劇場公開日 2025年4月4日

Love Letterのレビュー・感想・評価

全178件中、41~60件目を表示

3.5まだ元気じゃないです。

2025年4月9日
Androidアプリから投稿

15歳の彼女は真っ黒に日焼けして野性的な眼をしたとにかく気の強そうな女の子。
美貌はすでに完成されていてとても15歳には見えなかったけど、歯並びを気にしながら笑う表情はあどけなかった。
思えばこんな青春も知らず、スターへの階段を駆け上がるだけの日々。
過労で入院なんてニュースも数知れず。
僕達ファンの為にありがとうミポリン!なんて言いそうになるけど、自分だってこんな青春なかったし、嫌な思い出しかない学生時代が蘇って気分が悪くなりそうでした。
そんな悲惨な毎日を一瞬だけ忘れさせてくれたのが、テレビの中で、キラキラと歌い踊るアイドル達だった。
アイドルが青春の伴走者でいてくれた時代の子供で本当に良かったと思う。
ありがとうミポリン。
お元気ですか?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
こうた

4.54Kリバイバルに感謝

2025年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

岩井俊二の映像は完成度が高くて見惚れてしまいます。
キスシーンも歴代邦画ナンバーワンの美しさでした。私見ですが。
多少のツッコミどころは有りますが、ストーリーも上手いし、ラストシーンも秀逸でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
やまぼうし

5.0涙が、出まして、感動しました。

2025年4月9日
Androidアプリから投稿

泣ける

悲しい

知的

YouTubeで、映画を、見させて、頂きまして、主演の中山美穂さんと、豊川悦司さんに、酒井美紀さんに、相原たかしさんに、とても演技が、素晴らしくて、岩井俊二監督さんに、いい作品でした。特に中山美穂さんが、藤井樹さんに、ひろ子さんに、2役なされまして、大変だったと、思います。何回もYouTubeで、見るたんびに、涙に、感動しますね。今度は、スクリーンで、見させて、貰います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
洋ちゃん

4.530年の年月の重味を噛み締める

2025年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

上映当時は今ほど映画館に行くことも少なく、評判を聞いた後に video を借りて観ました。このとき僕はすでに30代後半のおじさん(今は30代は若造だとおもってます😉)になっていましたが酷く感動して映画館で観たかったなと思ったものです。そして再上映ということを知り早速映画館に足を運びました。60代の僕にこの美しい恋愛映画が果たして刺さるのか。この辺りにも興味がありました。
僕は映画を見てるときって、読書に比べるとそこまで集中していなくていろいろなことを考えながら観てます。主に自分のことですけどね。映画を見ている間30年の重味をずっと考えていました。「主人公のこの若い美しい中山美穂も亡くなったんだな」とか。自分の身にも当然いろいろなことがありました。辛いことの方が多かったな。映画の中の樹(柏原崇の方)みたいに学生時代に可
愛いなと思っていた娘に似ている女性と結婚(再婚です)したり、なんてこともあります。自分の中学生時代のことも当然思い出します。僕は奥手だったので恋愛なんて影も形もありませんでしたが、今になってみると「そういうことだったのか」ということが、いくつか思い出されたりもします。これ、結構いい気分になれます、妄想かも知れませんが。結局僕にとって映画って自分を見つめたり、場合によっては自分を肯定するための道具なんだなと、つくづくそう思い至りました。(だから映画は止められない)
美しい映画です。小樽の風景も(この30年の間に亡くなった父の生まれ故郷です)懐かしく、すべてが沁みます。観に行って良かった。最後のシーンは"にやり"と"うるうる"です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ゆみあり

4.0拝啓ミポリン様

2025年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

お元気ですか?私は元気です。数年ぶりに会った友人と今日映画館に素敵な映画を観に行きました。スマホもメールもLINEもなく各家庭に黒電話が1台設置されていてJASの飛行機が飛んでいる古き良き時代の映画でした。私の子供時代の憧れのあなたがその映画には主演されていました。決して派手!さもなくCから始まる恋のバラードでもなくWAKUWAKUさせる爆薬をしかけることもなくビー・バップハイスクールとは真逆のストーリーでした。2人の男性へ気持ちは50/50かと思いましたが違いましたね。でもトヨエツはJINGI男らしい人ですね。トオル君、ヒロシ君とも違いますよね。この映画が誕生して30年後の春の季節に観ることができて幸せです。いつまでもYou're my only shining star。作品の中で生き続けて輝き続けて下さいね。小学生の頃あなたの下敷き、プロマイド写真、ポスター、カセットテープ買ってた大ファンからのLove Letterでした💌

コメントする (0件)
共感した! 11件)
律猫

5.0ラストシーンに向けた積み上げが最高

2025年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
鶏

5.0失われた時を求めて

2025年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
曲則全

4.0緻密に構成された物語

2025年4月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
む

3.0満足感

2025年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

場面や登場人物は丁寧には説明してくれないので、ストーリーを整理することが難しかったです。鑑賞後は「すごい映画だな!」と満足感がありましたが、何が良かったかは整理できていません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
タベ

5.0love letterとリングは手のつけられない偉大さがある

2025年4月7日
iPhoneアプリから投稿

これがいきなり出てきた当時の衝撃を思う。日本はおろか、アジア各地(特に韓国)にこの影響は及んだだろう。公開当時は全部英語表記ひっくるめて、編集ひっくるめて気取ってる感も強く感じながら抵抗しつつも泣いているというわけのわからない感情もあったけど、撮影、音楽、美術、衣装、脚本引っくるめてやっぱり素晴らしい。新しいカルチャーからの映画が出てきた感じを改めて感じた。

久々にみて、中山美穂というか、特に豊川悦司はやっぱりかっこいいし、高校生のふたりの物言わぬ新鮮な瞳の破壊力。公開時、どちらかというえば年齢的にそちら側に近かった自分が、今やその大人たちより大幅に歳を取って、二重の意味で過去の扉を開いていく感覚。図書館というタイムカプセルに封じ込められたlove letterのあと軽やかにエンドロールが始まる美しさ。何度も涙が出てくる。

途中の小樽ですれ違うふたりの「藤井樹」など結構チャレンジもたくさんしている。もはやそこにいない人のドラマ(思い)でここまでやれるのか。今思ってもこのサントラはとてもいい。

そんな当時の日本映画にないものを大量に持ち込んだ岩井俊二は偉大だった。

フジテレビの映画では、この『love letter』と『リング』という恋愛とホラーの金字塔かあるのが『踊る大捜査線』より凄いなあと思うところ

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ONI

5.0どーしてこの映画が、こんなに好きなんだろ!ってくらいに好き

2025年4月7日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 30件)
bloodtrail

4.0面白かった

2025年4月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

意外としんみりしすぎることがなく、笑えるシーンもあって面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たくわん

4.0岩井俊二監督の長編デビュー作

2025年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

公開30周年&中山美穂さんの追悼興行という事で行ってきました。
何度も観た作品ではあるが、こうして大きなスクリーンで観るとまた違っていいものである。
この物語は婚約者を冬山の遭難事故で亡くした主人公「渡辺博子」と、二人の「藤井樹」が織りなす不思議な物語である。
当時大人気であった中山美穂の一人二役という事で、よくある興行成績を伸ばすための人気歌手起用だと、当時は斜に構えていたところがあった。
しかし世間の評判は上々。諸外国でもヒットを飛ばしたのは皆様も知る通り。
とにかくこの映画はそれぞれの出演者の魅力あふれる作品になっている。
若かりし中山さんの美貌はもちろんですが、性格の異なる二人の女性を演じ分け、「女優・中山美穂」の魅力がふんだんに出されているなと感じられるのである。
昨今の邦画と言えばアイドルや芸人などを多数起用し、出演者人気を頼りに興行収入を得ようとする動きが多い。
この作品も当時はそう思われていたことと思うが、その評判を払しょくするほどの上質の映画となったのは、良く練られた脚本と劇場初挑戦ながら手腕を発揮した岩井俊二さんの力に他ならないだろう。
最近はビデオオンデマンドが盛んで、映画など配信されてから見れば十分という人が増えているようだ。確かにそれも良いだろう。
しかし午前10時の映画祭もそうだが、こういった懐かしくも上質な作品を劇場で見ることの良さ、複数の人間と同じ空間を共有するという事、大画面で見ることの意味というのを改めて感じられたし、これらはテレビやスマホ、言ってみれば家庭用プロジェクターで見るのとも異なる感動があると改めて感じたし、映画産業がこれからも発展していって欲しいと切に願うのだった。

おまけですが、本編最後に英文で追悼メッセージが流れました。
多分作風的に英文が良いのだろうと判断したのでしょうが、字幕もでなかったので解らない人も居たのではないでしょうか。
追悼文は日本語との併記で良かったんじゃないかと思いました…。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
かずぼん

3.5前略、雪の上より

2025年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 14件)
uz

5.0みずみずしく透明

2025年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
mizuka

隅々まで瑞々しさが行き届く

2025年4月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 まだ54歳の若さで先だって亡くなった中山美穂さん追悼なのか、公開から30周年の記念なのか、岩井俊二監督のデビュー作にして、日本のみならずアジアの国々で広く支持された本作が劇場リバイバル上映です。本作は、やはり劇場で観なくてはと思う人が多いのか、客席は予想を超える入りでした。中高年の人が多かったのは少し残念ですが。

 パラレルワールドやタイムリープで話を無理にこしらえずとも、主人公が不治の病に罹患せずとも、こんなにも繊細で瑞々しい物語を紡ぎ出す事ができるのだと改めて感じ入りました。中山美穂さんが素晴らしかったのは勿論ですが、まだ十代の酒井美紀さんの若い輝きにドキドキしたなぁ。 鈴木蘭々さんのぶっ飛び具合も、今は亡き范文雀の姿もみんなみんな懐かしかったです。そして何より、岩井俊二監督の細かな点にまで気を配った物語と映像が素晴らしい。物語にドキドキしながらも、「うまいなぁ」と呟きそうになりました。そして、 本作を観終えた還暦過ぎの我が家の老夫婦は期せずして「お元気ですかぁ~」と声を掛け合ってしまったのでした。

 それにしても現在ならば、手紙は eメールになっているし、名前が分かればSNSを駆使して本人が突き止められるし、住所が分かればGoogle で家の外観まで分かってしまうし、図書カードはバーコードになり・・と本作は成立し得ません。便利になったけど不自由になったんだな。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
La Strada

5.030年ぶりで歳とってからみると食らう

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿

公開30周年記念、30年前は有楽町の丸の内ピカデリーで観たなあ
歳をとってから改めて観ると食らってしまった。
メールとか画像送れたりとかグーグルアースがある今では成り立たない、文通の行き違いからのこの場所にいない人についての物語。

いまでは忘れた岩井俊二監督らしい印象的な美しい画面にグッときた(酒井美紀の雪の中で滑るシーンよかった)

ファンかといわれたらわからなかった主演の中山美穂が不在というのはやはり観ていて悲しい
4K版観れてよかった

コメントする (0件)
共感した! 9件)
サート

4.0ある映画を観て、観たいと思っていたI had seen a certain movie before and had always wanted to watch it properly

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

台湾と日本の合同の映画
「青春18×2 君へと続く道」の劇中で
主人公の二人が観ていて、
いつか観たいなと思っていた。

そんな中、劇場での4K公開があって
願ってもないということで観てきた。

監督が撮りたい画と
当時の機材の限界が随所に見えて
ところどころで酔いそうになった。

メールもSNSもスマホも
携帯電話ですら普及していなかった時代。
全てがゆっくりで、
返事を待つ間のドラマが成立していた。

日本の映画の画作りが
この映画を起点にガラリと変わったんだなと
改めて感じた。

中山美穂さんが限りなく美しかった。

映画館で観ることができて
本当に良かった。

It’s a Taiwanese-Japanese co-produced film called ‘My Missing Valentine’ (Seishun 18×2: The Road to You), and in the story, the two main characters watch this film. That made me want to see it someday.

Then, there was a special 4K screening at a theater—an opportunity I couldn’t pass up, so I went to see it.

You could clearly see both the shots the director wanted to capture and the limitations of the equipment at the time, and some scenes even made me feel a bit dizzy.

It was an era when email, social media, smartphones, and even mobile phones weren’t widely used. Everything moved slowly, and stories unfolded during the time spent waiting for a reply.

I realized again how this film marked a turning point in Japanese cinematography and changed how films were visually crafted.

Miho Nakayama was indescribably beautiful.

I’m truly glad I got to see it in a movie theater.

コメントする (0件)
共感した! 8件)
新米エヴァンゲリスト

5.030年ぶり

2025年4月6日
スマートフォンから投稿

泣ける

30年という時が過ぎても色褪せず
小樽の街や雪景色、ひとつひとつのこだわり、そしてスクリーンの中の渡辺博子、藤井樹、ふたりの役を演じた美穂ちゃんがとてもかわいくて、切なくもあり、愛おしかったです。再公開してくれて、またLove Letterをスクリーンで観れて本当に嬉しいです。ありがとうございます。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
スマイル
PR U-NEXTで本編を観る