硫黄島からの手紙のレビュー・感想・評価
全99件中、81~99件目を表示
日本人として勉強になる(知っておくべき)歴史作品
H25.4月、安倍首相が硫黄島を訪問し、日本兵の遺骨収容作業を視察。
との報道があったものの、恥ずかしながら硫黄島について、
歴史知識がなかったことから、歴史を学ぶ上でも本映画を観ました。
同じような人がいれば、本映画を観て勉強するのはいい方法だと思いますよ。
1.硫黄島への米兵上陸
米兵による島への上陸の様子は、ノルマンディ上陸を描いたプライベートライアンとは
異なり、ある程度島への上陸を許してから一気に銃撃といった具合。
これは栗林忠道大将の戦略。
2.トンネル(要塞)作戦
この戦争で、日本軍での状況は圧倒的不利。
日本本土からの支援(増援)はなし。戦力(軍事力)の差は歴然。
そこで栗林大将の作戦は、要塞を徹底分析しそこを拠点とすること。
3.日本兵の忠誠心
天皇陛下万歳などと声をあげる集団自決シーン。
実際に映像で見るのは個人的に初めてでした。
多くの兵士が天皇陛下万歳と叫び、銃などで自決していくシーンは
衝撃を覚えました。
簡単に映画鑑賞後気になったシーンをメモ書きしておきました。
関連映画の硫黄島の父親たちの星条旗も観てみようと思います。
かっこ良くあり、かっこ悪い日本が分かる
興味深く楽しめました。
アメリカ視点の1作目と同じくですが、両国人の人間的な優しさと残酷さをどちらも見る事が出来ると言う点がすばらしいと感じます。家族を思う気持ちや時に見せる敵兵士への優しさ(詳細は伏せますが)、といった点はやはり人間には愛があるんだなと感じますし、容赦なく人を殺したり日本の全体主義的な「お国のため精神」に関しては本当に愚かな国民だったんだなと、ある意味フェアに描かれている点が良いです。
顔は泥に汚れて、服もぼろぼろ、頭は坊主で首周りに覆いのついた帽子をかぶっている典型的な”日本兵”が描かれているところも不思議な安心感というか、ちゃんと作ってるなと言った印象です。
俳優さんもすばらしいです。
Ken Watanabeもお上手ですし、二宮さんがなぜ天才と言われるのか意味が分かりました。それにしても、ニノさんは坊主にしちゃうとなおさら幼いですね。普段はカッコいいのに、あの衣装でボーッと口開けているシーンを見ると決して”イケメン”とは言えないなーといった感じです。でもそれがリアリティを増していると言うか見てくれじゃなくて映画を作りたいんだな、と思わせてくれました。
マイナスは少しカットが多い(シーンの切り替わりが多い)のでもう少し話をまとめられないかなと思います。リアル日本男児顔が多かったのでもう少し華やかなイケメンを増やしたら何かうれしい。海外の人も見るだろうし。
とはいえ勉強になりました。
自然体を貫く二宮
二宮の大出世作ということで,前から見てみたかったのだが,戦争物は後味がどうしても悪いので敬遠していた。でも,思い切って見てみて,よかった。これが,ジャニーズの二宮?と思えるような役。アイドル的に何のメリットも感じられない。ヒーローとは真逆で,まったく格好よさはなく,むしろ弱く情けなく惨めで,これ以上の汚れ役はないだろう。けれど,それがなぜかはまるのが二宮なのだ。彼は,この映画の主役かと思えるほど光っていた。「天皇陛下万歳!」の世の中にあって,二宮はいたって普通の人間だ。体制に逆らいはしないが,決して嘘で飾りたてた言葉は使わない。友達には本音でぶちぶち不平を言うし,人一倍生への執着も強い。格好良い軍人になる気も毛頭ない。ただ日本へ帰って,家族と会いたいのだ。それが,ひしひしと伝わってきた。友達や上司の死を目の当たりにしてきても,あきらめにも似た表情を貫いてきた二宮が,ラストで感情を爆発させるシーンは圧巻だった。自然にあふれ出る大粒の涙,初めて怒りと憎しみを露わにアメリカ兵に立ち向かう姿が,目に焼き付くとともに,戦争そのものの悲惨さを強く訴えかけてきた。イーストウッド監督も本当にすごい。日本人の監督以上に,軍国主義の日本をリアルに描き,日本とアメリカを公平な目で見ている。伝えたかったのは,ただ一つ戦争のむごさと,繰り返してはいけないということだろう。そして,日本の俳優陣の魅力をあそこまで引き出す手腕もお見事である。まさにプロの仕事である。
ただ一つ,リアリティーに欠けたのが,二宮が結婚していて,子どももいるという設定。パン屋も似合っていないかな。年齢的には無理はないのだろうが,坊主刈りの姿は,どう見ても学生にしか見えない。共演した加瀬亮のように待っている母がいるとか,せめて恋人がいるという設定のほうが,見ている方がより感情移入しやすかったように思う。まあ,全編を通して言えばたいしたことではなく,減点しても満点である。
当時の日本軍人の態度や行動の描き方がいい
総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 70
演出: 75
ビジュアル: 70
音楽: 60
硫黄島の戦いは、助けの来ないことが最初からわかっている絶望の中で時間を稼ぐ捨石となる戦いであった。援軍も補給もなく、水や食料も乏しく、ただ洞窟の中で餓えと乾きに耐えながら侵攻してくるアメリカ軍と自分の死を待ち構える孤独な戦いだった。昔の硫黄島のドキュメンタリーで見た、敵に見つからないように外に出ることが出来ず、真っ暗の洞窟の天井から滴り落ちる水を一滴ずつコップに集めて物音を立てないように渇きを癒す孤独と恐怖。戦闘の場面やアメリカ軍に押されて後退していくような描写はそれなりであったが、そのような絶望の中での兵士の忍耐をもっと描いて欲しかったと感じた。普通の戦争ではない、硫黄島の玉砕戦とは何かという意味での独自性が欲しい。
日本の軍人や憲兵の倣岸な態度や、当時の価値観に染まりまくって命を粗末にする兵士の姿勢、理屈ぬきで自分の価値観を押し付けて上官の命令をすら無視する士官というような描写は痛々しく面白かった。本当にこのころの日本はひどい国だったと思う。最初から全滅覚悟の作戦命令、無謀な突撃、自決の強要。敵と戦って死ぬのならまだ仕方ないが、その前に自国の指導者たちの愚かさがまず目立つ。国の歪んだ教育がこのような人々を育み、それが悲惨な戦争につながり、そして必要以上に悲惨な戦闘を生んだ。戦闘の場面よりもこのような描写をきっちり入れているところがより私には興味深かった。戦争が悲惨というのは結果であって、その原因はこのような人々なんだろうと感じる。
少し気になったのが日本軍とアメリカ軍の捕虜に対する対応。日本軍は負傷したアメリカ軍兵士に貴重な薬を分け与えるのに、アメリカ軍は投降した日本軍捕虜を殺す。別にこのようなことが嘘だったとは言わないが、この映画でわざわざこんな場面を入れる必要があったのだろうか。ちょっと不公平な描き方だと思えた。
家族のために死ぬと決めたのに・・
映画「硫黄島からの手紙」(クリント・イーストウッド監督)から。
「太平洋戦争最大の激戦だったといわれる硫黄島の戦いを
日米双方の視点から描く映画史上初の2部作」との紹介に、
期待を込めて2作品を観始めた。
(「父親たちの星条旗」が第1部、本作が第2部だったらしい)
観終わった感想は、間違って第2部の作品から観てしまったが、
日本人の私にとっては、この順番が正しい気がする。(笑)
さて「気になる一言」も、出来れば「対」として選びたいと思い、
メモをとった。その結果選んだのは「戦う男たちの死生観」である。
日本人側の視点で描かれた、戦争に対する戦い方(死に方)は、
「国のため、天皇のため」と言いつつ、本音は「家族のため」。
「家族のために死ぬと決めたのに、家族のために死ぬのをためらう」
この台詞が、私の心に突き刺さった。
「靖国で会おう」「来世で会おう」の台詞を残して死んでいく兵士、
手榴弾で自爆していく光景は、涙が止まらなくなった。
日本の男たちが、戦争に突き進んでいく理由は「家族愛」
そして、アメリカの男たちが、死を掛けて戦うのは「男同士の友情」。
死に対する意識の違いをもった人種が戦っていたんだな。
綿密なリサーチの賜物
ハリウッドで日本映画。
クリント・イーストウッド監督で、日本サイドから見た戦争題材で日本語で、日本人役者を使っての映画、と聞いて、どんな偏見と台詞回しなのか、と斜に構えて観ました。
一通り観て、これが本当にアメリカ人監督で作られた映画なのか、と感心しました。
本当は、アメリカの都合の良い方に解釈され、それを強調するかのような作品になると思っていたのに、
日本人が作る戦争映画と、特に差異は見られない映画でした。
決してアメリカ兵を賞賛するような描写も無く、むしろ日本兵の良い部分もきちんと表現してくれていることに、何だか日本人として誇らしく思いました。
役者陣も素晴らしい。
確かこの映画で、二宮くんがアカデミー賞の助演男優賞にノミネートされ、
賞レースに参加しないというポリシーのジャニーズと、「辞退しろ」「嫌だ」で、事務所と一悶着があったらしいと噂。
クリント監督は、二宮くんを「ジャニーズ」のタレントとして選んだのではなく、
俳優の一人として選んでいたのなら、ジャニファンでも二宮君ファンでも無い私でも、少し良いことだなーと思いました。
彼の演技は、個人的にも好き。
このまま国際派の俳優さんに成長して欲しいな、と純粋に思いました。
救いがない感じ
戦争の悲しみ
日本的な心を持つハリウッド映画
ハリウッド作品ながら全篇を日本語で押し通した偉業に拍手!
カメラ・アングルが素晴らしい。おまけにじっとしていることがない。カメラが動かなければ絵そのものに動きがある。「父親たちの星条旗」同様、大きなメリハリをつけずとも飽きさせない展開は秀逸。なんといっても特筆すべきは、これがアメリカの監督作品かと思えるほど日本映画になっている点だ。見方を変えれば、当時の日本国民同様、日本特有のモノの考え方と思っていたこと自体が間違いで、アメリカ人もどこの国の人も、国を思う気持ち、人を思う気持ち、家族を思う気持ちはいっしょなのだと改めて痛感させられる。
日本の作品も、大和だのゼロ戦だのの雄姿や、散り逝く者への賛歌だけではダメ。結局、そんな戦争映画の根底にあるものはカッコよさであり、ワタシが子供の頃、ゼロ戦や大和のプラモデルを作っていたのと何も変わらないことになる。日本の夏の風物詩でもある戦争映画も、本作のような芯のある作品にしてもらいたい。
伝えきれないメッセージ
褒めすぎかもしれないが、米側も本気で作った作品
全ての日本人が見るべき映画
感想を、と言われると、とてもじゃないけど、面白かったなんていえる内容ではありませんでした。とても、くらーい映画です。クリスマスにはそぐわない映画です。(アメリカでは2006年のクリスマスに公開)ストーリーは、皆無です。破滅に向かうだけです。しかし、見てきてしばらくはいまだに映画館の中にいるような気がします。2時間20分はあっという間でした。
あの白黒か?と思わせるような暗い色調、残酷な映像、物凄い爆音、哀しい会話、戦争という中での様々な理不尽な出来事、魅力的な日本人俳優たち、国民性というバイアスのために日本人監督では決して描けない天皇像、とにかく全てが印象的で、間違いなく、私にとっての戦争映画の最高傑作です。浅田次朗一連の戦争小説、「シェラザード」、「日輪の遺産」に通じる無念感、無為感、(日輪の遺産のラストは涙が止まらず、号泣しました。)それに通じる戦争映画です。正直なところ恥ずかしながら私は硫黄島の存在をほとんど知りませんでした。
多分、これからも何度もこの映画を見ることになると思います。バロン西や西郷役のあのジャニーズだかの俳優をもう一度見てみたいです。ものすごい才能だと思います。
全ての日本人が見るべき映画だと、アメリカに住みながら感じました。靖国を参拝するだけでメディアに叩かれる国日本。僕は子孫のために戦い靖国まで魂となって飛んでいこうと叫んで死んでいった僕らの日本の祖先に恥じない誇りを持った「日本人」になりたいと思います。
日本人として、人間として、この映画を見逃してはいけない。
クリント・イーストウッド監督、渾身の“硫黄島2部作”第2弾。61年前、日本の領土で繰り広げられた激戦を日本人俳優をキャスティングして、ハリウッドが撮る…。この事象だけでも映画界にとって画期的なことだと思いますが、果たしてどのような映画に仕上がったのでしょうか?
事前に心配していたような“「SAYURI」状態(=全篇、英語)”ではなかったことに、先ずホッとしました。で、観ているうちに『ホントにこれは、ハリウッド映画なのか?』と思えてきました。これまでのハリウッド映画が描いてきた“チョット変な国・日本”といった違和感は、今回まったく感じられませんでした。いや、イーストウッド監督お見事でございます。ただ歴史上に残る大激戦を繰り広げた後、悲劇的な結末を辿る日本軍の姿を克明に描き出しているにも関わらず、吾輩はこの映画を観て、“泣く”というところまでは至りませんでした。恐らく、この映画を日本人が制作・監督していたならば、もっと号泣するような映画になっていたと思います。その辺りが外国人が撮ったということで、この映画全体に流れるテイストが割とドライ(←この表現が、正しいとは言えないんですが)な感じがして、いい意味で内容を冷静に観ることが出来たような気がします。
キャスティングされた日本の俳優陣も、その抜擢に応える演技を見せてくれます。渡辺謙さんは、もう国際派スターとしての貫禄充分ですし、二宮君(役柄的には、若すぎるかな?とは思いましたが…)に伊原さんもそれぞれに、極限状態における日本人の心をスクリーンに描き出してくれます。
今から61年前に、日本の領土で繰り広げられた激戦…。今現在、この国に生きる人間として、この戦いは決して忘れてはいけません。何故なら、その時そこで戦った多くの人達が払った犠牲の上に、今日の我々の繁栄が成り立っているのですから。そのことを、外国人であるイーストウッド監督が、気付かせてくれました。この映画を観て、細かい描写や思想面などで色々と思いをお持ちになる方もおられるでしょう。しかし、そういった点を度外視して尚余りある賛辞を贈りたいくらい、この映画はエポックメーキングな1本だと思います。映画界の各賞でもノミネートされたり、既に受賞したものもあったりと、アカデミー賞も視野に入れて行けるのではないでしょうか?別に賞を獲ってほしいと思っているわけではなく(いや、獲れればそれはそれで素晴しいことなんですが)、それだけ話題になるとより多くの人が、この映画について知ることになるので、そういう意味でも健闘してもらいたいですね。
配達されなかった“手紙”によってとりもどす兵士たちの日常
「父親たちの星条旗」に続く「硫黄島からの手紙」は、“悪役でも中国人俳優でも合作でも流用でもない”市井の日本人が戦場へと駆り出されていった姿をアメリカ人映画監督が初めて描く画期的な作品である。『日本にあるのは「反戦」映画ではなく「反軍」映画である』とは映画評論家双葉十三郎氏の名言だが、私はこの作品で初めて日本はその「呪縛」から逃れることができるのではないかと期待していた。その期待にそぐうように話自体はよくできている。だがどんなによくできた話でもやっぱり俳優の演技力が物語を左右してしまうんだな。まあなにがいいたいのかというと二宮の演技が本当にダメダメだということです。
言葉遣い自体はだいたい東京の下町なんてあんな言い方だったりしたわけで、そこに対する違和感は正直あまりないのだが、彼の場合、発声そのものがダメなので、演技以前の問題というかなんていうか、なにか喋るたびに“パン屋の無教養だが実直な主人”というよりもチンピラDQN風になってしまう。演劇的発声法(ex.ケンワタナ~ビ)がきっちりしている俳優と競演するとテレビドラマ的演技はまったく通用しないことがよく分かる。リアリティがでるというのは言い換えれば地のままというわけで、ああいう映画のようなある種演劇的空間に放り込まれるとよほどのキャラクターがない限り(ベルモントとか)単なるおバカちんな、どうにもならないDQNにしか見えなくなってしまう。あんまりすごいのでしばらくは彼の真似を持ちネタにしてしのげるなと思ったぐらい。「な~にいってんだよぉ」なんてウンコ座りされていわれたらそれなんて木更津キャッツアイ?てなもんです。彼である必然性がまったく感じられない(ていうかいくらなんでも若手俳優でもっとうまいやついるだろう)のでそのあたりはこうジャニーさんの「YOU、イーストウッドの映画にでちゃいなYO!」っていうなんですが裏のケツ指令っつーんですか?ああいうなにかを感じますな。そんな与太はどうでもいいんですがとにかくケンワタナ~ビにおかれましては演技上はともかく、演技指導ぐらいは栗林中将のような騎士道紳士精神を発揮せずに、ここは悪役鬼軍曹でいくべきだったんでは、と思ってしまいました。他の役者はみないいのになあ。特に獅童。ヤツの役はそのキャラの行方自体がかなりオイシイ上にそれを徹底的に生真面目に演じているからかえっておかしみをかもし出すことに成功している。あれを戯画的に演じたらいやらしいだけだ。そうはいっても獅童なので、計算してやっているのではなく天然なんだろうなあ。だがさすが歌舞伎出身だけあって、演技の基礎力ができているから二宮のような悲惨なことにはなってない。バロン西役の伊原剛志、栗林中将役の渡辺謙も安定感があってよい。ただちょっと渡辺謙は巧すぎて鼻につくきらいがなきにしもあらずだが、それも二宮の演技が下手すぎるが故かもしれない。おそるべし二宮。
このような(本質的かつ根源的な)瑕疵がありながらも、全体を見れば映画としては優れていると思う。(正直アカデミー作品賞は微妙だなと思うが。あわせ技一本なら可能だろう)手紙が全編にわたるテーマとなっており、内的な真実を手紙によって発露させるという方法がとられている。部下を鼓舞し叱咤激励しながら栗林の内面は家族と共にあり、パン屋の主人(に見えない)である一兵卒は妻とまだ見ぬ子供へ「生きて帰りたい」と真情を吐露し、捕らえた敵兵のもっていた母からの手紙を読み、敵味方を超えた普遍的な情緒に思いを馳せたりする。戦場において唯一「日常」との接点であった「手紙」に着目することにより、戦争映画における反戦の描き方に工夫をもたらすことに成功しているのではないか。私はスピルバーグの「プライベードライアン」に対してまったく何の価値も見出せなかった人間なので、逆にこのような大上段に構えない反戦意識ってわからないやつにはわからないだろうなと若干危惧した。バロン西の最期やら集団自決やら栗林の特攻なんぞだけを抽出し、この映画に対して戦意高揚映画なんていうヤツがいたら本当に馬鹿だと思う。
イーストウッドがこの二作を通じて訴えたかったのはおそらく「戦場において“日常”を維持することの難しさとそれを行わずにはいられない個人の弱さ、そして兵士は退役後もそれを続けなければならない、戦場は死ぬまで続くのだ」という冷酷な『事実』だろう。(戦争の「痛み」を観客一人一人に還元・実感させるために、「父親たちの星条旗」では退役後の兵士を「硫黄島からの手紙」では戦場における兵士の“日常”を描きだしている)当たり前のことが当たり前に過ぎていく“日常”を容赦なく断ち切る戦争、その“日常”を維持する唯一の手段であった「手紙」が届けられずに埋められる悲しさ。だが手紙はラストシーンで発掘され“救出”される。掘り起こそうという意思は、前作「父親たちの星条旗」で語られた「ありのままの戦争を見つめよう」というメッセージと呼応する。だからこそこの二つの作品を持って語らねばならなかったイーストウッドの構成力の確かさと「戦争の意味」をもう一度捉えなおそうという意思に感銘を受ける。埋もれていった兵士たちの思いを発掘し、ありのままに見つめる作業こそが、あの60年以上前に起きた出来事を風化させずに「いまここ」に現出させる行為にほかならないのではないだろうか。
ミリオタ(軍オタ)にいわせると一式貨物輸送機さえみられれば随喜の汁ダダモレらしいんだが、そんなこといわれてもなあ。そんな軍オタじゃなくてもこの映画、見て損はない。二宮の演技は華麗にスルーし、映画からのメッセージを受けとり、「あの戦争」をもう一度見つめなおす。その作業を行わずして一方通行な“もうあのせんそうをおこしてはなりません”式の思考停止状態から逃れることはできない。「あの戦争」の意味を私たちの手に取り戻そう。それが「あの戦争」で犠牲になった全ての人達に対しての、我々が行える唯一の鎮魂なのだから。
戦争に英雄はいない。
『父親たちの星条旗』に続く、クリント・イーストウッド監督硫黄島二部作の第二段。今度は日本側からの視点での硫黄島です。アメリカ人の監督が、日本人俳優を使って撮影したアメリカ映画という珍しい作品でもあります。
『父親たちの星条旗』と同様、映画は色をかなり押さえ気味。うっかりすると、モノトーンかとも思ってしまうかも。また、映像もリアル。銃撃されるシーンのみならず、手榴弾で自決するシーンは、爆発するところもかなりリアルに描いています。これまでの映画には、あまりなかったかと思いますね。
渡辺謙以外は、映像オーディションで選ばれたそうですが、二宮和成が良いですね。ただのジャニーズとは思えません。イーストウッドをして”天才”だそうですが、天才は言い過ぎだとしても、かなり良い演技をしていました。ちょっと彼の実年齢と、想定されている役柄の年齢との差がありそうなところが気になりますが。それと、加瀬亮演じる清水との関係もちょっと変かなと。彼(清水)の階級は上等兵(星三つ)で、二宮の西郷は一等兵(星二つ)のような気がしましたが、なぜにタメ口? 階級は上等兵のほうが上のはずなんですが。ちょっとそのあたりのことが変な気がしました。
西中佐(バロン西)を演じた伊原剛志も良いです。ただ、西中佐の最後はわかっておらず、また遺体も発見されていないので、映画のような最後であったとは確認されていません。
あとは主演の渡辺謙。やっぱり良いです。彼だけは、イーストウッドから直接依頼が来たそうです。さすがハリウッド俳優ですね。知米派のすばらしい人柄であったと伝えられる栗林中将を見事に演じきっています。インタビューで「天皇陛下万歳というシーンでは、戦争に英雄はいないと言う事を伝えるため、押さえ気味に、無念の感情を込めて演じた」と言っていましたが、その演技の意図は十分通じたと思います。劇中で読まれた手紙は、実際に栗林中将が家族に送ったものです。ちなみに、栗林中将の最後もわかっていません。映画のように階級章を外して突撃を行って戦死したと伝えられていますが、階級章がないため遺体も発見されていません。
日本公開前に、全米批評家協会賞最優秀作品賞を受賞したとのニュースが入りました。英語以外での映画での受賞はかなり稀だと思います。これは、アカデミーも期待できますね。見れば、いい映画であることはわかります。
全99件中、81~99件目を表示