フルメタル・ジャケットのレビュー・感想・評価
全96件中、41~60件目を表示
これは米兵のリアルですか?
最初の軍隊行動は気持ちが良いくらい面白くて
みんな反応と判断が早く常にYes !sir!
このフレーズとリズム、聞いたことあるwwギャグだよね?
「これか〜」って思っちゃった
あたし本当に戦争映画好きじゃなくて…
でも映画は知らない世界の勉強だと思って
好きじゃないものも積極的に見ることにしてるのね
キューブリックもトラウマがあって、見るまで勇気要る
ヘリコプターからバラバラと女子供を無差別に射殺する兵士の顔は
本当におぞましく
ヤな映画!!
前後半で異なる二部構成
ベトナム戦争の背景を知ってから観た方が良いかも
【”アメリカ、ベトナム戦争史を黒く塗れ!”前半パートの激烈な新兵訓練シーンと、後半パートの実戦の非情さを鮮烈に描いた作品。この作品以降の米戦争作品からヒロイズムを払拭した記念碑的作品。】
■今作が発表されるまでは、メジャー作品ではここまでベトナム戦争の実情について、リアルな描写で描いた作品は稀有であった。
そして、この作品をきっかけに「プライベートライアン」を代表とした、”戦争を美化しない”作品が続々と製作された。
内容は、映画好きであれば(映画好きでなくても)知っていると思われるので個人的感想のみ記す。
◆前半シーン
・新兵ジョーカー(マシュー・モディーン)と”太っちょ微笑みデブ”レナード(ヴィンセント・ドノフリオ)達が、ハートマン鬼軍曹にFワード満載の中、しごかれるシーンの数々。
海兵隊ってここまで、やるの!と戦慄したシーンが、延々と繰り広げられる。
”太っちょ微笑みデブ”の微笑みが、優しい目付きから、明らかに精神に異常を来した微笑みに移行していくショット。
怖い、怖すぎる。
- 今作を初めて観た際には、ヴィンセント・ドノフリオの名前も知らなかったが、その後の彼の活躍する姿を見ると、何故か”頑張ったな、微笑みデブ・・”と、脳内で呟く自分がいる。
〇学生時に観て、もし自分が将来、人に教える立場になったら、”ハートマンのようには絶対にならないぞ!”と思った。
そして、今作鑑賞後の数年後、まさかの技能系新入社員教育を全面的に任された時、この映画を思い出したなあ・・。(それまでは、軍隊の様な旧弊教育をしていたのである・・)-
◆後半シーン
・前半シーンのインパクトが強いので、多くの人は見逃しがちであるが、この後半シーンのリアリティ溢れる”静かな”戦闘シーンが、今作後の数々の米戦争映画に与えた意義は、実に大きいのである。
「プライベートライアン」「アメリカスナイパー」etc.etc.・・。
<常に進化し続けた、スタンリー・キューブリックがベトナム戦争をリアルに描き出した作品。
かの御大に、反戦映画を製作している意識は無かったのでは…、と私は思っているが、今作以降の米戦争映画の内容に多大なる影響 ーヒロイズム除去ー を与えた映画であると、私は思っている。
エンディングで流れる”Paint It,Black"を聴くと、矢張り、反戦のメッセージなのかなあ・・と思う映画でもある。>
これは何度でも観たくなる
淡々と描かれる戦争
主人公と呼ばれる存在は明確に定義されず、それでも映画として成立していると感じる脚本の妙に脱帽。
要所要所で描かれる戦争の映像美にも見入ってしまうほどの迫力がある。
最高の演出と映像と俳優で描かれたものであることは間違いないが、作品としてのメッセージが感じられず好みでは無かった。
何度見ても分からない
混沌としたとしか言いようのない戦争
何が正義なのか何のために多くの命が消えていったのか
まるで意味が分からなくなる
ベトナム戦争を知れば知るほど分からなくなる
でもきっと戦争なんて全部意味がないのかも
人は戦争という場があれば公に人殺しができる
きっとそれが好きなのだろう、一般人を学校へ放り込みあらゆる方法で慈しみ痛みや悲しみを消し去り人を殺すマシーンを作り出す、ホントにこんな事があったのだろうか
世界のどこでもこんな事があるのだろうか、信じられない
日本は武士道を利用して兵士を教育してたように思いますがアメリカの場合は何を使ってだのだろう
恐怖を植え付けて殺人はいい事だと錯覚させるマインドコントロールなのだろうか
人は賢いのか賢いアホなのか分からないですが地球上からいさかいは無くならないでしょうね
だって人なんだから
結局また観てしまった
もう何度目だろう
テレビでやるとどうしても観てしまいます
タイトルの意味は??
前半はハートマン軍曹による人間の尊厳を無視した侮辱、暴言の数々の訓練編。後半は戦地ベトナムで次第に人間性を失っていく様を描いた2部構成。
前半はバードマン軍曹の暴言のボキャブラリー、微笑みデブが精神に異常をきたし、狂気が爆発する様が見どころ。前半がピークだと感じた。
タイトルのフルメタルジャケットは直訳で完全装甲弾であり、弾体の鉛を硬い銅で覆った弾丸のこと。それによって貫通力が上がるらしい。
それはベトナム戦争で人を殺す兵器となった兵士たちのことなんだと思った。また、ラストのミッキーソングを歌っている兵士たちを観て、感覚が麻痺し、人間性を覆って隠してしまったと言う意味もあるのかなと思った。
洗脳の酷似
2部構成のような感じ
前半はベトナム戦争に行く前の鬼教官によるイジメのような訓練。そして一旦終わったかと思ったが、後半が始まり戦争編に移る。。結局、戦争の残酷さを描いていて、反戦映画だと思った。戦争に行く前に命を失う。訓練に耐え戦争に行っても、悲劇は続く。絶対に戦争だけは繰り返してはならない! この監督の作品は非常に極端で個性的なものばかりですね。
イロイロヒドイ肥溜
フルメタルジャケット
鬼畜な軍人たちすぎる。字幕もファッキンすぎ。
ハートマン鬼軍曹すぎ。
俺だったら1日持たんな。
最後ミッキーマウスマーチ歌ってる所もなんかアメリカやなって感じですね。
紛れもない名作
「戦争映画」でこれをナンバーワンに推す人はわりと多いんじゃないでしょうか。紛れもない名作です。
戦争映画には他にも名作と呼ぶべき作品がたくさんあります。時代、戦場を問わなければ、ありすぎる、ほど。
それでも「フルメタルジャケット」はいつまでたっても埋もれない。異色、異質であり続けています。
なぜか?まず、栄光や悲劇など逸話を取り立てて描いていないこと。戦争映画はむしろドラマティックに描くほうが簡単なはずである。それをせず、下品な描写で全てを茶化すかのよう。ふざけた視点のまま、混沌とした状況を映像化していった、という印象。
しかし、だからこそ浮き彫りにされるものがある。
本作を前にすると、戦争映画でまっとうな「答え」らしきものを提示している作品は安っぽく感じられてなりません。
戦争のばかばかしさ
ハートマン鬼軍曹(R・リー・アーメイ)による徹底したシゴキ。一糸乱れぬ隊列をよそにデブ1人が落ちこぼれる。新しく班長になったメガネのジョーカー(モディーン)も彼をかばうものの、夜中に他の二等兵に殴られたりする。そのうちデブのパイル(ドノフリオ)は精神的におかしくなってくる。病気を理由に除隊という手段もあったのだが、なんとか訓練所を卒業する・・・
パイルの狂気に満ちた顔は『シャイニング』のジャック・ニコルソンさえ思い起こす。その彼が実弾を充填しトイレでハートマンを射殺。そして銃口を口に咥えて自殺。背筋が凍るような一瞬だ。
後半は一転して南ベトナムに。情報部に転属となったジョーカー。フエ市の攻防が激化し、のん気に取材する雰囲気ではなくなった。北の砦となった廃墟からは激しい銃火。ちょっとでも先を進めば殺されるといった状況なのだ。撤退したという噂を聞いて確かめにいく先遣隊。また数名のアメリカ兵が殺されたが、スナイパーはたった一人でしかも女性だったという驚愕の事実がジョーカーを唖然とさせるのだ。
とにかく卑猥語のオンパレード。聞きたくもないくらい(笑)。戦争の虚しさ、馬鹿馬鹿しさ、特に南ベトナムに自由を与えるためにやってきたのに、彼らからも窃盗されたりするのだ。虚しさのきわみは最後の行進。血に染まったかのような夕闇の中を、ミッキーマウスのテーマを歌いながら行進する海兵隊たちは虚勢を張っているのか、虚しさを無理に楽しくしようとしているのか。
反戦という言葉はほとんどジョークにもなってしまっているが、空しさだけはよく伝わる。ジョーカーの心理描写がもっとわかりやすければいいのに・・・
全96件中、41~60件目を表示