リバー・ランズ・スルー・イットのレビュー・感想・評価
全66件中、1~20件目を表示
細いテグス。太いテグス。 渓流の両岸で互いを想う、ノーマンとポールの物語。
釣りは、もう何十年もやっていない。
けれど、
生まれて初めて自分の仕掛けに魚がかかった瞬間 (!)の、あの特別の興奮と驚きは、まるで昨日の事のように、この手が覚えている。
あれは小学校の裏の大きな池だった。
校門の前の小さな釣具店で、糸と,針と,浮きと,コメ粒のような鉛の重りを買って、見様見真似で 拾った棒っきれに結わえ付けた。
餌には庭で掘ったミミズを使った。
「 !!! 」
あの指先に伝わった突然の振動。
まさかの生き物の振動。
釣れるとは、これっぽっちも思っていなかったものだから慌てる。
僕は、全世界を征服したかのような驚きと、勝利の達成感で、池のほとりで上気して立ち上がってしまった。
釣りとは、
つまりこういう事なのだ。
陸上で肺で呼吸をしている我々人間と、
水中でエラ呼吸をする魚との、
この別々の裏側の世界に生きる者同士が、細いテグスで水面を挟んで、上と下でお互いの気持ちを読み合う勝負。
いつ切れるとも分からない、あちらにいる相手とこちら側の自分で、
繋がっている「命の糸」を引き合う行為なのだ。
兄さんのノーマンと弟のポール。
モンタナの美しい自然の中で、兄と弟が糸を垂れる。フライを投げる。
時に言葉を交わし、またお互いに黙り、風に吹かれ、瀬音を受けて、二人の間の間合いを感じながら。
彼らもまた、兄と弟として、慮り、反目し、
こうして見えないザイルを引き合っているのだ。
物理的にも、心情的にも、僕たちは相容れずに誰かと離れて暮らしている。そして
生者の国と死者の世界にわかたれている場合もある。
渓流の水辺に立つ男たちの、この「人生の縮図」をスクリーンに見ながら、僕も、父や弟たち、そしてうちの息子たちのことを思い浮かべていた。
一緒に生きることは出来ない人と魚のことわり。
あちら側への思い入れ。
細い糸の先に、水鏡を通して、
離れて生きる彼らのことを、
彼岸に渡った彼らのことを、
じっと想わされた作品だ。
どうだろう、
僕にとっては「初めて魚が釣れたあの日」よりも、僕ら小さい兄弟を連れてダム湖へ行き、何にも釣れずに帰ってきた父との一日のことが、
今となっては何よりの楽しい思い出。
もしかしたら僕の人生で、一番の思い出だったかも知れない。
・・・・・・・・・・・・・
レッドフォードが、グレイグ・シェイファーとブラッド・ピットをキャスティングした。
目の表情だけで演じられる繊細な俳優たちだ。
詩と光の奇跡がある。
流れてゆく人の命と、川への思慕が絶品である。
傷付きやすく、控えめで小心な兄。そして
奔放にして自由。時に兄の心を掻き乱す弟。
僕たちが「兄」であり「弟」であるならは、彼らの様子にはそれがよく分かるだろう。彼らの心の内と表情が、地味だけれど堅実で、
「家族のアルバム」のように楽しめる、レッドフォードならではの、いい映画だった。
「草原の輝き」=ウィリアム・ワーズワースの詩を、「つまらない男」と呼ばれて失意の中にある長男ノーマンと父親が、戸口で共に吟ずる場面はとても心に迫るものがあったが、
僕は、あそこでDVDを、一度途中で止めてしまった。
“なにか良くないこと”が起こるのではないかと、僕は胸騒ぎを抑えられなかったのだ。
モンタナ州。
スペイン語で「山の国」。
カナダに接する全米4位の巨大な土地。平原。そして高地。ロッキー山脈。
自動車のナンバープレートには「Big Sky」との愛称が。
アカデミー撮影賞受賞。
・・・・・・・・・・・・・
[メモ]
うちの子たちとは
近所の釣り堀に行ったっけね。
カツオ漁船よろしく、3人が入れ喰いで上げ続けるもんだから、針をはずす担当の僕は、大笑いの大忙しだった。
30分で30尾。大漁のニジマスだった。
覚えてるかな?
覚えてるよね。
切ない
モンタナの大自然の中でフライフィシングをする兄弟。その素晴らしく綺麗な映像は感動的だ。ただ、中盤から弟がギャンブルにのめり込んでいるということがわかってくると、結末はハッピーエンドではないのだろうと想像してしまう。
心配していた通り、弟は最悪の結末を迎えてしまう。あまりにも突然で、あまりにも切なすぎる最後で、後味はあまりよくない。弟がなぜギャンブルにのめりこみ、なぜ殺されたのか、また、なぜ兄や父は彼を救うことができなかったのかよくわからないので、やや消化不良気味であった。
映像美は良い
モンタナの大自然が美しい
美しい
投稿し忘れていた、、
ずっと気になっていて、やっと見れた映画
なんか美しかった、、
こういう感じの映画好き。
見てから書くまでに期間が空いてしまったから薄い感想になってしまったが普通にいい映画だった。
車で線路を逆走してるところ、久しぶりに兄弟で釣りにきたとこなどが印象が強い。
確かジョゼフゴードン目当てで見たが、子供で可愛かった。
自然は変わらず
人生とは関わりなく、大河は滔々(とうとう)と流れる。
親子二代にわたってフィッシングを趣味としてきたマクリーン家にも人生の荒波は容赦なく押し寄せ、その平和で幸せな日々を押し流してもしまいますが、そういうマクリーン一家の運命の浮沈の合間も、本作の題名その通りに、大河は滔々と流れ続けていたことに、評論子は、深い感銘を覚えました。
思い起こしてみれば、いろいろな出来事がありました。評論子の人生にも。
順風満帆で幸せに浸っていたこともありますし、「どん底」(?)に落ち込んでいたこともありました。しかし、そんな時も、大河は滔々と流れ、自然は悠久の時を刻んでいたのですね。
ちっぽけな人間の人生の浮沈には、そしてまた、更にまたちっぽけな人々の主観的な思い入れとは、まったく何の関わりもなく。
そういう自然の営みというものの「雄大さ」「偉大さ」、そして「懐の深さ」というものか身に染みると同時に、顧(かえり)みると、自分の悩み、苦しみ、悲しみは、その雄大に比較すれば、当時の主観的な想いとは裏腹に、取るに足らない些事であったようにも思えてきます。
自然(滔々と流れる大河、悠久に流れる時)の中では、人間の主観的な思惑など、取るに足らない、ほんの小さな出来事に過ぎないのでしょう。
そういう意味では、静かに、静かに、ほんとうに静かに―そして、そうは明確に意識はしていなくても―これも、観終わって、勇気がもらえた一本になりました。評論子には。
本作は、午前十時の映画祭13で鑑賞した一本になります。
いつも利用するレンタル店には在庫があることを承知していましたし、何よりテレビ放送からの録画(NHKなのでノー・カット)が手持ちにあることも承知していましたけれども。
それでも、映画館の大画面と良い音で鑑賞することができて、良かった作品だったと思います。
秀作であったと思います。
こころにしみる、美しい、家族の物語
「午前十時の映画祭」で鑑賞。
約30年ぶりに鑑賞しました。
僕自身も釣りが好きだから、映画が公開された頃に原作も読んだけれど、正直いって映画も小説も大して面白くないという印象しか残っていなかった。
で、今回久しぶりに観てみようと映画館に足を運んだのだけど、やっぱり「面白い」とは思わなかった。
でも、いい作品ですね。話は面白くないけど、いい作品です。ふだん「映画は面白くないとダメだ!」といっている僕ですが、これはこれでいいのだと納得してしまいました。
古き良き時代のアメリカを舞台にした、美しい、家族の物語。
わりと地味なストーリーで、日本人の我々にはピンとこないところもあるけれど、アメリカ人には、より響いてしみる物語なのかもしれないなと思います(だからこそ原作は名著として讃えられ、映画化されることにもなったのでしょう)。
この物語の中心を、一本の川のごとく貫いているのが魚釣り。
釣りは、自然の中に身を置き、生きものの命を奪う遊びです。子どもたちは、そこからたくさんのことを学びます。
本作において、それは単なる遊び以上の意味と価値を持って描かれ、父と子、兄と弟の繋がりを揺るぎないものにしている。
そして僕はスクリーンに展開する物語に、むかし父や、親友たちと釣りにいったときの自身の思い出を重ねていました。それらの記憶は僕のかけがえのない宝物です。あのときの海や川での光景は僕の中からいつまでも消えることはないのだと思うと不覚にも涙がこぼれた。
長い年月を経て久しぶりに鑑賞した『リバー・ランズ・スルー・イット』は、僕をそんな感慨にひたらせてくれました。
ちょっとやんちゃなブラッド・ピットがたまらなくチャーミングですね。
追記
この作品も、もうちょっと洒落た邦題にできなかったのかなという気がしたけれど、『リバー・ランズ・スルー・イット』という原題がすべてを物語っていますものね。やっぱり『マクリーンの川』だと、ちょっと弱いんだろうな。
それにしても、やっぱりフライ・フィッシングは魅力的な釣りだなと思います。
僕はフライ・フィッシングでヤマメやマスを釣るのが長年の夢でした。中学生の頃に道具を揃え、ラインを飛ばす練習まではしたけれど、未だに実戦には至っていません。
やりたいと思いつつ実現していないので、何とか今後の人生で夢をかなえたい。美しい清流でヤマメやレインボーやブラウンを釣りあげてみたいです。この映画の男たちのように。
フライ・フィッシング‼️
家族の絆の物語に、渓流釣り(フライ・フィッシング)を絡めて描いたレッドフォード監督の名作ですね‼️牧師の父からストイックな釣りの哲学と共に、愛と人生を叩き込まれる性格の違う兄弟。兄弟は時に反発しながらも、家族の意味を心に刻み、それぞれの人生を歩んでいく・・・‼️とにかくブラッド・ピットの美しさがたまらない‼️若き日のロバート・レッドフォード監督を彷彿とさせる純アメリカ的美青年‼️あー、まぶしい‼️レッドフォードとブラピ‼️共に若き日にキャプテン・アメリカを演じて欲しかった‼️そんなブラピが魅せてくれるフライ・フィッシングのシーンがホントに美しい‼️釣り糸がまるで生き物のように宙を舞い、太陽光に照らされる様はホントに幻想的で、この世のモノとは思えない‼️レッドフォード監督は「クイズ・ショウ」という傑作がありますが、私が惹かれるのはこの「リバー・ランズ・スルー・イット」と「モンタナの風に抱かれて」のような古き良きアメリカな題材大を詩情豊かに描いてくれた時‼️その筆致はジョン・フォード監督に通じるものがあると思います‼️ホントに名作です‼️
川の流れのように
せっかくのリバイバル上映なので鑑賞。
若き日のブラット・ピットがひたすらカッコいい映像でした。そして生真面目なお兄さんが恋に落ちるところ、分かりやすくて良き。
タイトル通り、川の流れとかその川での釣りの場面も沢山ありましたが、人生を川の流れに例えているのかな?と思いました。
長生きしてると多くの身近な人達は亡くなっていったりもしますが、それでも人生は進むし流れてゆく。だから主人公のように例えば釣りとか些細なことでいいから何か「一人になっても楽しめる趣味など」を持っていることは大事だな。。と改めて思いました。
時代なんでしょう、若者達がつるんでちょっと危ない冒険、度胸試し?っていうのが川下り。何かもっと凄い悪さ?をするのかと思ったら健全寄りの遊び。まぁ、軽く滝もありかなり危険なものでしたが。。基本的に自然も多く、田舎の古き良きアメリカっていう感じでした。
「大草原の小さな家」の男子メインバージョン。
弟、末っ子特有の奔放さ明るさ、陽気で話も上手く。。っていうキャラクターがブラット・ピットに合っていました。
語りをしていたお兄ちゃんは本当に「あぁ、ちゃんとしてる長男っぽいなぁ~」と、こちらも地味ながら長男らしい良い演技でした。
美しさに満ちた映像
美しいものは危うく、はかない。
TOHOシネマズの企画「午前十時の映画祭」のラインナップの中に
この映画を見つけたときから上映を楽しみにしていました。
どんな映画が好きかは
人によって様々だと思いますが、
私は、
ストーリーのおもしろさより
その映画の中に「何か美しいもの」がある作品が好き。
この映画は、5本の指に入る好きな作品のひとつ。
モンタナの大自然の中での
フライフィッシングのキャスティングのシーンそのものの美しさに加えて、
ワタシ的にはブラット・ピットが最も輝いていた映画だと思っています。(ブラット・ピットが特に好きなわけでもないのですがこの映画の中の彼は特別)
映画の中で、彼は若さゆえの無謀さで事件に巻き込まれ命を落としてしまうのですが(そのシーンは描かれていません)
美しいものは危うく、そしてはかない存在なのだと、この映画を通して知ったのでした。
命ある美しいものはいつか消えゆくけれど、
川の流れはとどまること無く流れ、それもまた美しい。
時間の流れもまたしかり。
私たちは、けして留まることが無い時間という川の流れに投げ込まれた、フライのような存在に過ぎない。
それでも自分の人生を自ら輝かせて生きなくてはいけないんだろうな…
そんなことに気づかせてくれた作品でした。
これは、私の勝手な想像ですが、
この作品の監督、ロバート・レッドフォードは、
若かりし頃、自分が最も輝いていた時を
ブラット・ピットの中に見ていたのではないかと思います。
なぜって、二人はとても似ているから。
今日あらためて観て、
映画化された小説の原作者であるブラット・ピット=弟ポールの兄役、ノーマンの語りの言葉も美しいことに気づきました。
原作「マクリーンの川」ももう一度読みたいし、上映されている間にもう一度観てもいい、と思うほど素晴らしい映画です。
規律ある社会への郷愁と美男の弟について
午前十時の映画祭で観て、感想というか気付いたことを2つほど。
まず監督のロバート・レッドフォードだけどアカデミー監督賞を受賞した「普通の人々」がそうだったように家族を中心とした規律ある社会への郷愁が根底にある。
1920年代のモンタナ州の片田舎が舞台で、ノーマンとポールのマクリーン家はスコットランド系。WASPのコミューンが形成されていて一つ一つの家族が社会の核になっている。信仰と家庭内の秩序が全ての判断基準となり粛々と日常生活が営まれているそんな社会。ほかと違うのは釣り。マクリーン家だけではなく、恐らくはこの川沿いの人々の生活にはフライ・フィッシングが組み込まれ、大げさに言うと外界=自然との交信、調和の手段となっている。
そういったキチンとした規律正しい生活が、アメリカにはかってはあったよ、ということがロバート・レッドフォードがこの映画で言いたかったことの80%くらいを占めているような気がする。ほらポールのセリフにあるでしょ。「モンタナでは、教会と仕事と釣りは時間厳守だ」って。確かに規律正しく営まれている生活、社会は美しい。この映画は映像だけでなくドラマもとても美しいと思うけど、美しさの源泉はそこにある。
もちろん1920年代といえども規律を脅かす要因がなかったわけではなく、貧困であったりアルコール中毒であったり賭博であったり人種差別であったりハリウッド的性的放縦であったり、後にアメリカ人を悩ます事柄がチラホラ顔を出す。最後には弟ポールはその一つに絡め取られてしまうのだけど。
気付いたことの2つ目はその弟ポールについて。
この映画は、エデンの東と同様に、旧約聖書のカインとアベルを下敷きにしていると思う。カインとアベルについては昔から不思議に思っていた、なぜ神は弟アベルのみを愛したのか。最終的には兄は弟を殺したからしょうがないものの、そこまでは一所懸命に大地を耕し神にも尽くしてきたカインはなぜ理不尽にも神に愛されなかったのか。
この映画を観てわかった気がする。きっとアベルは美男だったのですよ。ブラッド・ピットのように。
郷愁
もう・・
川の流れのように、兄弟愛、家族愛
男兄弟は親友であり好敵手である
ブラピ❤︎ブラピ❤︎ブラピ
えー。若い頃のブラピってこんな可愛かったんだ。いや、これ、惚れてまうやろ。最近の変なおっさんのブラピしか知らなかったからおばちゃん、ぶっ飛びました。(笑)
ショタに近いハートは撃ち抜かれました。なんて善性の塊みたいな笑顔。お母さんて次男好きよね。上手なの〜。いや、もしかしたら女は基本次男好きかな?子供っぽくて甘え上手。場を読んでの立ち回り。言って欲しい言葉をくれる。長男の皆様ごめんなさい。私も長女だから気持ちわかるよ。すっごい努力してるんだよねー。
でもここで北村一輝似の長男が拗ねることなく、ちゃんと次男を認めてる。このうちの子育てがうまかった証ですね。おまけに選んだ女性もどこか破天荒。自分の好きを持ってキラキラしてる人にはやっぱりみんな惹かれちゃう。
違った面から人生を振り返れるいい映画でした。
全66件中、1~20件目を表示