クローズド・ノートのレビュー・感想・評価
全20件を表示
ちぐはぐかも
洋風のアパートが素敵です
前の住民が
マンドリンしながらバイトしてまんねん。
教育系の大学、音楽系クラブ、それだけで懐かしさいっぱい。花束のエピソードなどは「みんなこんな風に頼んでいたのか・・・」と20年前の謎を解明したような思いです。さすがに万年筆は使ってなかったのですが、いかに上手くペン先を切って五線譜用万年筆を作ることができるかと話題になっていたことまで思い出します。そして、『太陽の子』の灰谷健次郎。真面目に勉強してなかったので作者の名前しか覚えてません・・・
他人の日記を読んでしまうという不謹慎な展開だと思ってたのですが、日記の持ち主が新米小学校教師であることや、ボルトー色の万年筆にも興味を覚えた香恵だったのでしょうがないことだったのでしょう。留学してしまう友人(サエコ)と浮気性の彼氏(田中哲司)の関係は物語の中ではつまらないところですが、彼女が「日記を読んじゃいけない」と嗜めたり、花束のエピソードに繋がる隠し味的な存在だったし、時間は長かったけどかなり練られた構成のように思います。
現代の女子大生と、1年前の女性教師というタイムラグを感じさせながら同時進行するストーリー。“意外な結末”などという言葉が全く当てはまらないほど、推理可能な展開でもあります(親切すぎるほどの伏線のため)。しかし、読めるはずなのに泣かされる・・・沢尻エリカの涙、それに伊勢谷友介の涙もそうだったのですが、小学生の君代ちゃん(山口愛)にまんまとやられてしまったのです。
生意気な態度でなにかとたたかれる沢尻エリカ。せっかく作ったウズラの卵入りミートボールを食べてもらえないシーン、「仕事のため定期演奏会に行けなかった」という台詞を聞いて喜ぶ表情、「わたしじゃだめですか?!」と訴えるシーン、これらがお気に入りです。そしてYUIが歌うイメージソングの『LOVE&TRUTH』も最高です。切ないけど爽やかで、どんなにつまづいても胸を叩いて自信を持って生きていける、前向きな終わり方もよかった。
〈2007年9月映画館にて〉
こんな素敵な映画が見られなくなるとは、とても残念なことです。今日〈19.11.19〉もwowowで『食べる女』が差し替えられていました・・・
史上最低のつまらなさだった
俳優の仕事にはプロモーション活動も含まれる
公開当時は「別に」事件で有名になってしまった映画で、元々それほど興味があったわけではなかったので観る気にはもちろんなれなかった。
それが数年前に原作を読む機会があって、良い話じゃないか、でも香恵とエリカはどう考えてもイメージ合わないな・・・と映画は放置。
ようやくレンタルで観る機会があった。
なんだ、良い映画じゃないか。
少なくとも沢尻、ちゃんと平凡な女子大生を丁寧に演じていて違和感はない。上手い!とは思わないけどちゃんと要求される演技はできる人だったんだ、と思った。
ただ、俳優の仕事には、完成した映画のプロモーション活動も当然含まれるので、演技がどうのという以前にプロとして完全に失格だけど。
ただ、映画の作りはちょっと欠点が。
名前の読みだが、これはほとんどアンフェアだろう。そしてその隆の映像は、はっきりアンフェア、というかルール違反。原作にはミステリー要素もあるわけで、最初から映像化は難しい小説なのを、こんなアンフェアで安直な手法で処理されてはなぁ。
紙飛行機の仕掛けも、お別れ会の翌日に修了式で問題ないのに、下手に観客に「ノートは誰が部屋に持って行った?」という疑惑を抱かせるだけで、ネガティブな効果しかない。
そもそも、あんなプライベートな日記を職場に持って行くなんてあり得る?
というわけで、原作から改変した部分はことごとくマイナスに働いている。
それと鹿島も、中途半端にフェードアウトさせてしまって、映画では存在意義が見いだせない。
あれは最後のビンタがあって初めて活きる登場人物だろうよ・・・
とはいうものの、別に原作の良さが台無しになったわけでもなく、沢尻と伊勢谷の泣きっぷりも心に届く、良い映画だったと思う。
返す返すも残念なのは、やはり沢尻の「別に」騒動だなあ。自分が製作者なら、彼女は使おうとは思わないけどね。
女優って凄い。
単に美しい映画。
“確り”と演じてました
全体的にとても綺麗な作品でした。
現在と過去が交差しながら、映像は勿論一つひとつの台詞も綺麗で丁寧に描かれていたと思います。
色々と噂の絶えない沢尻エリカさんも、透明感のある清純な女子大生を“確り”演じていてお見事でした。
エリカ様万歳!
エリカさまが堅気だったころ
結構良かった
う~ん
二人の女優が素晴らしい。
全20件を表示