ネタバレ! クリックして本文を読む
3月28日(金)
諸般の事情により、本日の「教皇選挙」は見送り。NHK-BSでハワード・ホークス監督の西部劇「赤い河」を。
1865年、ダンソン(ジョン・ウェイン)は1万頭の牛を擁する牧場主になっていた。
14年前に幌馬車隊から離れてこの地にたどり着いた時は相棒のグルート(ウォルター・ブレナン)とコマンチ族に襲われて生き残った少年マシューと3頭の牛だけだったのだ。
マシュー(モンゴメリー・クリフト)は南北戦争を戦ってたくましい青年になって帰ってきた。
南北戦争は終わったが、牛が売れなくなったため、ダンソンは1600キロ離れたミズーリまで牛を運んで市場で売却しょうとする。
1万頭の牛を1600キロ移動させるのは大変で100日かかる道中でさまざまな困難が生じる。目的地をミズーリから鉄道が通ったというカンザスのアビリーンに変更しようとする案に、頑固なダンソンは耳を貸さない。既に60日以上の旅で疲労困憊の牧童たちはダンソンに反発し始め逃げ出す者も出始める。
ある時スタンピード(牛の暴走)が発生し牧童の一人ダンが死んでしまう。スタンピードを起こす原因を作った男をダンソンは縛り首にしようとする。
さすがに縛り首はやり過ぎだとマシューは親子同然のダンソンを撃ち、皆を率いてアビリーンへ牛を運ぶ。
何百頭かを失ったがなんとかアビリーンへ到着して、牛は思ったより高く1頭20ドルで売れる。
その時、負傷したダンソンは追手を組織して、マシューを殺そうとアビリーンへやって来る。対峙した二人は殴り合うのだが…。
約1万頭いたかどうかはともかく、CG合成ではなく本物の牛が何百頭もいるのは凄い。
スタンピードなんて今だったら絶対CGだろう。
殴り会ってわだかまりが解け和解するのは西部劇の常道だが、そこにマシューに惚れた女テスと、ダンソンが14年前にコマンチ族に襲われて死んだ自分に惚れていた女を重ね合わせて話を繋いでいる。
老けた頑固者のジョン・ウェインと義理の息子の立場のモンゴメリー・クリフト、そしていい味を出すウォルター・ブレナン。
ジョン・ウェインとウォルター・ブレナンの関係は同じハワード・ホークス監督の「リオ・ブラボー」でも見られる。
音楽はディミトリ・ティオムキンで後の「リオ・ブラボー」で使われた「ライフルと愛馬」のメロディか使われている。
当時、新人だったモンゴメリー・クリフトはこの映画で人気が出たらしいが、堂々とジョン・ウェインと渡りあって、しかも格好良いのだからそれも納得できる。
おまけ
ジョン・ウェインは、この映画の後の西部劇では、その殆どの作品でダンソン牧場の焼印のバックルのベルトを着用している。