龍が如く 劇場版のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
🌀『監督も役者さんも引き受けた勇気を褒めたい』
龍が如く 劇場版
❇️『ゲーム世界の雰囲気とキャラを照らし合わせるだけの作品。』
★彡映画を作った勇気を褒めたい。
🔵かーるくあらすじ。
桐生一馬が出所。同日に各銀行から総額100億極道組織 東條会の金が消えた⁈💸
組長が行方不明など桐生の周囲が慌ただしくなっていく。
◉22E点。
★彡よく引き受けたなと思ってしまう三池監督。監督しか他いないけど😀
🟢感想。
1️⃣⭕️『適度なギャグが悪く無い。』
★彡あえての悪ノリもやり切ってる感じ。
2️⃣❌『桐生は似ていないと思う。』
★彡似ていれば良いって事もないのだが。
3️⃣🐕『柴犬可愛すぎる』
★彡ドッグフードをうまそうに食べる様が⭕️
4️⃣⭕️『ゲーム世界観愛はある。』🎮
★彡ストーリーは薄くてほぼない様なもの。
5️⃣❌『桃源郷がショボすぎる。』
★彡セットにお金かかんねんな?しらんけど
6️⃣⭕️『真島吾郎が最高!』
★彡まさにイメージ通り!素晴らしい!
7️⃣⭕️『吹っ切れてるね。ヒートドリンク🥤!』
★彡攻めている事はめっちゃ評価したい!
🤛🐕⚾️🎮💵💸🔫
笑います
キュッと纏めた感じで結構アレです
これぞプロの職人技
プレステ世代ではないおじさんなのでゲームは知りません、辰年なので題名に魅かれて鑑賞しただけなのですが、これが思わぬめっけもの。
舞台の神室町とは歌舞伎町がモデルとすぐわかります、清濁併せ持つ混とんとした若者の集まる歓楽街ですね、だからぶっ飛んだバイオレンスや卑猥さに妙な説得力が生じています。
暴力団の抗争ものをアクション・ゲームにしようなんて発想は実に映画的、本作のプロデューサーでもあり原作者のセガの名越稔洋さんんは東京造形大学映画学科出身だから納得です。実写化にあたり監督にバイオレンスの鬼才三池崇史さんを据えたのも慧眼ですね。
燃えよドラゴンのブルース・リーも顔負けの主人公、超過激な暴力シーンは三池監督の真骨頂ですがスタミナドリンクで息を吹き返すコミカルさ、少女や子犬を絡めて毒気を和らげる演出などまさに映画のプロですね。
また最後に覆面強盗の正体が暴露、なんと遠藤憲一さんにムロツヨシさんではありませんか、なんという無駄遣い、松重さんのとぼけた刑事役も面白い、キャスティングの妙に加えて飛行機マニアの脚本家十川誠志さんらしいヘリコプターシーンの迫力にも脱帽です。キャストからスタッフまでまさに映画のプロの職人技が光る傑作でした。
合言葉は「キム・ギドク」。「弓」と答えていたら殺される?
原作者には“セガ”と書いてあったので、外国人かと思っていたらプレステのゲームだそうだ。それでも半信半疑。この群像バイオレンスアクションはどんなゲームなんだと、ずっと考えてしまいました。シューティング?RPG?シミュレーション?見終わった後でもまだわかりません。なにしろ群像劇なのです。基本の部分は北村一輝と岸谷五朗の極道対決と、北村一輝が連れて歩いている少女の母親探し。そして、中西と今西というマヌケな二人組の銀行強盗、『パルプ・フィクション』を思わせる若いカップルの強盗が絡んでくる。
意外な接点となっている理髪店店主の田口トモロヲやDVDショップ地下で拳銃密売を商売にする荒川良々。登場した途端に活躍するかと期待するのに全く活躍しない哀川翔など、個性的な役者のオンパレード。そんな奴らが欲望と暴力の渦巻く神室町。暴力団の抗争と銀行から消えた100億円。北村一輝の愛していた女性や謎の韓国人も不思議な存在としてストーリーを盛り立てる。
何しろ熱帯夜が続いていた真夏の日。人々は暑さのせいで皆どこかが狂いだすという雰囲気の中で、一対の抗争内に巻き込まれてゆくのです。三池崇史監督らしい激しくコミカルでもあるバイオレンス描写。不死身の岸谷五朗の演技にはちょっとやり過ぎ感さえあるが、主人公の北村一輝がピシッと引き締めていた。ほとんど素手で戦っていたのでは絶体絶命のピンチに陥ることは必至なのですが、偶然見つけた最強アイテムに・・・爆笑です。
一晩の出来事なのに、2時間では足りないのか・・・対立するボスの描写がほとんどない上に、謎の韓国人もよくわからない。かつての恋人とか少女の母親とか、ゲームをやってないとわからないことが多過ぎます。そして最後には、「桐生は遥の父親なのか?」という最大の謎を残してくれました。
【2007年3月映画館にて】
初見じゃまず分からない
これじゃあ、桐生と錦の関係性が全く分からない。いきなり謎の男(錦)が出てきて喧嘩しては?ってなる。神宮は一言も喋らず殺され退場(あの人は一体誰なの?なんの繋がりがあるの?ってなる)原作を知っていてやっと色々あるもんね、そこにそう繋がるのねとなるレベル。あと、個人的に許せないのが真島さんの眼帯が逆だということ。あの銀行強盗と、お金集めてたカップル、要ります??だったらそこに錦との昔の因縁などを入れて欲しかった。
あと、由美も同様。桐生が何故錦と喧嘩した後に「由美!!!」と叫んだのか、昔の馴染みだからかなと初見の人は思ってしまう。両片思いだった二人の関係がこれじゃ分からないじゃないですか?!!これだけだと、遥のお母さん?え?妹?は?となる。
しかし、導入の喧嘩のシーンはとっても惹かれました。また、桐生と遥の関係性を上手く表現出来ててそこは満足。
あと、喧嘩のモーションを良く表現出来ててゲームそのものだと私は感じました。特に、真島さんとの喧嘩シーンや最初のヤクザとの喧嘩のところ。とても良かった…(観劇)
真島さんかイカれすぎてたけど、イカれすぎてる真島さんが好きなので私は楽しめた笑
全体の感想
後半に行くにつれ残念すぎる…
まず初見の人では分からない作品ですね。
個人的に龍が如くが大好きすぎるので低評価はつけませんが、ちょっと残念
岸谷五朗が満点
北村一輝の無駄遣い
桐生一馬のキャスティングは最高なのにどうしてこうなった。
サブストーリーを重視して本筋が訳分からなくなってる。
このストーリーの重要な一馬、遙、錦山、由美(美月)、神宮の関連性がほぼ描かれていない。
遙は急に一瞬に居るし、錦山はなんの説明もなく闘いがはじまるし、由美は急に出てきて一瞬で自爆するし、神宮は誰にも逢うことなく謎の韓国人に射殺される。
この映画は真島との闘いがメインなのかな?
実写化する時は原作ファンの人が監督、脚本をして欲しい。もしくは原作者が監督、脚本をして欲しい。
監督さん原作したことないでしょ
実写化が失敗する典型でした。原作が好きですべてのシリーズやってますが、キャストは今では旬な人たちが数多く出演し、粒ぞろいなのに!
ストーリー構成と演出がクソすぎて最悪でした。ゲームから入った方は、桐生と遥の難しい距離感や錦との因縁を見たかった。真島はここでの活躍は少ないから、出しゃばらんでいいでしょw
あとは、サエコと塩谷のサブストーリーは謎です。原作にもないし必要だったのか。。
伊達さんにいたっては、今や孤独のグルメで活躍されてる方なのに、ほぼ活躍せずww
あっ監督さんゲームしてないのね、てことがよくわかる作品でした。作品のファンだけにもっと面白くなるはずのものが汚された感じで非常に残念です。
実写化は大抵ハズレが多い
全24件中、1~20件目を表示