あの夏、いちばん静かな海。のレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
シンプルな景色と、心の内にある情熱。
◯作品全体
清掃員の男がサーフボードを見つけ、サーフィンに目覚め、やがて海で死ぬ。耳が聞こえなかったり、同じく耳の聞こえない彼女がいたり、サーフィン仲間ができたりもするが、物語といえる部分はものすごくシンプルで、なにかにのめり込む情熱と、情熱が生み出す生活の豊かさにスポットライトが当たっている。
映される画面も物語と同様にシンプルで、海と人物、そして人物が歩く道で構成される。北野映画は歩くシーンが多いという共通点があり、本作でもそれは同様だ。ただ、他の作品と少し違うのは、歩く姿からなにかに対する前向きな情熱が感じ取れることだ。茂が海へと向かって歩く横位置のカットは度々、長い時間を使って映されるが、そこからはサーフィンへの情熱を手に入れた茂の静かな高揚感が湧き出ていた。序盤は無表情の茂の思考を感じ取ることが難しいが、サーフィンへ向かうとき、サーフィンをするときの茂の没入感は、海へ向かう茂の姿からハッキリと感じ取れた。
同じように無表情のことが多い貴子の茂へ想いはバスのシーンを中心に語られる。急に走り出す貴子の姿だけで茂への情熱を表現するシンプルな演出。ありきたりなセリフで二人の関係性を語るよりも、寄り添いながら歩く二人の後ろ姿を映す方が断然良い。
プロップやモチーフを豊富に使った表現技法や凝ったレイアウトで物語を語る作品ももちろん好きだが、毎日の豊かさをシンプルに、静かに語る作品もやはり良い。情報量の多い毎日を生きていると多彩であることが幸せのように勘違いしてしまうけれど、自分が見つけた情熱を注ぎたいと思えるものに対して、シンプルに向き合えること自体が幸せなのだと気づかせてくれた。それを象徴するような「サーフボードを持って海へと歩く茂」は、序盤では少し退屈なカットに感じたけれど、作品後半では一番魅力的なカットとして映った。
◯カメラワークとか
・厳密に区切られていたわけではないと思うけど、横位置で歩く姿を映すカットはサーフィンへの情熱を切り取るときに使われていて、手前や奥に歩く姿を映すカットは茂と貴子の関係性を映すときに使われていたような気がした。横位置カットは茂がサーフボードを持っているときにほぼ必ずと言って良いくらい使われていたし、後半にサーフィンをやり始める二人組を映すカットでも横位置だった。手前や奥に歩くカットはバスから降りた貴子が走っていくカットや二人が合流して歩くカット。あとは機嫌を損ねて家に籠っていた貴子が出てくるカット、そしてラストのサーフボードを海へと持っていく貴子のカット。茂にとって二つの情熱の方向性があった、というような意味付けだろうか。
◯その他
・終盤まではシンプルな生活の豊かさにスポットライトが当たっていてすごく好きなんだけど、ラストは蛇足に感じた。茂が死んでしまうのも終盤の大オチを強引に作った感がいなめない。茂の物語のように見えて、茂に依存している貴子を成長させる物語なんだっていう見方もできるかもしれないけど、茂と貴子の関係性に変化がないから唐突に見えてしまう。
回想シーンは更に最悪。静かな空気感が茂と貴子の関係性を特別にしていたのに、はしゃぐ貴子とかあまりにも普遍的すぎて意味がない。意味がないどころかせっかく作品内で一貫してきた二人だけの独特な空気感をぶち壊してる。見始めたときには「特殊」に感じて違和感のあった関係性が、作品を通して「特別」なんだと受け止められたところで、別にそうではないと作品側から突き放されるような悲しさ。
有望新人女優大島弘子は芸能界の荒波に飲み込まれたのか
過去数回鑑賞
監督と脚本は『その男、凶暴につき』『3-4x10月』『ソナチネ』『キッズ・リターン』『HANA-BI』『BROTHER』『座頭市』『アウトレイジ』シリーズ『龍三と七人の子分たち』『首』の北野武
サーフィンを始めた若い男と恋人のラブストーリー
聾唖者という設定のため2人には台詞がないのが特徴
流れる久石譲の音楽
愛し合う2人に言葉はいらない
この作品で日本アカデミー新人女優賞を獲得した大島弘子の次回作はない
表情だけで感情を表現し高く評価されたようだ
次の出演作に意欲的だったがなぜかすぐさま引退してしまった
これは数ある芸能界ミステリの一つ
何があったのか知らないが残念である
コメディーリリーフ的存在のサッカー少年二人組の片方を演じた小磯をよく見たら思い出した
『たけしくん、ハイ』で主人公を演じた子役である
この頃の田山涼成の髪はフサフサだった
ラストは後追い自殺と解釈する人も少なからずいるようだがそれに関して自分は否定派
最後の記念撮影の数々は蛇足などという意見はあるがわりと好き
配役
ゴミとして捨てられていたサーフボードを拾い修理してサーフィンを始めた聾唖のゴミ収集員の茂に真木蔵人
茂の恋人で聾唖の貴子に大島弘子
サーフショップ店長の中島に藤原稔三
サーフショップ店員に鍵本景子
茂に影響を受けてサーフィンを始めるサッカー少年に小磯勝弥
茂に影響を受けてサーフィンを始めるサッカー少年の友人に松井俊雄
男にみかんの皮を剥くよう頼む女に窪田尚美
茂の職場の先輩の田向に河原さぶ
ゴミ収集会社の所長に芹澤名人
体操をしている男に渡辺哲
軽トラのおじさんに寺島進
3人乗りの軽トラのおじさんを取り締まる警官に田山涼成
とてもよかった
公開時に見て以来2回目だ。この映画に先立って『稲村ジェーン』があってそれがあまりにつまらなかったため嫌がらせで企画された。『稲村ジェーン』は最後までサーフィンをしなくて、イライラして最後の最後でやっとサーフィンをするかと思ったらサーフボードの上で踊りだしてずっこけた。『あの夏、いちばん静かな海。』ではゴミ回収で聾唖の若者が廃品の差サーフボードを拾う。貧しい暮らしをしている。海も汚い場所を選んでいるのではないかと思うほどどんよりしている。サーフィンもリアルにしょぼい。ハワイなどのサーフィンとは大違いで上手な人でもほんの数十秒しか立てない。そんなところがとてもいい。この映画をちゃんと理解するためには『稲村ジェーン』も見返す必要があるのだけど、つまらないのが分かっていながら見るのはつらい。
あの夏、いちばん静かな映画‼️
海で、青年が捨てられたサーフボードを持ち帰り、サーフィンに没頭するようになり、浜辺でそれを女の子が微笑みながら見つめている。二人に会話はナシ‼️二人とも聴覚障害者‼️なのに、だからこそ、二人が一緒にいたい気持ち、同じものを見て同じものを感じる気持ち、二人だけのドラマが画面いっぱいに充満している‼️セリフを省いた演出と透明感ある北野監督一流の "キタノブルー" の映像が融合し、ホノボノとした切なさが胸に染みる、恋愛映画の名作で、無性に海が見たくなる作品ですね‼️青いーッ‼️
障害者がサーフィンして、何が面白いんでしょう?
この映画から、日本の映画評論家が「芸人・ビートたけしの映画」から
「監督・北野武が撮った作品」と、評価が変わったらしいですが、一体何が
変わったんでしょう?…私には分かりません…
公開当時の1991年までに、日本には「障害者は心が美しい天使だ!」
みたいな作品が多かったですが、それと基本変わりません。
障害がある主人公が、一回だけ不良みたいな行動をする程度です。
最後は、ネタバレになるので書きませんが、典型的な「お涙ちょうだい」の
ラストで「…ハァ?」な感じです。
何で北野武が、こんなラストの映画を作ったのか、今に思っても不明です。
傑作です。非常に美しい映画です。
褒め言葉として、雰囲気映画と形容したい映画です。
雰囲気と言うのはその通りで、なんせセリフがないサイレント映画です。
ただ、動きでわからせようとしているのではなく映像から登場人物のコミュニケーションが感じ取れます。
話の内容自体は、一夏の恋であり、悲しい最後が示唆されている、というありきたりなものです。
しかし前述の表現技法ひとつで傑作たらしめていると思います。
久石譲の音楽もあり没入感も一級品です。
最後のハイライト描写は、一気に分かりやすい表現になり好き嫌いは分かれるでしょうね。
監督はファンサービスと言ってたような情報もありますが、私は照れ隠しな気もします。
それくらい前編を通して、美しい映画です。
この映画の幸せな結末について
この映画の 幸せな結末と捉えるか
不幸な結末と見るか
当時のたけし監督が伝えたかった人生観はここにあると思いました。
ラジオで
3歳くらいで病気でなくなった子と80歳で老衰で亡くなった老人はどちらが幸せかという話で
タケシ監督はどちらも同じだと考えると言っていました
不幸な出来事は確かにある
だが人は生きる過程で喜びや快楽を得るが、その倍、不平不満や怒り妬み孤独のような負の感情も味わう
子供の短い一生はそういった人間の嫌な部分を経験せずに行けるという点では圧倒的幸福とも取れる
つまりトータルでの幸福度というのは全人類 一定なんじゃないか?
という話をしていました
一般的に短命の子供がいた場合、それをこちら側(私側)から見れば不幸で最悪な事でしかないのだけれど
果たして当事者が自分は最低最悪で不幸しかない人生だったと感じているのだろうか?
と考えさせられた事があります。
また、障害者のハンディに配慮することは有りだが
優遇/保護することは相手を「障害者」という人間とは別の者のして扱うことになるという話もしていた記憶があります。
手助けしたくもない嫌な態度の障害者であれば助ける義務も義理もない
ここで「この人は障害者なのだから助けなければいけない」としてしまうと、もはや人と人の関係ではなく
「保護生物」になってしまう。
障害者側からすれば 健常者側から完全に「あなたを人として扱いません」と線引きされているのと同じなのだ。
この映画に主人公はただの人であり
幸せを見失わなずに人生を享受できた人のありさまを描いた
タケシ監督の理想像を描いたのではないでしょうか。
ほとんどセリフなし
素敵な恋の始まりと、おわりをていねいに映像で語ってあります。
ほとんどセリフがないので、不思議なテイストの映画になっていますね。
でも、昨今の、説得力のない恋愛の始まりかたよりは、よっぽどしっくりときます。
2013.3.12
セリフが全然無いのに、泣かされた。。。 とにかくきれいだし、沁みる...
セリフが全然無いのに、泣かされた。。。
とにかくきれいだし、沁みるし、凄いなー
音楽もやはり最高。この空気感は他には絶対ないなと思った。出会えてよかった作品になりました。
たまらなく好きな映画
北野武監督で、真木蔵人で、サーフィンだったんで当時見たんだけど、、、、、
たまらなく好きな空気感。
みかん剥く女子とか
お前らちゃんと見てやれよ!とか
あの銀歯のババアとか
あーーーあたしは永遠に丘サーファーですわーw
DVDほしーーわーーー
日曜日の何にもない休日の午後にぼんやり見たいやつです。
単調な映画だった
耳の聞こえないカップルの映画だが、台詞がないから、ものすごく単調だった。
サーフィンが上達して、仲間が増えて、応援してもらって、大会で入賞する何気ないドラマ。
日常を映し出しているのかもしれない。
ただ、最後は海で亡くなってしまうアンハッピーエンドは、どうかと思う。
ビートたけし監督だから、ちょっと捻くれているのかな?
日本映画の歴史に残る名作です
一切の無駄を削ぎ落とした傑作
その上で、様々な小ネタのギャグをチャップリンの無声映画よろしく要所要所に挿入してあり退屈しない娯楽作品としてキチンと成立させています
決して独りよがりな映画ではないのです
北野武監督の才能は物凄いと思います
また巨匠久石讓の音楽が素晴らしく、これは反則というほどに感情を揺さぶります
正直、涙腺が始終緩み放しでした
主人公とその彼女に台詞を話させない設定は、無駄を削ぎ落とす、そのためにあると思います
周囲の人々には台詞がありますが、それは状況とか展開の説明としてどうしても必要な場合のみ
無声映画での文字画面の役割を担っているのです
その他に会話はあっても、それはその場の騒音の一つ、効果音の一つでしかありません
だからはっきりとは聞き取れない程度の録音にわざとしてあります
ほとんど全て、観ればわかるでしょ、という方針と態度で撮影と編集をしてあります
正に無声映画としての撮影態度だと思います
そして、それは観客を信頼している態度なのだと思います
自分の作品を観にくるお客さんは、必ずついてこれるはずだと
つまり観客を馬鹿にしていないのです
近頃のテレビは、なんでもかんでも会話にテロップを入れるのが風潮のようです
テレビ局は視聴者を信頼していないのです
馬鹿にしているのだと思います
どうせ真剣に視てくれてないでしょ、という絶望なのかも知れませんが
そうして不要なものをできる限り排除したとき、残ったものは、純粋で繊細な心の動きなのです
私達は若い二人の恋心の動きを瑞々しく、自分のものとして感じることができるのです
キタノブルーとして有名な青のモチーフが冒頭から多用されています
処女作のその男、凶暴につきでも、印象的な青のシーンが見られました
しかし本作では、明らかに意図的に青を使っています
もちろんサーフィンと海岸が舞台になりますから、青空と海の青は必然的に増えます
しかし青をだすために、かなりの工夫と努力で撮影に取り組んでいます
白っぽく抜けてしまったりするシーンはありません
青空に露光を合わせると、被写体の人物が黒く沈んでしまうのを強力な照明で防いでいます
確かに若干色調を青みかかったように調整しているシーンもありますが、青フィルターでごまかすような安易なものではないです
例外なのは、終盤の雨の降る曇天の海岸シーン以降だけです
悲劇の暗示をそれを持って代弁させています
青とは、ピカソの青の時代の絵画と掛けて有るのかもしれません
漠然とした不安、寂寥感、陰鬱な気分を象徴するものかも知れません
清掃車も青、拾ったサーフボードのサイドラインも青、雨の日に彼女がさす傘も青でした
また、その他のカメラワークも素晴らしいものがあります
夜のバス停で別れてからのシーンは屈指のカメラワークです
団地の前で、やっぱり彼に会いたいと、停車ボタンを押して、彼女はバスを降ります
カメラのピントは、当然彼女の顔に合わせてあり、次止まりますの赤いボタンのランプはボケて背後に写り込んでいます
ところが彼女がバスを降りても、カメラは彼女を追いません
余韻を持ってそのままボケたままランプを写すのです
まるで彼女の瞳が、涙で潤んで滲んでいるかのように
そして彼女が駆け戻って、歩いて帰る彼に再開してからのシーン
二人ならんで夜の暗い歩道を歩き去って行く、背後からのショットは殊の外美しく、心に残りました
真っ直ぐな歩道、黒々とした団地の屋上の稜線、歩道の白い街灯、車道の黄色いナトリウム灯の灯り
それらが遠近法の消失点に向かっ定規で当てたように直線的に延びているのです
二人はその消失点に向かって歩いていって、もうちいさくなっています
二人の幸せな恋愛の始まりです
こうした撮影のこだわりがラストシーンに結実します
あの夏、いちばん静かだった海
タイトルがエンドマークの代わりにでます
強烈な感動です
ここで涙腺が決壊してしまいました
あの夏とは、
あのサーフ大会のあった夏のこと
そして、いちばん静かだった海とは、
あの雨の日の三浦海岸の浜辺に打ち寄せられている彼のサーフボードを見つけた時の海のことです
そして、いま彼と二人で写っている記念写真とそれを貼ったサーフボードと共に海に入っていく今現在の千倉の海のことでもあったのです
ラストシーンにタイトルが初めてでるのです
つまり現在とはラストシーンなのです
全編が総て彼女の回想シーンだったのです
今彼女は彼の遺したサーフボードにあの夏の思い出の写真を貼り付けて、彼の元にいこうとしているのです
黒澤明監督は、あの結末は不要なのではと感想を述べられたところ、北野武監督はあれは観客へのサービスです、とお応えになったとのことです
確かに青春物語としてはそれで完結しています
しかし自分にはこれは北野武監督らしい照れ隠しの受け答えのように思えます
何故、本作のタイトルはこれなのか?
何故、それがエンドマークの代わりにでるのか?
最初からこれこそが主題であったのは明らかです
決して観客サービスというものではなく、本作の核心をなしていたのだと思うのです
日本映画の歴史に残る名作です
心で観る 映画でした。。。
台詞なんかなくとも
心に響く そんな映画だと思います😊
映像、音楽、背景から、得る事に想像が膨らませる。
感受性豊かな人にはとてもオススメだと思います。
優しく、切なく、、、切なく、、、。。。
北野武監督作品の中では
いちばん好きです‼️
たぶん、この手の作品は
これが最初で最後かもしれませんがね、、、(笑)👍
全31件中、1~20件目を表示