青空娘

劇場公開日:

解説

“明星”連戴、“ラジオ東京”連続放送劇である源氏鶏太の原作小説を「くちづけ(1957)」のコンビ白坂依志夫が脚色、増村保造(監督第二回)が監督した、一人の娘の物語。撮影は「九時間の恐怖」の高橋通夫。主演は「夕凪」の若尾文子、「穴」の菅原謙二、「稲妻街道」の品川隆二、「真昼の対決」の八潮悠子、「夜の蝶」の穂高のり子、川崎敬三、「愛すべき罪」の藤田佳子、「幻の馬」の子役岩垂幸彦など。色彩は大映カラー。

1957年製作/88分/日本
原題または英題:A Cheerful Girl
劇場公開日:1957年10月8日

あらすじ

伊豆のある町の高校を卒業した、小野有子は東京の父母の許に帰ることになっていた。だが小さい頃から育てられたお婆さんに臨終の際、本当の母は他にいることを聞かされて驚いた。訪れた小野家では父親が出張中で女中扱いされ、味方は女中と出入りの魚屋だけだった。が次男の腕白中学生弘志とある時大喧嘩をしてから急に仲よくなった。そんな頃、有子は卓球大会で長女照子のボーイフレンド広岡を破り、彼から好意を持たれたので照子の怒りを買った。だが彼女は“いつも青空のように明るく”生きることを教えてくれた絵の先生二見が上京するというので大いに力づけられた。また、帰った父栄一から母の話を聞き行方不明の母を探そうと決心をした。一方、広岡が有子に求婚したことを聞いた照子は有子を泥棒よばわりし、彼女は堪えかねて家を出、二見の下宿を訪ねた。そこで二見の温かさに触れたものの、隣の住人で二見の恋人と自称する女性が現れて追いたてられてしまった。広岡から旅費を借りて伊豆に帰った有子は、実の母が訪れて来たことを知り残念がるが、母が生きていたことが分り喜ぶのだった。やって来た二見を囲んでクラス会が開かれ、席上友達の信子からジャズ喫茶をやっている叔母を紹介され、有子は再び上京、そこで働くことになった。広岡や二見の協力で有子が実の母に会うことが出来た感激の瞬間、弘志がたずねて来て父が病床にあることを告げた。有子は尻ごみする母を連れて小野家を訪れた。栄一の臨終間際の心ある言葉に、家族達はすべてを水に流して和解することができた。いつの間にかひそかに有子の面影を抱いていた二見も、淋しい気持をふり払って有子と広岡の将来を祝福してやるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0どこまでもハツラツとして朗らかなシンデレラ❤

2025年6月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

若尾文子映画祭にて。
本作は増村保造の監督2作目にして、以降、若尾文子とのコンビで数々の傑作を生み出していく出発点の作品。

主人公の有子(ユウコ)は高校を卒業したばかりの女の子だが、演じる若尾文子はこの映画の封切年に24歳になっている。
顔立ちに幼さは残っているものの、色っぽさは隠しようもない。
セーラー服の胸元のチラリズムなどは明らかに意図的で、増村保造がどこに若尾文子の魅力を見出していたかが垣間見える。

有子は地方の祖母の下で育ったのだが、高校卒業に伴って東京の父親に引き取られることになっていた。
地方から上京した田舎者の体は東京駅に降り立った場面でこそ表現されているが、たちまち若尾文子の都会的なセンスが滲み出して全く田舎臭さなどない。
加えて、若尾文子の所作がいちいち優雅で、言葉遣いも美しい。
若尾文子に限らずこの時代の主役級の女優は総じて所作が綺麗で、モデルがウォーキングのトレーニングを受けるように、女優も所作を教え込まれて銀幕に登場していたのだろうと思う。もちろん演出の振付もあっただろう。
また、台詞の尊敬語や謙譲後が綺麗に使われていて、こういう脚本は恐らく70年代まではあったと思うが、それが若尾文子の特徴のある声音と江戸弁のイントネーションで発せられるのが魅力的だ。
現在はリアリズムの観点からか、ああいう美しい日本語が映画で聴けることはなくなった…。

さて、物語はというと、なかなかにひどい話だ。
主人公の有子は、死の淵にあった祖母から告げられた出生の秘密をすんなり受け入れる。そして、上京後の義母や異母兄姉からの仕打ちにも 明るく従うのだ。
父親(信欣三)が職場の女性(三宅邦子)との不倫によって有子をもうけたその言い訳が、妻(=有子の義母)(沢村貞子)とは愛のない政略結婚だったというのは笑わせる。そのお陰で企業の社長としてセレブな生活を送っているうえに、不倫相手だった有子の実母のことは行方も知らないというのだ。
だがしかし、その父親を有子が慕っているのが、またよく分からない。
時代だと言い切るのは早計で、病におちた父を有子が諭すことでちゃんと倫理観を示している。それによって義母や異母兄姉が大団円を迎える単純さこそが時代なのだろう。
1966年に安田道代(大楠道代)で再映画化された作品のタイトルは『私は負けない』(監督:井上昭)だが、若尾文子の有子は決して負けん気で踏ん張っているのではなく、根っからの朗らかさで逆境を素直に受け入れているのだった。

高校の美術教師・二見(菅原謙二)が、教え子の有子を恋愛対象に見ていたことに全く疑問符を打たないのもどうかと思うが、幸い二見と有子の恋は成就しない。
ラストシーンでは、まさか有子の実母が二見に興味をもっているのではないだろうかと、少し訝ってしまう。

増村保造の演出は、早口のセリフでテキパキと物語を進行させてリズミカルだ。説明的な場面もほとんどなく清々しい。
テクニカルな見どころは前半にあるピンポンゲームの場面だ。編集には中静達治という人がクレジットされているが、カットごとのアングルとそれを繋ぎ合わせたモンタージュ技術により、今見てもスピーディーで迫力がある。
ここで異母姉(穂高のり子)のボーイフレンド広岡(川崎敬三)が有子を見初めるのは必然だ。
広岡の母(東山千栄子)が、有子と異母姉を人違いするコメディーなどは平和で痛快だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kazz

3.5ミヤコ蝶々さんの演技で名作に昇華している映画

2025年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ドキドキ

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

4.5若尾文子が眩すぎで目を奪われる大傑作。こんなに朗らかな気持ちになれ...

2025年4月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

若尾文子が眩すぎで目を奪われる大傑作。こんなに朗らかな気持ちになれる映画はそうそうない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tony

0.5『そうなんですよ。広岡さん』ご冥福を祈ります。

2025年3月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

他のユーザーは「青空娘」以外にこんな作品をCheck-inしています。