ミッドナイト・エクスプレスのレビュー・感想・評価
全11件を表示
【1970年。アメリカと中東との関係悪化の中、トルコで麻薬所持・密輸の罪で逮捕された男の数奇な刑務所生活を緊迫感溢れるタッチで描いた作品。】
■アメリカと中東諸国との関係が緊張状態にあった1970年代。
アメリカ人旅行者ビリーはガールフレンド、スーザンとトルコを出国しようとするが、腹に巻いた麻薬が見つかり、逮捕される。
トルコの裁判所で4年の刑を宣告されて過酷な刑務所生活を送る事になる。
更に、アメリカと中東との関係悪化が進む中、刑期が30年に延長され、ビリーはついに脱獄を決意する。
◆感想
・1970年代が、アメリカと中東との関係性が悪化していたとは知らなかったな。更にこの映画が実話ベースという事にも驚いたモノである。
実話ベースの刑務所に入れられた男の映画は、「暁に祈れ」を強烈に覚えているが、今作でもトルコのサグマレチラー刑務所内のシーンが印象的である。
収容されているのは、凶悪犯と政治犯であろう。
・個人的には、ヒッピー文化がアメリカ国内を席捲していたとはいえ、麻薬を持ち出そうとしたビリーの行為は当然、裁かれるべきであり、自業自得ではないかという気持ちが拭えないのも事実である。
・映画としては、事実を脚色した部分もあるようだが、特にスーザンとの面会シーンで彼女の上半身を見ながら、泣きながらビリーが自慰行為をするシーンには驚いた。
<アラン・パーカー監督作品は、今作後の数作を配信で観たが、今作で名を上げたのだね。1978年に劇場で今作を観た方は、強烈な印象を持っただろうな。
こういう作品は、配信で観ると矢張りインパクトが落ちてしまうが、それでも十二分にトルコ刑務所に囚われたビリーの絶望感、臨場感は伝わった作品である。>
「●●●●」と、言ってしまえばそれまでだが。。。
悪い事はしてはいけない
自分にとって特別な作品
まるで拉致監禁
単なる脱獄ものに非ず
アラン・パーカー監督は『ミシシッピ・バーニング』にいたく感心してしまいまして、それなら代表作をということで、こちらを鑑賞してみました。
脱獄ものっていうと、ジョン・スタージェス監督の『大脱走』とか、ジャック・ベッケル監督の『穴』とか、ドン・シーゲル監督の『アルカトラズからの脱出』なんてのを思い起こしますが、印象としては、この作品、そのどれとも違う感じでしたね。なんというか、これらの作品の活劇的な感じではないというかね。
っていうか、本作の主題を「脱獄もの」とすること自体、違うのかなぁなんて感じましたですね。むしろ「不条理もの」。人間が不条理に巻き込まれた時の有り様を描きつくしたのが本作という感じがしましたですね。
いやぁ、ジョン・ハートが途中見せるその横顔の、なんという神々しさか、と。不条理を前にした人間の顛末を神々しいなんてのもおかしなわけですけど、でもまぁ、それがなんとも恐ろしいわけなんですよ、ほんと。
実話ネタアカデミー賞受賞作品。トルコ刑務所
猫殺される怒
1時間でシャワールームでゲイキス
あと53日でお盆ひっくり返されたらきつい
懲役三十年
さすがに我慢できず深夜特急実行に
プリズンブレイクの原点がここにあった
リフキにキレる。 食いちぎった
彼女来た。ちょっと可愛くなった気がする
脱いでくれいう。おぱいみて泣きながらじい
ギリシャまで行けば
やばい所長もホモだった
どうやって出る?
そんな変装、人種違うのにアリ?
心臓の鼓動
物凄いラッキー
車でビビる
75年10月脱出
モノクロ写真はええけどマックスは??
全11件を表示