レイダース 失われたアーク《聖櫃》のレビュー・感想・評価
全96件中、61~80件目を表示
40年前ですら古臭かった活劇に刻まれていた温故知新に今更感銘を受けるスタンダード中のスタンダード
著名な考古学者でありながら凄腕のトレジャーハンター、インディアナ・ジョーンズ教授のもとに米国政府からモーゼの十戒が刻まれた石板を収めた聖櫃をナチスドイツが探しており、聖櫃の在処を示すラーの杖飾りをジョーンズの恩師レイヴンウッド教授が手に入れたという情報がナチスドイツにもたらされたことを知らされる。神秘的な力を持ち神との通信機とも言われる聖櫃をナチスドイツより先に手に入れるよう依頼されたジョーンズは手がかりを求めてネパールへ向かうが・・・。
塵一つないクリアな映像で甦った物語はこれぞ冒険活劇。今考えると1981年当時ですら古臭いベタな演出ですが当時の中学生には何もかも新鮮だったことを思い出しました。しかしながらそんなスタンダードな物語をサルやコブラまでもが演技をしているかのようなカットや試行錯誤の集大成である特殊効果を駆使して表現した映像は温故知新そのもので、ルーカスがSWで目指したものの延長線上にあるもの。それらを一番多感な時期にスクリーンで観た興奮が未だ冷めないからこそ今もこうして老いたゾンビのようにスクリーンの灯りを求めている、自身の原点を大画面で確認するかのような得難い体験でした。
新しい発見はそれほどありませんでしたが、べロック教授を演じているポール・フリーマンが熱演の余り顔面にたかったハエを顔色一つ変えずにパクッと食ってしまったカットには仰天しました。あと、今では当たり前となった自らガンガン戦うヒロイン、マリオンを演じたカレン・アレンのツンデレにもざっくり胸を抉られました。
凄かった‼️
短く評価/是非観て下さい
この映画を語る必要なし
It is not necessary to talk about Indy Jones. This film is coming back to the theater to blow the circumstances under COVID. I really looks forward to watching it with 4K remaster version, but I am afraid that 4DX may ruin this movie. If you really feel 4DX in Indy, go to ride at Disney Sea. Anyway I wish I could meet all 4 Indy films coming to the theater sooner.
おうち-193
なにあのキスの誘い方。
ハリソンいちいち色男。
あけまして🎍おめでとうございます✨
今年もよろしくお願いします。
昨年は、年末ドタバタ→海外逃亡をしてまして、気づけばレビューも約1ヶ月ぶり!
帰国して実家に帰ると、母が「インディ、一挙放送してたから録画しといた」と。神ですか?
というわけで、寝正月の母をおいて、父と鑑賞。
(ちなみに昨年はひとりM:Iシリーズ祭りを開催)。
父はリアルタイムで見たっぽく、いちいち5秒前解説(「これ、毒入ってる」、「実は生きてる」等々)を入れてくる。
のに、ハリソンの色男流キスの誘い方(怪我を負ったインディが、恋人マリオンに手当てをしてもらってるときに、ここは痛いからキスするな!ここならいいけど、、、ここも、、、の流れで最終的に口に持っていく)には無言の父(笑)
ハリソンって、SWといい、何かしら色男を残していくのね。
映画は初代『ゴーストバスターズ』のようなかわいいCGだったり、明らかに作り物なセットなど、時代を感じますが、
作品全体に「みんなが楽しんで作った」感がすごく感じられて好き。
最近の映画はリアリティがあって、エキストラ含め演技力が確かですが、
エジプト人(設定)エキストラの皆様の、演技というよりは自然に出た笑いが、なぜか心地良いんですよね。
この作品はコメディ(コント)要素も強いのですが、それがマッチしているのだと思う。
カイロのエキゾチックな部分も存分に楽しめるし、
ゲーム版『トゥームレイダー』を実際にプレイしてるかのような仕掛けのシーンは、ゲーマー心をくすぐられる。たとえ父が5秒前にネタバラシしてきても😂
子供も大人も見れる作品と思っていたので、意外と血が出るところはびっくり。
ではでは明日からも、インディ正月をしたいと思います。
1981年。。
1981年。。映像的な古さはありつつアクションシーンは今逆にやれないだろうことをやっている。
シーン展開が豊富で時間以上の鑑賞感がある。ちょっと休憩、みたいなところが少なく次々と見せ場が来る。かといって、ずっとテンパってるわけではなく緩急もあるという。
地上波では、たぶん2以降がよく放送されていたと思うが、その理由も今になると、過激なシーン多数あるからかと思ったりする。結構、死ぬし、殺す。考古学者にしては殺しすぎだろう。あとマリオンもマシンガン乱射はあかん笑。
度々思うがハリソンフォードは過剰な演技をしないし存在感あるようでない。そのぶん背景とか画面全体に目が行くので演出側としては使いやすかったのかな。スターウォーズ、ブレードランナーなど世界観優先の映画で重宝されてスターダムにのし上がっている。目立つ位置であんまり目立たないという、当時貴重な存在だったのかも。
当時の傑作、今は名作
これぞ活劇
観たはずだった。しかしそれは「魔宮の伝説」だった笑笑。
今回、なんと初見でした。有名なシーンは知っていたのに。
大きな石が転がってくるところや蛇がたくさんうじゃうじゃ居るところ。もしかしたら映画雑誌で観たのかも。
先日観た映画が「グラン・ブルー」や「ブレードランナー」だったので、この映画を見てこれこそが「活劇」だと思った。映画らしかったー。「グラン・ブルー」や「ブレードランナー」は僕の中では芸術作品。
子供のころ映画と言ったら「ドキドキ」「ワクワク」だった。その映画の原点、心がウキウキするのがインディ・ジョーンズシリーズなんだと思った。
内容も分かりやすくてよかった。
男から見てもインディアナ・ジョーンズは魅力的。かっこいい、強い、弱いところもある、ユーモアがある。ハリソン・フォードって演技がうまいなぁって思った。大げさな動きとか表情の作り方とか。
次は「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」を観ます。楽しみ!「活劇」大好き!☺
ストーリーに引き込まれる
誰もがハラハラ、ワクワクするっしょ!
圧巻のオープニング
それなりに面白い作品
それなりに面白い作品でした。 失われたアークを巡って、 インディージョーンズとドイツ軍が奪い合うはなしです。 アクション シーンが多めです。 ただし、 アークを探し求める部分は少なめで、 ほとんどは [ドイツ軍とインディージョーンズのアークの奪い合い] です。 そのため、 少しはなしが単調に思えてしまいました。 もう少しアークを探し求める冒険的要素を重視してほしいと感じました。
結構、政治ドラマ
全96件中、61~80件目を表示