への価値観がひっくり返るくらいの素晴らしい作品
映画
『雨月物語』
の感想をブログに上げました。
『巨匠を観る』企画、11作目(全27作)の映画です。
監督:溝口健二
制作年:1953年
制作国:日本
ヴェネツィア国際映画祭 銀獅子賞
【あらすじ】
室町時代末期、陶工の源十郎は戦乱の中で賑わう街で陶器を高く売る事を考える。
村に武士が略奪に来る中、妻と息子を残し、危険を冒しながら街に出ると陶器は十分な儲けとなった。
そんな中、纏め買いをした若い姫の家を訪れるが、姫に誘惑され、惚れ込んでしまい。。。
【感想】
個人的に映画への価値観がひっくり返るくらいの素晴らしい作品でした。
単純化した人物造形が作り出す暴力的で退廃的な人間の世界と、生前の世への恨みから霊となった姫の幽玄な世界が恐ろしいです。
そして、そんな世界の中でも失われない妻の愛情が泣けます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ブログの方では、ネタバレありで個人感想の詳細とネット上での評判等を纏めています。
興味を持って頂けたら、プロフィールから見て頂けると嬉しいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
怪異と人間の儚さ・愚かさ
映画の枠を超えて、日本美術の粋といえます
凄まじい傑作を観て、しばらく呆然としました
総毛立つ思いとはこのことです
怪談、つまり今風に表現すればホラー映画
それではあまりにも安っぽく、この本作を侮辱しているように感じます
単に物語が怖かったからだけで総毛立ったのではありません
美術、衣装、メイク、ヘア、照明、撮影
もちろんのこと出演者の演技、監督の演出
これらのものが渾然一体となって日本の美意識が隅々までフィルムの中に焼き付けられています
これこそ美術品です
映画の枠を超えて、日本美術の粋といえます
京都国立博物館の国宝展で観ることができる最高峰の日本の美術品に比肩するものです
日本の映画芸術の最高の才能と最高の美意識と教養がなし得た偉業です
日本映画の最高到達点のひとつです
夜霧たなびく湖水を渡るシーンの幽玄の光景
朽木屋敷の夕闇の中次々に燭台が灯る美しさ
若狭姫の能面のように整った容貌がいつしか不気味さをたたえる陰影
何もかも鳥肌がたつ程の芸術です
田中絹代の言葉の美しさ
気高く気品のある立ち振舞い、所作
決して美女ではないが最高の理想の女性の姿
そこには微かなエロシズムすらあるのです
驚嘆するばかりです
極めて日本的なドメスティックなようで、実は世界のあらゆる国や民族に普遍性を持つ物語と美意識であり共有できるものなのです
これ程のものは世界でも希有のものです
疑いもなく世界の映画芸術の最高峰の一角を占める作品です
本作のそれらの驚くべき凄さが本作を観て総毛立つ思いにさせたのです
このような超絶的な作品は残念ながら二度と撮ることは叶わないでしょう
人間の愚かしさと戦争の不毛さ
日本の古典で怪異話で有名な雨月物語の中の
代表的な短編をいくつか一つの話にして脚色した物語。
京マチ子映画祭で観て来ました。
京マチ子さんが、時には少女の様に恥じらい
時には般若のように怒りに狂って男を追い詰める。
変幻自在の豹変ぶりに目を奪われます。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
京マチ子さんの演技も見ものでしたが
絡みは一切ないものの、
対照的な名も無い庶民の妻を演じた
田中絹代さんも、
貧しいながらも、本物の幸せを追い求める誠実な役柄で
京マチ子さんの役と遂になる見事な存在感でした。
お話自体は溝口健二監督らしく
人間の愚かしさと戦争の不毛さを描いていますが
それだけでなく、昨年観た「近松物語」と同じ様に
白黒ながらもその陰影の美しさ〜
着物の柄の見事さで身分が伝わるほど違いが判る見事さ〜
@もう一度観るなら?
「こういう映画は映画館で集中して観ないと〜〜」
4kデジタルリマスター版なので、70年以上経った今も音質もクリ...
背筋が凍る、、
人間の愚かさと欲望の深さを描いた傑作
全31件中、21~31件目を表示