三つ数えろのレビュー・感想・評価
全3件を表示
有名なボガード主演のフィリップ・マーロウ映画だが、自分的にはローレン・バコールを愛でる映画
ハワード・ホークス制作・監督による1944年製作(114分)アメリカ映画。原題または英題:The Big Sleep、劇場公開日:1955年4月7日。
ストーリーがややこしすぎて、わかりにくい。見終わった後でさえ運転手は誰が殺したのか分からないし。結局ボガードとローレン・バコールの夫婦共演が、最大の見どころということかな。実際、若きバコールはめちゃ美しく低音ボイスも相まってめちゃ魅力的だった。
ボガード主演のハードボイルドものとしてとても有名な映画であるが、背は高くないし何処がカッコ良いの?とは思えてしまった。強いアルコール飲料を飲み過ぎで、タバコも吸いすぎだろうとも。食道がんで亡くなったのを知ってるだけに。
監督・製作ハワード・ホークス、原作レイモンド・チャンドラー、撮影シド・ヒコックス、音楽マックス・スタイナー、美術カール・ジュールズ・ワイル。
出演
ハンフリー・ボガート、ジョン・リッジリー、ドロシー・マローン、ペギー・クヌードセン、レジス・トゥーミイ、チャールズ・ウォルドロン、ルイス・ジーン・ヘイト、ローレン・バコール、マーサ・ビッカーズ、チャールズ・D・ブラウン、ボブ・スティール。
ハードボイルドでは無い。
ハードボイルドは会話がぶっきらぼうだから。
ヘミングウェイの小説に由来すると高校の英語の先生から教わった。試しに原文を紀伊國屋で購入して訳してみようとしたが。日本語で速読した方が早かった。
兎も角、ハードボイルドとシャーロック・ホームズ等の冒険サスペンスとは違うと理解した。
『大いなる眠り』→『三つ数えろ』になったのか理解。途中で「あれ?こんな話だっけか?」私も一回読んだだけなので要再読。※リメイクの『大いなる眠り』(1978)は映画.comで検索不可。何故?
①結局、リーガン殺害の犯人は分かったけれども、ガイガーを殺したのは誰だったのか分からんじまい(他にも分からんとこ多々有るけれども)。監督が原作者(チャンドラーに)、「誰々を殺したのは結局誰だ?」と訊いたらチャンドラーが「私も知らない」と答えたという有名なエピソード付きのハリウッド黄金期の名画(?)です。②ハワード・ホークスの演出はさすがにスクリューコメディー(この作品は違いますよ)の名手だけあってテンポが快調。台詞のやり取りもテンポが良くてそれだけ聞いていても楽しいくらい。服の上から痒いところを掻いているヴィヴィアンにマーロウが「掻きなさい」と言った途端に、ヴィヴィアンがスカートを上げて太股を掻くところなんて殆んどコメディーの乗り。但し、殴ったり等のアクションシーンは逆にモッタリしています。③ボガートは、フィリップ・マーロウにしては背が低いし(劇中でも自虐ネタにしている)タフさにもかけるが、なかなかハードボイルドさは出している。ローレン・バコールは、ホントに好みの問題だと思うが、横顔はキレイだけれども正面から見ると目が離れているしちょっと変な顔。美人とは言えない御面相だと思う。私の記憶では、原作ではあんなにヴィヴィアンが登場する印象は無かったので(何でマーロウの行くところ行くところヴィヴィアンが居るのかも殆んど説明なし)、後半は謎解きよりもボガート・ローレン夫婦のオノロケを見させてもらっているような気分。④カーメンの初登場シーンではスカートの短さにビックリしたが(ミニスカートが流行ること20年前)、賭場のカクテルウェイトレスたちも太股丸出しのミニスカートを穿いていたし、当時の男性観客にとっては鼻血ブーだったでしょうね。⑤思っていたよりマーロウの好色ぶりがよく描けていたのでホッと(?)したが、カーメン役の女優、眼鏡を外すとビックリ美女のドロシー・マローンをはじめキレイなネエちゃんばかり出てくるのも嬉し。
――――――――――――――――――
何故か、リメイクの『大いなる眠り』か検索出来ないので、ついでに書いときます。①
全3件を表示