時をかける少女(2006)のレビュー・感想・評価
全142件中、101~120件目を表示
これを観て細田守監督が気に入った
総合:85点 ( ストーリー:75点|キャスト:75点|演出:85点|ビジュアル:80点|音楽:75点 )
自分が観た最初の細田守作品。大林監督の実写版のアニメ化作品かと思っていたら全然違っていた。あまり期待せずに観たが思った以上に面白くて、これ以降は細田監督のことを意識することになった。
世界をも変えうる圧倒的な能力を手に入れながら、それを野球や天麩羅調理などのための日常生活にしか使わない小人物の女子高生が主人公。だけど彼女のおくる学校生活が生き生きとしているうえに、彼女の友人の2人の男子高校生との関係が気になるところ。世界の危機などなくても、高校生の彼女にとってはこれが世界の全てであり彼女の手の届く精一杯。彼女の日常の描き方の演出に躍動感があって、天真爛漫だけど高校生らしい幼い失敗も時々見せながら、それも含めて青春かな。最初は小さな悪さばかりしていたけれど最後には大きな秘密も出てきて物語も動くし、監督の演出の力量もわかっておおいに満足した。絵もところどころ丁寧に描かれていて綺麗だった。
でもスカートこんなに短くしなくても良かったのではないか。
爽やかで後味のいい映画
ひょんなことからタイムリープする(時間を遡る)力を手に入れた女子高生、真琴。その力を遺憾なく発揮しながら一夏を満喫する中で、身近にありすぎてそれまで見えていなかった大切な友情や愛情に気付いていく。
夏が終わり、「タイムリープ」という力の謎が明らかになったとき、一つの別れが訪れる。
しかしその悲しさや寂しさこそ、明日から未来へ向かって生きていく原動力になるものだった。
終始爽やか!なんなんだこの清涼感。
タイムリープの力を、大したことないかのように受け入れた真琴すごいよね。
フル活用してるし。
私だったら怖いなーとか絶対なんか副作用あるよなーとかウジウジして使いこなせないでいるうちに夏が終わるわw
原作未読で内容わからずだったから、最後カウンターが0になったら、今まで遡った分の時間が一気に過ぎちゃうという浦島太郎系のエンディングかなぁ〜とか推測しながら観てたけど、全然違った。
何度も言うけど爽やかで、最終的に全てが丸く収まって、後味のいい映画だった。
アニメ以外も観てみようー!
声のよさ
いしだたくや
なかりいさ
秀才役のひと
が、この映画で一番心地いいところかなぁ
あとは、
いやらしすぎないリア充感
ほどよくチャラっとした青春
あと、
いもうとがもう少しだけおっとりさせた小林麻耶みたいで、あまりリアルではなかったけど、
それ以外、学校、美術館の建物だとか、グランドとか他の生徒の行動とかがリアルで楽しかった
平凡の描きかたがよくて、
ストーリーにひっかからずジャマしないて、スマートささえ感じる気持ちよさだった
平凡の描きかたが、なんとなく自分の中で映像としての浮かんできたイメージが、
マッドな表面で白い石のテーブルの上を撫でてる感じ
サラサラ、ひんやりして重みと厚みを手のひらいっぱいに感じてるような 気持ち良さ
なんでこんな映像、感覚が浮かんだのかは説明できないけど。
夏、公共施設で休憩中に出会った、冷房で冷やされた石のテーブル
リラックスしたうえにさらに落ち着くような、心地いーい感じなんだよなあ
声が☆3.9
平凡の描きかたが☆1.8
ひもうとが★0.9
てなわけで
☆4.8
どうか、一瞬が永遠でありますように
細田監督がお金がない中で作った作品だけあって、やりたいこと、やりきりたいことが全て詰まっている作品。やや構成に甘いところがありますが、テーマがしっかりしているのでそれすら気にならずに最後まで楽しむ事が出来るし、しっかり世界に入り込むことが出来る。
「耳をすませば」に並べられる数少ない作品のひとつ。どうか2人の一瞬が永遠でありますように。
粗探ししてはいけない
言わずと知れた名作中の名作
切なすぎるハッピーエンド!
爽やかで、甘酸っぱい
全142件中、101~120件目を表示