ボーン・アルティメイタムのレビュー・感想・評価
全24件中、21~24件目を表示
史上最高の閉所肉弾戦
前半と中盤にある大衆をかき分けてのアクション・シークエンスは凄い。ゲリラ的撮影のリアルな臨場感は、編集の緻密さと相まって低予算独立系出身の肝っ玉監督グリーングラスにしか見せられない芸当だ。特にタンジールでのチェイスは、追われる者、追う者、それを追う者、それを追う警官たち、を交錯させる荒技ぶりで凄い。異郷の地で、というのがまた凄い。とどめに最後の閉所肉弾戦は、今まで観た映画の中でも最高の格闘シークエンスときた。技、スピード、小物の使い方(すげぇぇぇ)、どれも凄まじく手に汗を握る。もうこの時点でお腹いっぱいである。
おなかいっぱいのせいか、後半のアクションはそれ程には盛り上がらなかった。まず、ハードなカーチェイスは前作の焼き直しであり(高レベルだが他にアイデアは無かったのか)、研究所の攻防は老博士とのテンポの悪い回想シーンを挟むために今ひとつ。最大の敵であるはずの「パズ」に迫力無く、また人並みの葛藤を見せるのも…今までのトレッドストーン工作員の不気味さが欠けていてどうも迫力がない。ストラザーンは小悪党であり、フィニーもマッドサイエンティストには優しすぎる。彼らが受ける報いの描写もアッサリしており物足りない。
アクションの中身が増量した分、物語展開にはアラが目立つようになった。ボーンとニッキー、パムとの邂逅は都合が良すぎる偶然であり、またノア・ヴォーセンの秘密を窓から覗くというのも…CIAがそんな丸見えでいいの?
そんな気になるアラはともかく、アクションに時間を割く一方で感情に訴える物語は小さくなった。その辺がコンパクトに絡み合った前作は見事だった。そういった部分が無いのを非常に惜しく思う。現場現場で脚本書き直してるんじゃあ仕方ないけど。
ニッキーの笑顔で終わるラストは流石に良い余韻。ジェイソン・ボーンの名が世間に流れたのは打ち止めの意思表示?難しいだろうが続編を是非。
しかし、とーても残念なのは、その後に流れる"Extreme Ways"がアレンジされていたこと。モービーのガラガラ声で十分ハードボイルド。「オーベイベーオーベイベー」のとこでコーラスは要りません。
リアルなアクション・サスペンス
まるまる2時間、緊張の連続! まさに手に汗握る、リアルなアクション・サスペンス。派手な爆発がなくても、ワイヤーがなくても、アクション映画はここまで出来る! そんなことを証明してくれたような気がする作品です。映像も音楽もカッコいいし、クールな頭脳戦も見ごたえたっぷり。まだ続けられる余地を残したラストではありますが、続けるにしても続けないにしても、うならせるラストシーンでした。でも、ここまでキレイに終わったから、あまり続けないでほしい気もしますけど。
シリーズを見事に自分のものにしたグリーングラス監督
ダグ・リーマンが監督した1作目もいいが、やはりポール・グリーングラスが引き継いだ2作目以降がひときわキレがあっていい。
1作目はまだ、事件を通して愛が芽生え、事件が解決したら恋人のもとに帰っていくというハリウッドの王道的道筋をなぞらえていたけれども、なにしろ2作目の冒頭で恋人は殺されてしまうわけで、それに続く3作目の本作では、そうした色恋沙汰もなくなり、よりストイックにボーンが自らの過去に向き合う様を描き、グリーングラス監督の色が出た。彼は1作目からのテイストを引き継いだ上で、このシリーズを見事に自分のものにしたと思う。
「ユナイテッド93」ばりの手持ちカメラの撮影も臨場感満点だし、“痛み”が伝わってくる肉弾戦アクションもキレがある。全編を通して音楽で緊張感をあおりすぎな気もしなくはないが、全体としてグリーングラスが得意とするドキュメンタリー調のリアルな画面作りに成功してる。
ジェットコースタームービーでした。
1、2作目と同じようなシーンがあったが、なぜか飽きませんでした。ぜひDVDをゲットして1作目からぶっ続けで見たい作品です。今回は気のせいかジェイソンボーンが少し老けたような?感じでした。
全24件中、21~24件目を表示