Love Letterのレビュー・感想・評価
全128件中、81~100件目を表示
『失われた時を求めて』は大変です。僕は4回試みましたが、まだ、読めてません。
韓国とか日本人はこういう映画すきですね。
美男美女の恋愛ですからね。でも、僕みたいなモテない男にはファンタジーなんですよね。最初は良いけど、終わり近くに飽きてくる。それで、ベタな終わり方。ヘナヘナって感じですか。主人公の少女時代の女優とのギャプがあったように思えます。僕は少女時代の主人公を演じた女優さんが透明感あって良いと思います。最近はテレビや映画には出ませんね。もっとも、
今は45歳くらいになっているのでしょうが。
ある意味時代の空気を切り取っていた
ふとしたきっかけで再鑑賞。
ヒロインの渡辺博子は初鑑賞当時はあんな可愛らしい、守ってあげたくなるようなキャラクターはいないと思っていたのに、今見直すと印象が180°変わっていた。
好きな男性と死別し、忘れられないままその友達のアプローチを受け入れてしまう所、その彼が自分に好意があることを知りながら死別した恋人への愛を事あるごとに口にする無配慮な所、自分の勘違いで全く関係ない他人を巻き込みながらも、その人が同級生だと知るとエピソードを教えろとか、風邪引いてると知りながらグラウンドに行って写真を撮ってこいとか、自分で散々聞いておいてやり取りした手紙を丸ごと送り返してしまう所など、我儘で計算高く、自分の感情の為に他人を振り回す性格が随所に見られます。
しかし一歩引いて考察すると、当時はこういった「何を考えているのかわからない」「落とせそうで落とせない女性」「落とせないのにキスは受け入れる、押しに弱い女性」が世の男性にとてつもなく人気の時代だった事を思い出します。ちょうど裕木奈江などが全盛期の頃です。
そう言った意味では時代の空気を切り取った、興味深い作品だな、と改めて感じました。
久しぶりに再見したが
「かわいく、難しく、眠く」
再発見
叙情的描写と中山美穂が魅力!
冒頭の中山美穂が雪原から立ち上がり
建物に向かって歩く望遠描写の
優れたタイトルバックの始まりからして、
しっとりとした静かなムードが魅力
の作品だ。
展開を端的に言えば、
中学生時代に同じ名前がネックになって
想いを告げられなかった男性の樹が、その後
に彼女にそっくりな女性に会い恋をした、
との話の後日談的ストーリーだろうか。
中山美穂扮する二人の主人公は、
手紙のカラクリに映画序盤に気が付く展開
なので、岩井監督はそこにウエイトを
置いてはいなかった。
手紙の遣り取りで
二人の接した同じ男性の知り得なかった
過去と未来を補完し合うことにより、
お互いの彼への理解と二人の心の成長、
的なことに想いを寄せてもらうことを期待
した作品なのだろうか。
しかし、何かと不自然だったり、
私には理解出来ないエピソードが
やはり私の興を削ぐ結果をもたらした。
何故、学校が同姓同名者を
毎年同じクラスに在席させる不自然な設定に
したのだろうか?
クラス替えの無い小規模校設定に
すればいいだけなのだが。
少なくとも男の樹側の彼女への想いは深い、
それなのに何故、
転校後に連絡を取らなかったのか?
(もっとも、これが監督が伝えたい
少年少女期のデリケートな感性の一部
なのかも。
自分だったら出来たか、自信は無いが😅)
女性の樹の男性の樹への記憶が、
ストーリー展開上、
ほとんど記憶が無かったり、
逆に鮮明だったりと、
都合良く使い分け過ぎている。
また、女の樹の家族の風邪疫に
どんな意味があるのか、
また樹の祖父の強引な背負っての運びは
家族愛の範疇だと思うが、二人の主人公の
お互い及び彼への想いにどう関連付けたい
のか。
二人の“死”の共有と共感のため?
博子から女性の樹へのレター返却は
新しい恋人への切替の伏線なのか、
だとしたらラストシーンでの博子の叫びは、
むしろ、
男性の樹へ別れの意思表示だったのか?
等々、私には解らないことだらけだ。
過去2度の鑑賞記憶が薄かったのも
理解出来ない要素が多いためだったと
思うが、少し理解が進んだとは言え、
今回もまだモヤモヤ感が残ってしまい、
私には再度しっくりこないままの再鑑賞には
なってしまった。
ただ、前回よりは終始一貫した叙情感を
楽しめる優れた描写テクニックと
中山美穂の魅力の余韻に浸れる映画
にはなった。
中山美穂を観る映画
一度では味わい尽くせない深さ
ノスタルジックで美しいストーリー
学生時代にレンタルビデオ屋でバイトしていた事があり、その時にこの映画を知りました。
その時はこの映画に興味がなくスルーしていましたが、26年ぶりにテレビで観ました。
岩井俊二関連の作品は、ACRIと式日を見た事がありますが監督作品は初めて観ました。
映像美が静かでノスタルジックで良かったです。音楽も世界観とあっていました。
ストーリーは二重構造なっていて面白かったです。
中山美穂まだ若い頃で久々に綺麗な中山美穂を拝めて良かったです 。
映画の中に出てくる本がモチーフになっており、伏線の回収や辻褄合わせが見事でいい映画だと思います。
感動ポイントは、ラストシーンでのお元気ですか~と叫ぶところと、図書カードの裏に似顔絵が書いてあってそれが死んでしまった藤井樹(男)からのラブレターだったと知るところですね。
この映画のテーマでもある、「記憶と時間」「失われた時を求めて」がふとしたきっかけから失われて記憶がよみがえっていくという話です。
自分この映画ふとしたきっかけでたまたま見た事で、この26年間と当時の記憶が思い出しました。95年の自分は自分探しの真っ最中であてもなくさまよっていました。学校での勉強も途中で投げ出し、バイトしていて映画みたりゲームしたりしょうもない日々を過ごしていましたが、あの頃の思い出はなんだか今思うと楽しかったなと思い出しました。
コロナで今は大変な時期ですが、この映画を観たらあの頃の清々しい気持ちに戻れた気がします。
今でも引き込まれてしまう
すっかり雪の季節になってきて、何だか久しぶりに観たくなりました。
これが長編映画第1作目だと言うから驚かされる。
今尚、岩井俊二監督の最高傑作なのではないだろうか。とにかくきれい。
作品全体を包む透明感が心地良く、美しい北海道の白さと音楽がすごいマッチしている。
またキャスティングも素晴らしいく、無垢な中山美穂に存在感の強いトヨエツとのバランスも良い。
二人がエアミスするカットも、何処かもどかしい感じがとても効果的でした。
少し突拍子も無いファンタジーのような物語りなのだけれど、どうしても引き込まれてしまうんですよね。
それと「お元気ですか」は今でも胸にきます。
ラストのエピソードも本当に可愛らしく、それは彼女だけの宝物なのでしょう。
素敵な、とても素敵な作品です。
少女期の繊細で壊れやすい心情をそのままに映像化した日本映画の秀作
日本映画の新作を観て久し振りに満足した。人気タレントの中山美穂が対照的な性格の二役を演じるテレビ局制作の単なる商業映画と高を括っていたら、語り口がとても素直で心優しく映画的なのに嬉しくなってしまった。まず、タイトルバックがいい。何でもない冬山の白雪の上を主人公が歩いていくだけなのだが、これが唸るくらい良い。現在進行形で亡くなった男を愛する女性と、中学時代の過去から現在のエピソードを綴りながら自分が密かに愛されていたことに気付くまでの、とても繊細で壊れやすい青春期の淡い心情。しかも、その女の嫉妬と自慢の相反する女性的な深層心理を同時進行で描く脚本が深いし、演出も嫌味なく自然に流れて素晴らしい。これで豊川悦司演じる男の嫉妬と欲望が生活感豊かに描かれれば文句なしなのだが。制作のコンセプトには初めから入っていないのを承知でも、作家としての本当の命はそのバックグラウンドの充実にあると思う。他脇役も良く描かれているだけに実に勿体ない。
遥か遠い山の頂に向かって、主人公が(お元気ですか、私も元気です)と何度も叫び語り掛けるシーンの、何とも乙女チックで少女趣味の色合いが健気に見えるとは、己は確実に年を取りもう若くないと自覚させる映画でもあった。
1995年 11月13日
男性監督で少女期の心理を描くのは大変難しいと思われるが、この岩井俊二監督の繊細さは外国映画を含めても大変貴重な存在と思う。ジョージ・ロイ・ヒルやロベール・アンリコと挙げることはできるも、岩井監督の独特な繊細さは唯一無二の映画タッチを持っている。
【「失われた時を求めて・・・」 時空を超えた"Love Story" を”清涼且つ凛冽な世界観”で描き出した作品。】
ー 今作の内容は、巷間に流布していると思われるので割愛・・したいところだが、一言。ー
・前半パートは、久方振りに見返すと、”こんな感じだったかなあ・・”
・物語の設定は、秀逸である。
-過去、現在パートを行き来しつつ、”二人の藤井樹”を巡り、彼らと関係していた人々の姿を、重層的に描き出す。
特に、監督が拘った、藤井樹と関係した、現在と過去の二人の女性ー渡辺博子”(中山美穂)と”藤井樹”(中山美穂・・)ー との間で交わされる手紙の数々。
時代的な理由も有るだろうが、メールでもLineでもない、手紙での二人の遣り取りの詩的で、素敵なモノローグ。
・二人の藤井樹が図書委員だった頃の、出来事・・。
そして、数年後に露わになった”山で命を落とした藤井樹から、今でも元気に地元の図書館で司書として働く、藤井樹”に残されていた図書カードの裏に描かれていたメッセージ。
・”山で命を落とした藤井樹”の友人であり、岳人でもあったアキバ(豊川悦司)を始めとする、今でも、何らかの後悔を抱く人々の姿。
・アキバが、渡辺博子を傍らに、”藤井樹”が眠る、山に向かって叫ぶ言葉・・。
<学生であった初鑑賞時には、先鋭的な登山を終えたとはいえ、雪山で亡くした後輩の姿が”藤井樹”の姿と被ってしまい、涙を隠すことに困った作品。
(だって、当時、山で亡くなった人が物語に絡んでいるという情報は無かった・・筈。
でなければ、今作を観る筈はなかった筈である。)
数十年ぶりに鑑賞し、正直、前半は・・であったが、後半は矢張り、グッと来てしまった作品。>
<1995年 劇場にて鑑賞。詳細記録なし。>
<2020年12月 別媒体にて鑑賞>
美しく、感性に響く作品
25年ぶりに鑑賞。
初めて見たときは、博子が雪の中で叫ぶシーンに心揺さぶられ、トヨエツの茶化すような演技が邪魔に思えた。現実にこれをやったら気恥ずかしいのは承知の上。現実を写実的に炙り出すタイプの作品ではない。これは美しい小説を読み進めていくような気持ちを味わえる、ファンタジーなのだから、徹して欲しいと。
今回、相応のおばさんになり、トヨエツの演技もありと理解した。亡き人を思い続ける主人公と現実をつなぐ役として。現実を生き抜くには、ユーモアと、「茶化し」、デリカシーがなさそうに振る舞う(秋葉の包容力は誰にでも一目瞭然)ことも、時に必要なのだから。
婚約者が自分に一目惚れした理由が初恋の相手と似ていたからというのは、ほろ苦い、と25年前は思ったが、この苦味も博子が今後を生きていく上で必要な栄養と、今回知った。
婚約者に、自分の入り込めない時間ー自分以外の異性を思った時間ーがあった様に、自分もこれから、亡き婚約者には入り込めない時間を秋葉と重ねていく、それでいいんだと思わせる。
お互いに完璧に重なり合う人生は不可能。思い出を意識あるいは無意識に抱きながら、その時々、今を重ね合うことができる人に視線を戻すことを繰り返して、人は結局一人で生きていく。初恋の人の面影を足場に新たに人を愛することも、二度と会えない婚約者を思いつつ新たに人を愛することも程なく許容するほど、時は懐が深い。
壮大な物語ではなく、このくらいのささやかさが、繊細さを損なわず、心地いい。昔もいまも、大好きな映画。
映像⭐️4 ストーリー⭐️2 ミポリン⭐️5😅
25年前の作品ですか。
ミポリン25歳。
有名なタイトルだが未鑑賞だったのでAmazonプライム・ビデオで鑑賞。
のっけから映像美に見入るが、展開がついてこない。
ん?ん?ん?と観続けてやっと追いつく。
なるほど二役なのか。
偶然の産物なのか。
そんなアホな、と。
何よりミポリンの絶頂期であろう。
映画にドンピシャの演技力、しかも二役分のキャラ分け。
とても毎度お騒がせしますかデビューとは思えない。
(あれはあれで好きなのだが😅)
意外にもショートヘアスタイルがググッとキターーー⤴️
話しとして、トヨエツが博子ちゃんをもらい受けると言うが、死んだ彼氏を忘れられない女なんて私は無理だわ。
絶対、節目節目でわだかまる。
そこは描いてないので、懐の深い藤井くんの友達と言う事でいいのでしょう。
複雑な気持ちになるよなぁ。博子としては。
初恋の人に似てたから私を選んだの?って分かったら。
とにかく、この年のミポリンを2時間超観てるだけで幸せな気持ちになれる映画でした。
全128件中、81~100件目を表示