もののけ姫のレビュー・感想・評価
全218件中、21~40件目を表示
自然VS文明の映画NO1
ざっくり言えば「自然VS文明」「精霊VS人間」のバトルなんだけど、
人間サイドの中でも色んな立場、思惑、信仰が違っていて、自然サイドでも種によってスタンスが全然違っている
派閥が乱立していて、勢力図にすると矢印が絡み合っていてややこしい
さらに人間の営みを悪と描いていないから余計見方が難しい
これ結局どっち応援すればいいの?って見てるまま終わっちゃった
悪者がいない。強いて言えば人間と自然が存在することの世界の歪みが悪。この歪みが祟りの正体なのかな?
アシタカはこの争いに巻き込まれたんだけどアシタカのお節介感が面白かった
僕がアシタカだったらどういうスタンスを取るのがいいんだろう。
とりあえず猪集団には入りたくないよね。臭そうだし。大将の目ヤニすごいし
たたらばも重労働だろうし怪我とかしても労災降りなそうだから嫌かな
しし神様の付き人がいいな。マネージャーみたいな。しし神様のスケジュール管理して、ギャラの交渉とかしたいな
履歴書どこに送ればいいんだろう?TOEICとかやっぱりあったほうがいい?漢検3級じゃ厳しい?
ジブリの中でも、モロに社会貢献を謳った作品。
人間と自然との共存をテーマにしており、環境保護や戦争、愛と憎しみなど、多くの深いテーマを扱っています。SDGsが主題となった現代に、正に刺さる作品。
世代ど真ん中ではないですが、現代の若者たちが観るべき映画かもしれません。
久石譲氏が手がけた壮大で感動的な音楽が、映画の雰囲気を一層引き立てています。特に、メインテーマや戦闘シーンの音楽は心震えます。
本作品は、美しいアニメーション、深いテーマ、複雑なキャラクターによって、多くの人々に愛され続ける作品です。人間と自然の関係を考えさせられる感動的な物語であり、観るたびに新たな発見があること間違いなし!
アニメが実写を越えた日
事実として、興行成績において、邦画のトップになった。
どれだけの日本映画が束になって掛かっても、『もののけ姫』にはかなわなかった。それほど素晴らしい出来のアニメーションで、ジブリは年を追うごとにクオリティをアップさせ、とうとうこの領域にまで到達したのだ。
『機動戦士ガンダム』の安彦良和氏が『ナウシカ』を見た時に素直に敗北を認め、アニメ界からの撤退を決意したというエピソードの、さらにその先に、この映画がある。安彦氏はどうやら『もののけ』には納得していない様子だが、歴史漫画を描き続けてきたマンガ家として言いたいことがあるのだろう。
神と穢れについて、これほど壮大にファンタジックに、そして物語として美しくまとまった映画は、今まで見たことがない。
そして驚くことに、これ以降も、勝るとも劣らない作品群を生み出し続けていることだ。宮崎アニメに邦画がひれ伏した日だった。
平和な村で暮らしていたアシタカが、ある日突然タタリ神に襲われ呪われ...
平和な村で暮らしていたアシタカが、ある日突然タタリ神に襲われ呪われてしまう。その呪いを解くため西へと旅立ち、たどり着いたのはエボシが率いるタタラ場という村だった。そこでは森を資源に鉄を造り続けていた。山犬に森で育てられもののけ姫と呼ばれるサンは、そんなエボシや人間たちに対して憎しみを覚えていた。
最初は、森を壊すなんてよくない、エボシ反対!と思うだけだった。しかし、サンもエボシも、生きるために必要な選択をしている。死を恐れ、生きるためにやがて憎しみが生まれる。なぜ争いは起こるのかとメタに考えてしまうかもしれないが、普段自身が体験する苛立ちや、伝わらないもどかしさなどがここに重なり、「相手にも事情があるんだな」という考えになる。私にとって人生のバイブルのような存在だ。
また、映画の意味だけでなく、ひとつの芸術としても本当に美しすぎるなと思う。
私が特に好きなのは、山本二三さんの描くずっしりとした背景、久石譲さんの壮大な音楽。シシ神の森の音のないシーンは、森で収録された無音が流れているらしい。
あの没入感も大好きで、一度見たらしばらくはボーっとしてしまう、あの心地よさをぜひ体感してほしい。
結局自然は守られたのか?
壮大で見応えはあったけど、結局解決したのかしてないのか…?
人間と自然の共存がアシタカの求めた結末だった。アシタカはタタラ場で、サンは森で暮らしたまに会いに行くというのは、まさに人と自然が適切な距離感で共存していく理想の形を示唆しているように思う。
でも、いい村を作ろうみたいなことを言ったエボシは一先ず心を入れ替えたのかもしれないが、人間たちが森を大事にしようと考え直しているような場面はなく、これが解決なのかよく分からない。この先また少し時間が経てば自然を壊して人間の住みやすい環境を作ろうとする動きになりそうな気がする。
再び戦うことになったら、シシ神様は生きているのか死んでいるのかよく分からない状態になったので、今回の標的だった「シシ神の首」は存在しなくなり何を目的に戦うことになるのかも分からない。敵対勢力(動物とサン)の全滅?
そもそもシシ神は神様なのに、人間のしたことによって死んだような状態になってしまって良かったのか。自然が人の手で歪むのが現代の風刺だとしたら、最後に花咲か爺さんのように草木が復活していくのはなぜなのか。
全て終わったような雰囲気で閉幕したけど、ただ多くの犠牲者が出て建物がぐちゃぐちゃになっただけで、何か起こる前とあまり何も変化していないような気がした。
私の理解が足りなかったのかもしれない。
公開時以来
久しぶりに見る。
ジブリってこの頃までは良かったかなぁ。
非声優をガンガンと使い始めてたけど、主演がそんなにテレビ等で見る人じゃないし下手でも無いから違和感無い(子役時代は良く見たけど)。
結局、通い婚エンドか。
長い
...............................................................................................................................................
人間に恨みを持っていて自分を山犬と思っているもののけ姫。
獣神の首を狙っているオバさんの持つ軍と戦う。
その狭間で平和的解決をのぞむ主人公。
紆余曲折あって人面トナカイみたいな獣神が現れる。
オバさんが殺して首を取るが、呪いみたいなのが暴走する。
主人公ともののけ姫の活躍で首を返してひと段落。
どうしても人間に戻りたくないもののけ姫は森へ帰っていく。
...............................................................................................................................................
とりあえず長いなあ。
あと細菌を撲滅しながらやと細かい筋が分かりにくいパターンやった。
帯に短し襷に長し
テレビも含めて初めてみましたが、結果的に凡庸な印象と感想で、評価が高い理由が分かりません。
・ジブリのフォーマットは踏んでいる安定感はある。
・音も映像も当時のトップレベルにあるのは間違いない。今見ても素晴らしい。
・「命」というテーマに絞って観ていれば、多様な価値観、事情、背景等の織りなす複雑さ、そこからのぶつかり合い、~因果~が丁寧に描かれている。
ただ、
・ストーリーというか時代背景がグチャグチャ過ぎて混乱する(したまま終わった)。都合のいいところのつまみ食いとかパッチワークな印象で終わってしまった。製作者側は納得できているのだろうが、神代?平安初期なのか室町期なのか天正~元和なのか、時代がグチャグチャ過ぎて気持ち悪い。
・声とキャラが合ってない。声の人の生顔がそのまま頭をよぎる。
(どうして声優を使わないのだろう?日テレや電通からの柵?)
特徴的なテーマソングやBGM、美しい景色に美男美女、もしかしたら本当の歴史の話
本作の最後の台詞が、馬鹿には勝てん。
あれこれ策を練ったりテクニックを駆使しても、怖いもの知らずな馬鹿の直滑降には追いつけない。
革命やクーデターは命がけだ。命知らずな馬鹿にならないと成し遂げられない。
巨大生物や巨人と共存していたそう遠くない過去に何者かによって世界はひっくり返された。本作はアシタカが世界を変えた話。
ちなみにタタリ、タタラ場などの語源はタルタリアから来ている。宮崎駿監督作品は古代文明の匂いがプンプンする。
アシタカは美男だしエボシ御前もサンも美女だ。美男美女は贔屓される。私を含め視聴者までもが贔屓する。
物語の結末・・・
祟り神に呪われた青年と、狼に育てられた少女の出会いを描く物語。
宮崎駿監督、そしてジブリ作品の人気を決定づけた大作です。
公開時に鑑賞した時には、とんでもないクォリティの良作と感じましたが、金曜ロードショー上映時に鑑賞した際にはそれ程良作とは感じませんでした。迫力ある作画が特長映画なだけに、映画館とTV画面では、評価が大きく変わるのかもしれませんね。
評価を落とした理由は、善悪の描写が悪い意味で曖昧であること。
エボシ御前が典型。村人を、女たちを、そして業病の患者たちを愛でて守るエボシ。でも、シシ神を狩るために出陣すると、村の男達を平然と見捨てているようにも見えて、戸惑いを覚えてしまいます。「村を守るための苦悩の行動」そんな描写がしっかりとあれば良いのでしょうが、私にはそれが不足しているように感じました。
ジコ坊もそう。シシ神を狩るために天皇の命を受けた仕事人。ラスボス的役回りを担うはずですが、アシタカとの関係も、愛嬌のあるキャラも、ラスボス役には不適格に覚えます。シシ神の首を奪った後の立ち回りも、コメディテイストになってしまったようで残念に感じました。
クライマックスのシシ神のエピソードも消化不要。首を取るまでの攻防も呆気なさを感じましたし、結局、シシ神が倒されたままで終わったことにも不満を覚えました。人間が自然の領域を侵略する歴史の暗示、それに対する批判なのでしょうか?個人的には、宮崎監督の思想には肯定的なんですけど、物語の結末としては不満を覚えました。
私的評価は普通にしました。
黙れ小僧!
何だろうね、この物語を観た後の不思議な気持ちは。人間と生き物、森と神々、それぞれの不思議な関係が成り立つこの国は、互いが尊重し合うはずなのに、何故争ってしまうのだろう?共存し合えば幸せになれるのに、争いばかり起こしてしまう。人間の欲望なのか?生き物の嫉妬なのか?そんな事を宮崎駿は伝えたかったのかな。
ストーリーや声優共に隙がなく素晴らしい物語。生きる事は辛い事と言う長の言葉が頭から離れない。それでも生きる事を選んだアシタカとサンのその後が気になるところだが、それは観た人それぞれのご想像にお任せしますって感じかな?
「人間にもなれず、山犬にもなりきれぬ、哀れで醜い、かわいい我が娘だ。お前にサンを救えるか?」
ジブリの中で好きな作品上位!
•bgmが好き
•一番好きなシーンは片手で扉を開けるシーン、かっこいい!
•サンが可愛い!
•自然とかを人間の利益の為だけに無くしていくのはダメだと思った。
アシタカ!
「どっちに行くんや!」みたいなのが無いのが残念である。
独特の不思議な世界観
全218件中、21~40件目を表示