ブラッド・ダイヤモンドのレビュー・感想・評価
全119件中、61~80件目を表示
ダイヤモンドの輝きとは
主人公(レオナルド・ディカプリオ)はダイヤモンドの密売業者だが、シエラレオネで過激派に襲われ家族がバラバラになった男(ジャイモン・フンスー)と知り合い、生き方を変えていく。
アメリカ人女性ジャーナリスト(ジェニファー・コネリー)とは反目するも絆を感じ始める。
戦闘シーンは大迫力、今も新鮮な面白さがある。
ダイヤモンドはただの石コロ
この映画を見るとダイヤモンドを買う気はなくなる。ソロモンとアーチャーが、息子を助けに行く途中での会話が印象的。この2人の幸せは、全く異なっている。ソロモンは、家族とすごす。愛が幸せ。アーチャーは、お金があって、人を信用していない。
私は、ソロモンのように、愛が一番大切であることを、アーチャーが最後に知っていくストーリーだと思った。アーチャーは、ダイアモンドをソロモンから奪った。パイロットが言うように、ソロモンはもう用無しだし、殺してもかまわない。だが、アーチャーは、ソロモンを殺さない。一緒に行く選択をとる。アーチャーにも、友愛が生まれたのだと思った。このシーンは、好きだ。
アーチャーが死ぬ前に、ダイアモンドを見つめるシーン。私は、こんな石ころのために、無駄なことを今までしてきたのか、と訴えている顔がとても良かった。
本当に、採掘場で、川からコロコロして、取り出したものがダイアモンドだ。ただの石ころなんだ。綺麗になっていないんだけど、ただの石ころでそれでしかない。
そのシーンが私達、消費者を問うてると思って好きなシーンだ。
ソロモンが家族と会うシーン。
これも、ダイアモンドの会社はダイアモンドしか見てないが、ソロモンはお金もそぞろに家族のことだけを考えて見ていた。
幸せになってほしい。ソロモンにも、悪くならないように、アーチャーと記者が計らったことも、良かった。
芸達者な3人の演技で説得力抜群。衝撃作。
レオ様に会いたくなり、保存版を久しぶりに観直し。
・・・やっぱりレオ様うまいわ。というか、この3人ほんとにうまい。
ジャイモン・フンスーは私のナンバーワン映画「グラディエーター」の奴隷役で知って注目してたけど、この作品では助演男優賞にノミネート。納得。
そして好きな女優さんの1人であるジェニファー・コネリーも、世界の紛争地で度胸満点に取材する役にピッタリ。強くて、賢くて、優しくて、とても美しくて。
そしてレオ様。アフリカ生まれの白人、傭兵上がりのダイヤモンド買い付け商人。暗い過去を持ちつつ、たくましく生きてきた・・・と言えば聞こえはいいけど。
お金が全て。人を信用せず人を愛することもなく生きてきたドラスティックな男。
劇中でも語られますが、石油、象牙、ダイヤモンド… etc. など、途上国の資源はともすればすぐに先進国に搾取され、最悪なケースとしてその利権のため国の中で紛争を仕掛けられるなどして、同じアフリカ人同士で殺しあうという状況が少なくない。
今回の舞台である西アフリカのシエラレオネという小さな国は、ダイヤモンドが山からたくさん採れるため、まさにそんな状況に。
内紛の混乱の中、家族と生き別れたソロモン(フンスー)が過激派の牢でレオと出会い、採掘場で手に入れたピンク・ビッグ・ダイヤモンドを隠し持つことが明るみに出る。
その巨額のダイヤを巡り、ついには過激派、政府軍を巻きこむ事態に。
この利権構造を暴くべく取材に打ち込むイギリス人ジャーナリスト、コネリーとレオ様がシエラレオネのビーチバーで出逢った時。運命の歯車が勢いを増して…
反発しあいながらも徐々に惹かれ合っていく2人の距離感がたまらない。
ソロモンの息子は過激派に少年兵として囚われ、「息子を見捨てたら俺は生きている意味がない」と迷わず命がけで乗り込むソロモンの父親愛や、救出された少年兵たちを保護して育てている組織のボス、そしていつも真っ直ぐな瞳で思いをぶつけてくるジェニファーの良心、それらがレオを変えていく。
そして衝撃のラスト。
レオの取った選択が、悲しい。悲しすぎる。
でも、きっとこれでレオはようやく心安らかに天国に行けるのだと思う。
瀕死の状態でジェニファーにかけた最後の電話に涙です。
今、素晴らしい景色を見ているよ、君と見たかった…
[また来世で恋をしよう]そう言っているようでした。
キスシーンなんてひとつもないけど、これはある意味立派なラブストーリーの要素もあり。
社会派ドラマでもあり、レオ様のアクションもかっこいいし、アフリカの闇、先進国の罪、まだまだこんなことが世界の隅で行われていたのか…と愕然とする映画。
初めて見た時はガツンと頭を叩かれたような衝撃を覚えました。
でも、いい映画です。おすすめです。
人間の尊厳
子供達が銃を構える恐怖
極まる
ブラピ目当てで観たが、とんでもない映画だった。
アフリカの悲惨な紛争を背景に、魅力的なキャストと息もつかせぬ展開にハラハラしっぱなし。
メディアに踊らされた先進国の人間が求めるダイヤが、
発展途上国からどのように搾取されるかがわかりやすく描かれている。
近年ではフェアトレードのチョコレートなどが
店頭にも並ぶようになったが、
アフリカの状況は少しでも改善されているのだろうか…?
ダイヤなんていらないと思うと同時に、何気なく消費している全てのものに対してバックグラウンドがあることが再考される。
あったかい部屋で淹れたてのミルクティーを飲みながら、ワンクリックであらゆるものが購入できる私の生活は当たり前じゃない。
少年兵のシーンなど、目を覆いたくなる場面も多いが、ちゃんと救いがある。
火垂るの墓も良いが、この映画が社会教育としてもっと多くの方の目に触れることを祈る。
ダイヤモンドなんていらない
ストーリーは長い。そして重い。
これが実際現実問題として起こっているということに重みが増す。なんと残酷なことか。
中盤辺りまでものすごく長く感じたのでもう少し展開を早くしてほしかった。
レオの演技がピカイチで私は満足です。
銃撃から砂まみれになりながら地面に這いつくばって逃げてる姿なんて、必死なんだけどそこが何か心くすぐるな、良いな~!なんて思ったりして。レオの苦痛に歪んだ顔が好き。
Political War Thriller Film
自分の中での映画はこう言うものだと、ストライクゾーンの真ん中に入った作品。
2時間23分という強気な作品。2時間を超えると、3Actでは足りなくなってしまい、エンディングがだらだらとなってしまうか、無意味なアクションシーンが長々続くかのどちらかに転んでしまうことが多い。この作品はそうではなかった。Political(政治)、War(戦争)、Thriller(スリラー)というジャンルの全てを抱え、うまくストーリーの中に埋め込んだからこそ、素晴らしい作品になったのではないかと思います。
実際、世界で起きている現状をフィクションのストーリーを使って描く作品が、本当に映画の良さだと思います。映画はやはりエンターテインメントでなければいけないと思っているので、フィクションのストーリーで現実世界を描く方法はとても感情移入というか、映画という超現実的世界に入りやすい。本作でもいくつか映画っぽい、嘘くさいところはありながらも、要所要所では心を掴まれました。
ブロッキング
映画の1ショットをきめる最大の見所であるブロッキング。これが今作、自分の好みでした。アク村シーンのレンズの選択、バックグラウンドとフォアグラウンドの幅の広さがまず一つ。そして、全てのショットではないにしても、ターニングポイントなどの重要なシーンでのブロッキングはとても良かった。ワクワクするような、エキサイティングなブロッキングで、戦争という緊迫した場所でのアドレナリンの出た感情がよく伝わってきました。特に、ホテルの裏でダニーがソロモンとの契約を結ぶところ最高。
編集
これまた、3つの場所でストーリーが展開し、さらにはこの作品内で経過する日数がかなり多いだけに、難しい編集。誰の感情でストーリーを進めていくのかと言う中で1人1人のDesire(求めるもの)がはっきりしてながらも、逆の方向に向いているため、視聴者が置いてけぼりにされがちな状況。
最初はソロモンの愛情を説明し、そこからダニーのキャラクターと物語の設定を30分以内に語り、3人の望みが明らかになり、3人が揃ったところから、各アクションシーンごとに少しずつ心の距離が縮まっていく様子が、ジャーナリスト、マディの目線で描かれ、最後にはダニーの感情へと終着する。このキャラクターアークが見事でした。
完璧ではないにしても、映画として、大切なところをおさえた作品にはものすごい力が宿る。
I am a cameraman.
エドワード・ズウィック監督の映画はなぜか今までのめり込めなかった。いずれの映画も完成度は高いものの、敵・味方をはっきり分けすぎていて、悪い奴はこいつだと巧に誘導されてしまいそうになってくるからです。今回の映画でも反政府軍RUFを徹底的な残虐非道なグループとして描き、対照的に政府軍がいかにも正義の味方のような扱いだったので、またいつものパターンになるのかと引いてしまいそうになりました。しかし、映画は最後まで観ないとわからないもの!終盤の空爆シーンによって見事に予想を覆されてしまいました。彼らにもまた人間の血が流れていないのか・・・と。
実は、恥ずかしながらシェラレオネという国のことさえ知らずいたので、架空の地名だと勘違いしてしまいました。あちこちで内戦が起こっているアフリカ。『ホテル・ルワンダ』や『ナイロビの蜂』、そして先日観た『ダーウィンの悪夢』なども思い出してしまいましたが、その内戦が純粋に民族の争いであるだけではなく、欧米がこぞって兵器を売りさばいて商売をしているという現状も描かれてました。「第三世界の台頭」といえば聞えはいいのに、その巨大なマーケットによって甘い汁を吸い尽くしている先進国。自由経済の名のもとに、どんどん平和な生活を奪い去っているんですね・・・
この映画ではダイアモンドを産出したがために、奪い合って内戦が激化し、その密輸によって武器が輸入されるという悪循環を描いていました。自由を求めていた元兵士のダニー・アーチャー(ディカプリオ)もそれを仲介するといういってみれば悪人だったけど、家族との平和な生活だけが生きる糧だった男ソロモン(ジャイモン・フンスー)との芽生えた友情などを見る限り、根っからの悪人ではない。『リトル・ミス・サンシャイン』と同じミニバスを運転するベンジャミン先生も性善説について語っていましたけど、ダニーも自分はどうなんだろうと考えてみたんでしょうね。あの先生はよかった・・・
アカデミー賞にいくつもノミネートされてるように、臨場感たっぷりの音響効果と、映像がとてもよかったです。特に真っ赤な夕陽をメインとしたシーンはまさしく“血”のイメージ。“赤い土”という伏線もピタリとはまり、ディカプリオが終盤に握りしめていた土が赤く染まるところでは、彼もアフリカ人という設定だったんだなぁ~と妙に納得してしまいました。
この映画を観るとダイアモンドに拒絶反応を示す女性も出てくるのしょうか?もしそうなら、給料の安い独身男性諸氏は結婚したい女性を誘ってこの映画を観るべき!「このダイアモンドをめぐってアフリカでは殺戮が繰り返されてるんだね」などと言って、彼女をダイアモンド嫌いにさせるのがベスト・・・ですか。
血まみれのダイヤモンド
なかなか見ごたえのある作品だった。ダイヤモンドが市場に出回るまでには此れだけの血が流れている、という現実?ある程度事実に根ざした話なのだろうか?アフリカの現実?知識のない私にはその辺の判断は付きかねる。
ジャーナリストには頭が下がる。彼らが命がけで報道することで、戦地の一端を知ることができる。ただ、あんなに美しい女性ジャーナリストがあんな場所に居られるものだろうか?
同胞の殺戮、少年兵の洗脳、金儲け第一で命を省みない経済界、背景に無関心な我々。ダイヤモンドだけでは収まらない話かも。
ショーウインドウを覗くソロモンがこの映画の象徴的なシーン。
神は人間のすることを赦してくれるのか。
緊張感のある映画だった。登場人物も少なく見やすい。ダイヤ一つでこんなにも血が流れるなんて考えられなかったけど、メインの三人の演技を見てたら本当にこんな世界があるのかもしれないと考えさせられた。政府も介入したり近い話があるのかもしれない。
観やすい。
ダイヤモンドは砕けない
全119件中、61~80件目を表示