もののけ姫のレビュー・感想・評価
全216件中、101~120件目を表示
自然を壊し続ける人間に 警笛を鳴らしているに違いない。
圧倒的な映像美と美しき音楽!そして、深いストーリー!
たたり神から死の呪いをもらったアシタカは、呪いを解くため、西へ西へと旅をする。その途中、人間と対立するもののけ姫に出会う。果たして人間と自然は、共存できるのか⁈
たたり神の呪いを受け止めつつ、人間と自然の仲立ちをしていくアシタカの純粋さ、男らしさに、心惹かれる。
生と死を司るシシ神さまは、神秘的!そして、木の精霊こだまは超キュート!ジブリならではのユニークなキャラクターに魅入ってしまうね!
宿命を背負って生きる
ジブリ企画3本目。公開当時早く観たくて初日に早起きして両親と観に行ったのは今でも良い思い出です。社会現象を巻き起こしたまさに傑作アニメ!
村を守るために荒ぶるタタリ神を殺し死の呪いを受けたアシタカ。自らの宿命に向き合い呪いの原点を探るため西の国を目指して静かに村を去る。
まるでその旅立ちを祝福するかのような圧倒的な大自然はまさにジブリ美術の真髄です!
宮崎監督が「これからの時代色んなものを背負って生きていかなくてはならないのが若者の宿命。だからこんな暗い主人公を作るしかなかった。何でもかんでも明るければいいというのは嘘だ」って仰ってて、アシタカは強くて正義感に溢れて人望もあってイケメンの素敵な青年、ってそんなことではないんだなと。
そんな単純ではない。きっと発狂した朝もあれば絶望した夜もあっただろうな。
それでも凛とした佇まいが本当に格好いい!
そして人間でありながら山犬の娘としてシシ神の森で生きるもののけ姫サン。血で顔を染める野性的な姿の反面その美しさに心奪われるアシタカ。人間対自然。2人の出会い。
人間と自然は共存できるのか。
できなければ滅びるのは人間の方。
どれだけ科学や力を手にいれても牙を剥く自然を前に人間はちっぽけです。それを人類は嫌と言うほど知っています。
そんな絶対的な自然に立ち向かっていくアシタカとサン。
「命を与えも奪いもするシシ神」
そして生かされた2人。生きることの虚しさや厳しさ、絶望や孤独、無力さを知った上で語りかける
「共に生きよう」のメッセージ。なんて晴れやかな表情。もう毎回号泣です。
「難しくて子供は理解できないという意見が多いが子供こそよく分かっている。むしろ大人がこの世界のことを説明できていない」
当時の監督の言葉です。
人間対自然は大人対子供でもある。
全ての大人が全ての子供にこの世界を説明できれば未来に希望はあるかもしれない。
タイトルなし
リバイバル上映でもののけ姫初の劇場観賞。
これまで十回は観てきたが折角なので映画館ならではの迫力ある映像や音から新発見がないか探しながら観た。
タタラ場でエボシを殺さないでと懇願した病人の包帯が涙で濡れているのに気づいてうるっときた。
大河ドラマ化しないかな
大河ドラマ化したら、すごく面白いと思うんだよな。
アイヌ民族や、大和王朝、ハンセン病、たたら場の背景を丁寧に描きつつ
荒ぶる森の神々との争いに焦点を合わせていけば
壮大で深い話になりそう。
動物達の表現だけが難しそうだけど…。
できればアシタカせっ記はそのまま採用されて欲しいw
「もののけ姫」というより「蝦夷命(えみしのみこと)」だよね?
大人になって当時以上に心に刺さる作品
映画館て観るとやっぱり良い
静かだけど、深い
「アシタカせっ記」
「一生に一度は、映画館でジブリを」っという宣伝文句にまんまと釣られて観に行ってきた「もののけ姫」。これも面白かったです。スタジオ・ジブリってスゴいですね。いや、宮崎駿監督がスゴいのかな?
んで、映画を観た後に色々と検索してたら、元々宮崎駿監督は題名を「アシタカせっ記」って付けたかったそうなんですよね。「もののけ姫」じゃなくって。確かに観てて「タイトル・ロールの割にはサンってあんまり活躍しないなぁ。俳優使ってて喋りも変だし。」なんて思っていたのですが、元々アシタカさんがメインの話で考えていたのなら納得です。
アシタカさんはメッチャ男前でした。呪われてた効果でスゴい強いし。矢を射って腕や首まで飛ばしてしまうのはアシタカさんぐらいなもんでしょう。あの「推し通る!」「来いやぁー!」のやり取り好きです。そして、ヤックルが可愛い。
もののけ姫の風景って屋久島を参考にされたらしいのですが、実際に屋久島に行ってみるとメッチャもののけ姫です。こだまとかシシガミ様とか普通にいそう。当時はまだ手書きセルだったろうに屋久島の再現率はおっそろしく高いです。もののけ姫好きな人には是非一度巡礼して欲しいですね。個人的に旅行好きで都道府県全部に行った事あるのですが、屋久島はまた格別でした。行くの大変ですけど、その価値はありますよ!
映画自体は1997年の作品ですけど、自然と人間の共存って現代も全然通じるテーマですよね。エボシは人の生活ファーストで、サンは森の人、アシタカさんか選んだ道は中道といった所でしょうか?アシタカさんの選択はどっちつかずな気もしますが、こういうのってどっちつかずが1番良いような気になるのは本作を観た影響ですかね?
答えのない問題に正面から向き合い、それぞれの立場の違うキャラクターを配置しつつも、ちゃんとまとめあげた宮崎駿監督の手腕は流石です。作ってた当時は50代半ばで1番油が乗っていた時期なのでしょうね。アニメ大国日本を代表する作品を映画館で観る事ができて大満足でした。
トトロより
ジブリはトトロやラピュタがあれば良い。
子供に安心して見せられるから。
と巷の大人は言うけど、私に言わせたらジブリはナウシカやもののけ姫だと思う。
宮崎駿も言ってましたが、トトロはトトロがもうあるから良いと。
プロデューサーの鈴木さんは興業収入を考えて、女の子を主人公にして冒険物を作りたがるが宮崎先生はもう飽きてるみたいですね。
もののけ姫のサンはナウシカの裏のような性格と行動をするが、ほぼ同一人物ではないかと思うほど。
松田洋治さんのアシタカが主役なのが良い。
まだ石田ゆり子が若かりしころの作品。
声を名優にする演出家
昔もののけ姫のメイキングを見たことがあります。今もたぶんネットにあると思います。そこにレコーディングの様子がかなり詳しく撮ってあります。宮崎駿が配役者にいろいろ注文をつけながら声を吹き込む、とても興味深い映像です。おそらくご覧になった方も多いと思います。
その様子はもののけ姫のレジェンダリーなキャラクタライズを裏付けるものでした。
宮崎駿が最終的に納得するセリフは、細かい注文──たとえば「もっと強く」や「もっと弱く」、「ちょっと強すぎる」や「ちょっと弱すぎる」──などによって、調整されます。じっさい、それによって田中裕子のエボシ御前がみごとに創りあげられる行程を目の当たりにすることができます。
でも、宮崎監督は美輪明宏に同様の注文──「強く」とか「弱く」を言いませんでした。美輪明宏はアーチストなのであり、且つ年上です。そのことに対する尊重が、宮崎駿の態度からありありと見えました。乙事主の森繁久弥はもっと上ですが、森繁久弥に対する尊重とは違う尊重だったと思います。
そこで「強く」や「弱く」を使わずにセリフを調整するために、宮崎駿は別の言葉で美輪明宏に注文をつけました。
それが「モロと乙事主が昔好い仲だったことがある」です。私にはその注文が美輪明宏の年功や無二のアーチスト性に配慮した「もっと弱く」だと思えました。
実際には無い裏設定を使って、宮崎駿の理想へと、美輪明宏の声を「操作」したわけです。
この後の宮崎映画においても、これと同等のレコーディングセッションが行われたであろうことは容易に想像できます。だから宮崎駿がたびたびプロパーの声優を使わずに、俳優を充ててくることに、安易さや不審を感じません。方法論として受け容れることができます。
ただし、声優を使わないで、人気俳優などに声を担当させることが、宮崎駿以外のアニメ映画でも、潮流のようになっている気配があります。
やはり、それをするなら、宮崎駿の理想が持っていたような、そうすることの絶対的な根拠が欲しい──
あらためて観て、それを思ったのです。
正解のない映画
色褪せない名作
生きろ!見ろ!そして泣け!(圧巻のオールドジブリ①)
何回も何回も見た事が有るし、当時当然にスクリーンで見たであろう本作。
令和二年の2020年に、再び劇場にて公開のオールドジブリの秀作。
もちろん、見て参りました(`_´)ゞ
全然色褪せない、素晴らしい一作!!!
圧倒的な(手書きの)作画!
圧倒的な(久石譲さんの)音楽!
圧倒的な(絢爛な)声優陣!
圧巻の秀作(=´∀`)人(´∀`=)
ーーーーー
人類の文明が途絶えて幾年月。
人々は電気電波も無い、自然と共生する道を選んでいた。
東のとある村に、ある日。
祟り神となった猪が現れる。
村を護る為、若者アシタカは祟り神に弓を引く。
村は護れたが、祟りを浴びたアシタカは、その謎を解く為、西の村へ相棒のヤックルに跨り旅へ出る。
西の村では、木を切り森を拓き、タタラを踏んで鉄を作り、山の神々を追い出し、シシ神すらを駆逐しようとしていた。
ーーーーー
武漢ウイルス蔓延の昨今。
運が有って?縁が合って?再び本作に出会えた。
武漢ウイルスは?行き過ぎた現代文明に対する祟り神なのか?
それとも?そんな事は考え過ぎなのか?
風の谷のナウシカを見て?もののけ姫を見るか?
もののけ姫を見てから?風の谷のナウシカを見るか?
何にしても、ハンカチ握りしめて、みなさんも劇場に走って欲しい。
てか?
千と千尋の神隠しは、まだ分からなくも無いけど?
何で?
何故に?ゲド戦記を?再公開?
どう考えても?!
魔女の宅急便/紅の豚/ハウルの動く城/想い出のマーニーだろ!
ギリで?
崖の上のポニョ?だろ!?
ジブリグリーンは心に染み渡る度】☆⑤
ヤックルかわいい度】☆⑤
松田君も石田ゆり子さんも凄いけど‥
美輪明宏さんのモロは桁違い度】☆⑤
久石譲さんの一番の代表作は?
実はもののけ姫なのでは?度】☆⑤
和弓家?洋弓家?も鼻高々度】☆⑤
エヴァリビルドの会見で庵野監督は言った。
『エヴァは確かに二十年前で今更!て意見も分かりますが?
この二十年エヴァを超える作品が無かったのも事実です。
エヴァをやる意味は・・』
↑何と言う天狗ぷり!何と言う(ある意味での)真実!
この二十年。
ガンダムオリジンもヤマトのリメイクも攻殻機動隊シリーズもマクロスフロンティアも・・
サマーウォーズも君の名はも・・
↑全部、素晴らしかった!!!
でも!
やはりオールドジブリは圧巻!
宮崎駿御大、素晴らしき(=´∀`)人(´∀`=)
もののけ姫を見てから?風の谷のナウシカを見るか?
風の谷のナウシカを見てから?もののけ姫を見るか?
特別料金¥1100は安いぞ!
皆、スクリーンへ急げ!!!
コロナ禍の今だからこそ
そこから私たちはどう生きて来たんだ?
映画館でジブリを観ようキャンペーンで今公開中の「もののけ姫」
やはりこの作品も、映画序盤の
祟り神がアシタカの村を襲うシーンや
乙事主(おっことぬし)が率いる巨大イノシシ軍団、
山場の「でいだらぼっち」の変身シーンなどは
映画館の大画面で観る価値有り過ぎです!!
アシタカが武者たちと戦うシーンでは
首、腕チョンパシーンが衝撃的なので
人によってはちょっと苦手な方もいるとのことですが
もともとあまり小さな子供向けの話ではないので
お子様の年齢を考えて観に行ってくださいね。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
岡田斗司夫さんのYouTube解説によると
「もののけ姫」は「風の谷のナウシカ」で
描ききれなかった部分を
人生最後の作品(当時の宮崎さんの心情)として
作った作品であるとのこと。
確かに「風の谷のナウシカ」を観て一週間後に
「もののけ姫」を観た時にその言葉実感しました。
「ナウシカ」でオームが押し寄せてくるシーン、
巨神兵のビームで多数のオームが吹き飛ばされるシーンなどは
「もののけ」でイノシシ軍団が押し寄せてくるシーン
イノシシ軍団が地雷で吹き飛ばされるされるシーンがほぼ一緒!
それでも新しい技術で作られた「もののけ」のイノシシは
「ナウシカ」のオームよりも臨場感があり
押し寄せ感がさらにリアル。
また、「ナウシカ」で子供のオームを
群れに返すナウシカのセリフや振る舞いと
シシ神の頭を「でいだらぼっち」に返す
アシタカのセリフや振る舞いがほぼ一緒。
どちらも人間と自然のせめぎ合いから
共存の道を探ろうとする主人公のお話で
ジブリも繰り返しそこを描いてきた。
今はグレタ・トゥーンベリさんのごとく
「だからそこから具体的にどうする?」
というところに世の中は進んで来た。
1997年製作のこの作品に感動した私たちは
その答えを考えてきたのだろうか?
そこにズド〜〜と重いものを感じてしまった。
@おすすめ鑑賞方法は?
「23年も経てば観てない人も多いはず
一回は映画館で観ておきましょう」
演出がすごい
全216件中、101~120件目を表示