ファイト・クラブのレビュー・感想・評価
全72件中、1~20件目を表示
響くときにはがっつり響く、危険な魅力がある。
○作品全体
10年前くらいに見た時は、まったく響かない作品だった。
高そうな北欧家具を揃えられる安定した職業についておきながら、その地位を投げ捨てる主人公の振る舞いにまったくもって理解できなかったし、タイラーが主人公の作りだした別人格であることには驚いたが、それに振り回される主人公という構図も納得できなかった。自分が困ることをなぜ自分の作り出した人格がしてしまうのか。自制するもしないも自分自身の匙加減で、終盤のタイラーの暴走も茶番劇ではないか、と。
当時、居場所や日常に満足していた自分にとっては、不幸になっていく破滅主義者の物語を冷めた目で見ていたような気がする。
時は経って今の自分。別に今の居場所や日常のクオリティがあの頃より下がったとは思わないけれど、自分のやりたいことや望むことを我慢することが増えた。そしてそのストレスをお金に変えて消費することも増えた。現に数日前に別にそんなに欲しくなかったiPadを買ったりしてる。
それでもぼんやりとした心のうっぷんが残る中で、ふとこの状況で本作を今見たらどうなんだろう、と思ったのが再視聴に繋がったんだけど、まぁ、響いた。主人公自身や主人公を取り巻く環境を次々に破壊していく姿は危険な快感があった。
主人公がタイラーという別人格によって家を爆破し、職場で静かに狂っていく気持ちが、今ではわかる。今の生活に不満があるわけではないけれど、いろんなものにがんじがらめとなっている束縛感。職場での上司との関係性もそうだし、あれこれ揃えようと考えている趣味の時間もそうだ。上手くやっていかなければいけないという強迫観念みたいなものが強弱はあれど常時ある。それをぶち壊したらさぞ気持ちいいんだろうな、という主人公の感情が今の自分にならわかる気がした。
下へ、下へと向かっていく主人公はやはり破滅主義なのかもしれなけれど、本当に主人公がしたかったことは自分自身の環境も含めて「徳政令」なのだと思う。クレジットカード会社のデータを保管したビル群を爆破すること自体、まんま「徳政令」なわけだが、社会の徳政令に加えて、自分自身に積み重なった大小すべてのしがらみに対しても自宅の爆破や職場での振る舞いによって「徳政令」を行ったのだ。
主人公は物理的にも精神的にも痛みを伴いながら、いろんなものを帳消しにした。しかし「消費者」として甘い蜜を吸って過ごす人生を突き放すことができない自分は、痛みを伴ってタイラーを具現化することができない。未来を見据えて臆病になっている自分には、ラストシーンの美しさと同じくらい、ラストシーンの後の、主人公の過酷な人生を勝手に推測してしまう。しかし、だからこそ、タイラーの言うところの「所詮いろんなものを背負ったって最期は塵になる」を前提に破壊していくことの快感を映し出してくれる本作は、特別な「危険な魅力」を持っているのだと思う。
○カメラワーク
・序盤のモノローグは主人公がカメラ目線で急に話しかけてきたりコメディチックな演出なのに対して、後半は乾いた口調。終盤はモノローグがなくなる。主人公自身の冷静さのバロメーターのように感じた。序盤はがん患者の集いに安らぎを求める主人公に対して、客観視して自嘲できる余力があった、というような。
・金髪のファイトクラブ会員に対して過度に殴る主人公のシーン。タイラーと一緒に地下から階段を登っていくが、画面は天地逆さで下に降りていくような演出。下へ下へと落ちていく主人公の心情と繋がる。カメラマンが逆立ちするように正しい天地を映した状態からひっくり返るのがかっこいい。
・1コマだけ写す演出は潜在意識というよりちょっとホラーっぽい感じに見えた。
○その他
・主人公が普通の日常を歩んでいた時の「上っ面な世界」の表現が良かった。流行りの北欧家具を磨く主人公という構図もそうだし、飛行機での「一度きりの友人」に楽しみを見つけるというのも。個人的に好きなのは主人公と同じく、いろんな集いに現れるマーラに怒るシーンで「何回も練習したの?」とツッコまれるところ。上っ面の世界で生きてきた主人公にとって、怒りという本能的な感情を表に出すことが苦手なのだろう。それがマーラのエッジの効いたセリフによって表現されているのが巧いと感じた。
・以前見た時は、タイラーの常時マウントをとるような振る舞いに見えたけど、ボコボコにされる時はされるし、主人公に寄り添おうとする時にはきちんと寄り添ってくれていたんだな。主人公の作った人格だから当然なんだけど、それでも距離感というか、人間味が絶妙。
なんでこんなに評価高いのか分からない
不眠症で悩んでいる男が傷の舐め合いサークルに行き涙を流す。
睾丸を無くした訳でもない血液感染者でもないがんでもないが、そこに通い抱き合って涙を流すことがジャックはたまらなかった。
そんな中一人の女が現れる。睾丸をなくした人の傷の舐め合いサークルに女が来た。そして彼女は色んな傷舐め合いサークルに参加していた。ある日ついに彼女に問いつめる。「このことをみんなにバラすぞ!」と。そしたらあなたも一緒でしょって。笑 そしてジャックは飛行機でタイラーという男に出会う。家に帰ったら自分の家が爆発していて帰る場所がない。そんな時飛行機で知り合ったタイラーに連絡をした。再開したらタイラーは僕を殴れと。こうしてファイトクラブが始まって言った。そして何故か一緒に住むことに。それがまた雨漏りはするしシャワーのお湯はでないしでちょーボロい家。
たしか毎週金曜日だったかな?金曜日にどこかわからん場所で殴り合いをしていたら仲間がどんどん増えていってファイトクラブ誕生〜 ここまではまだ良かった
物語のクライマックスと週末はまるで意味がわからない
これは私の感性が死んでいるからか?
楽しめたけど汚い
最初、主人公はブラピに似た雰囲気あるなと思いながら観ていた。
話が進むにつれて、不眠症では片付けられない程の精神の病み方にみえたので、これはもしかして二重人格か?と疑っていた。スーツケースが同じだったり似た生育環境だったり。
予想は当たってしまったが、それでも十分どんでん返しは楽しめた。
この作品を真似たようなドラマが後世いくつもあるので予想できてしまったと思う。
リアルタイムで観たらもっと驚きがあってさらに楽しめたと思う。
ただ、汚らしい場面が多いので観やすい映画ではなかった。暴力でストレス発散できるというのも全くわからないので。
エンタメ映画としては最高
ストーリー:主人公は睡眠障害であるが薬が貰えない、他にもカスみたいな環境で病むので病人の集まりに行って自分の心を慰めよる習慣の中で女とであう。
同時期に出会ったタイラーという男とファイトクラブという無法ボクシングクラブみたいなものを作る。徐々にそのクラブは武力などを持ち始め暴走する、といった話。
まず、大人しい方の人格(名前ほとんど出ないので覚えてない)は始めナレーターである。思えばこれも伏線で、働くタイラーを尻目に説明をしており、どちらかが存在する時どちらかが居なくなるんだなと。
それになによりコメディーが上手い。「無駄は犯罪だろ?」というセリフに対して抜け落ちて血だらけになったボロボロの口内をニッと気味悪く笑みを浮かべるだけで言葉を添えない。テンポ、センス、上手いんだよなぁ。
精神病んだら関係の無い病人の集いに行ってみようと思う。ヒロインは正直不快。二重人格の片割れが暴走するというのはありがちな設定。前半のワクワク感が凄いものなだけに、後半は少しよくあるシナリオだったかなと。
前半のワクワク感、なによりファイトクラブという概念は素晴らしい設定で、フォレストガンプのオマージュがあったり、コメディーのさり気なさとセンス、銃殺されてしまった乳おじの名前を何度も言うなどの印象的なシーンのおかげでこの評価をつけた。
そこまでグロくない暴力、ユーモア、印象的なシーン。エンタメ映画として、かなり高い評価を得れると思う。
殴り合いが泥臭くて好き
資本主義なんてクソ喰らえ、それよか拳で殴り合え!ってノリのロックな映画
ただ、暴力的なだけじゃなくて前半の病気の会や後半のどんでん返しなど工夫があってB級映画ではなかった 一方で全体的に画面が暗く何が起こっているのかよくわからないことが多かった
タイトルから想像もつかないほど奥の深い面白い映画
まるでレオ様のシャッターアイランドのような、
2回目、3回目と何度も見返して観れば観るほど面白い映画。
初見では瞬きくらいの速さでいろんなシーンで映り込むブラピの姿も捉えられなく、こいつら喧嘩ばっかりしてバカだなぁと思って終わってしまう人もいるかもしれない。
本質はただの殴り合い、そこではない。
とにかく一瞬一瞬を大切にしようと自由でロックな生き方をするブラピのキャラがかっこいい。
行動やセリフにハッとさせる。
“お前は物に支配されている“や
“痛みを感じろ。苦しみと犠牲が尊いんだ。痛みから逃げるな。人生最高の瞬間を味わえ“と、
主人公にわざと痛みを与えて現実から目を逸らすなという事を説いたり。
獣医を目指していたけど諦めたコンビニ店員に銃口を突きつけて、6週間後には獣医の勉強をしてないと殺すぞ!と言って彼を逃してコンビニごと爆発させた。
その後に言うセリフ。“彼はいい朝を迎えるぞ。今までに食ったことがないほどうまい朝飯“ は最高だった。
人生がまだなかなか開けない自分にもそう言われてる気持ちがした。
銃口を私にも突きつけてくれてありがとう、ブラピ。。
考察を読むといろんな秘話があり、撮影もすごく楽しんでいた様子が分かる。
耳を殴ったのは監督からのブラピに対するいたずらでその後のセリフもアドリブだとか、ゴルフのシーンは2人とも本当に酔っ払っていたり、神父に水をかけたシーンで画面が揺れるのはカメラマンが笑いをこらえられなかったからだとか。
ところどころサブリナル演出もあり、本当に瞬きくらいの速さで入れられると人は気づかんもんだ。
ラストのシーンも気づけなかったが、ネットで見たらたいそう卑猥な画像が一瞬うつってたみたいだ(笑)
こういった遊び心も人生には大事だと思う。
主人公のマンションは監督の以前住んでた場所を模倣したらしく何度も爆破させたいと思っていたと書いてあって映画でそれを満たして笑えてくる。
とにかく多少過激でももっと一度きりの人生をロックに生きなきゃダメだ、なりたい自分に今なれてるか?やりたいことをやっているか?いつ死ぬかも分からないのに、、
そう背中を押してくれるいい映画であった。
記録用
全編を通して暗い。ウツウツとした予感。水面下で何かがおきてる。何かはわからないまま進む。サブリミナルでイメージの挿入が度々あってみている側でどれくらいの効果があったのだろう。観衆を実験に使われたように感じた
最後に残ったのは誰か
自分と正反対でありながら親友のような相手を見つけ、けれども次第に相手は自分を必要としなくなっていく。
やがて金融を爆弾によってまっさらにしようとする親友と袂を分かち、爆破を止めようとする。
普通に見れば、初めのうちは上記のような内容の映画と捉えられるだろう。
しかし実際には親友のような相手は自分の理想とする人間の人格であり、二人で行っていたと思っていたことは、すべて一人で行っていたこと。
そしてその人格が暴走していき、自分の意志とは無関係に物事を起こしていくのをどうにか止めようとする話となる。
そのような伏線としては仲間たちとのやり取りでの不可解な反応などがあるだろうが、一番上手いのはすべてに感づいているであろうマーラが登場するときには、主人公とタイラー、マーラが一つの画面に映らないところだと思う。
最後の方のタイラーが主人公をボコボコにするシーンなんかは一人の人間がやっていると見るとだいぶ無茶苦茶であり、自分を銃で撃ちながら平然としているあたり主人公は人間じゃないのでは?とも思えるが、そのあたりはご愛嬌といったところか。
最終的にタイラーが死に主人公が残ったように思えるが、実際にはどうなのだろう。
あれほど止めようとしていた爆破をあっさりと受け入れ、けれどマーラも排除せず受け止める。
これは主人公にもタイラーのどちらであっても矛盾するように思える。
最終的に人格が統合され、また新たな人格となったという感じなのだろうか。
そのあたり気になる終わり方をしたなと思った。
決して口外するな
2人で始まった拳闘が、段々と組織化し、ついにはテロ行為に及んでいく話しです。
ブラッドピット演じるタイラーはかっこいいですね。
あんなワイルドでカリスマ性のある男がいたら、ついて行きたくなるでしょう。
エドワード・ノートン演じる「僕」も、拳闘にのめり込んでいく過程がなかなかですね。
自分で自分を殴ったりしてましたし。
ヘレナ・ボナム・カーター演じるマーラも登場シーンから胡散臭さ全開です。
終盤の展開や、実は同一人物であった2人など、構成も見事ですね。
数年前に映画館で観れたのは本当に幸運でした。
またみたいものです。
私がみた映画の中で、最も面白いものの1つです。
お勧めです!
思ってたのと全く違った
ストリートファイト的なことで生計立ててる人たちの話かと思ってた。
最後口に拳銃入れて撃ってるのに生きてるのはやばい。しかもバリバリ喋れてる。
ブラピかっこいい良い!髪型がちょーいい感じ
ヘレナ・ボナム・カーターはオバサンのイメージしか無かったのに可愛く見えた。昔の映画だからか、役柄的にか分からないけど。
死の危機のみが生きる喜びの人たち
騙された!また見たい。
そーいえば序盤にちょこちょく変な人の影っぽいのが一瞬映るなぁ。BSじゃなくてアマプラで見ようかなぁ。と思ってたけど映画の途中で説明があったことに他の人のコメントを見てから気付いた。サブリミナル効果か。びっくり!
2023/03/03 2回目
ノートンにハマったので2度目の視聴。
1回目の時はノートンにノータッチでブラピとヘレナのことしか書いてなくて悲しくなった、、。
確かにブラピはやっぱりかっこいいが、ノートン最高!
タイラーが自分だと分かってからの追い詰められた顔が良い。
オチが分かってから見ても違うふうに楽しめた。
ネタバレを知ったうえで。
ネット上でネタバレを知ってしまい、その後に友人にお勧めされ、終盤の驚きを知ってるんだよなぁと思いながら観ました。
良く分からんが集中して観ちゃった!という感じでした。ブラピかっこいい。
ボブ良いキャラ。精神のよりどころになってたのも良い。
不快感もなく観続けられたけど…最後の10の爆破、絶対無人じゃないよね!?という気持ちが。
あの後恐らく主人公は死ぬんでしょうが、なんやかんや生きてそう感があるんだよなぁ。
「ファイトクラブ」のことは誰にも言うな。
語り手は自動車会社のサラリーマン
不眠症に悩まされ日々励ましの会に参加する
しかしある時の出張で家が火事にあい全てを失う
そこでテイラーの生活が始まる
初めは2人から始まったファイトクラブも規模が大きくなりテイラーは神格化され、ついには軍隊を携え語り手の手にもおえなくなる
このあたりからテイラーの存在は鑑賞側からも不安定なものになっていく、この持って行き方がうまい
サブリミナルや映画フィルムのつなぎ合わせなど
まるで映画を見ているものに直接語りかけるような演出
伏線も多くはられていて、コピーのコピーのコピーや自分を殴る語り手など
テイラーは人の持つ社会や環境への反骨心を暴力や不満として視覚化したものであり、語り手と鑑賞者の双方に発言する
ラストには自分を打つことにより自らの破壊衝動と決別する
伏線がフェア
最後に秩序を取り戻すのは世の理か
この映画自体にもフィルムに手を加えられた形跡がある
テイラーはどこに潜むのか
こういう破壊衝動、身に覚えがあるのでは
怒れるX世代
単なるバイオレンス作品ではなく、主題は社会的で、ストーリーの運び方にもインパクトがあった。
毎日の生活に疲れ切った時に生まれていた、自分の中のもう一人の自分。もっと強靭な身体が欲しい。生きていることを実感できる暮らしがしたい。
拳闘を愛し精神や身体を鍛錬するまではよかったが徐々に反社会的な破壊衝動が強くなり、気づいた時には、もう一人の自分はテロ計画を首謀する暴走状態にあって、異常を疑い精神科の受診をすすめてくれた女性も一緒に抹殺しようとしていた。
もっともっと、と消費を煽られ、日々しんどい思いをして働いた果てに得られるのは何か。アメリカンドリームはもう無い。資産、高級車、一流ブランドの服、おしゃれなライフスタイル。生きるのに直接要らないモノばかりだ。ましてやそれらを所有していることと本人自身の価値は関係がない。そんなことで人を計る世界は壊してしまえ。
そんな原作者の、消費社会への疑問と怒りのメッセージが、作品のそこここで強烈なパンチとなって繰り出されていた。
ブラッド・ピットも熱演だったが、名無しの主人公を演じるエドワード・ノートンの演技量も半端なかった。それから、ヘレナ・ボナム・カーター。どこかで見たことのある女優さん、と思ったら「眺めのいい部屋」のお嬢さんだった人!女優さんて凄いと思った。
男の教科書って言われる理由分かるわ
気になってだから鑑賞。
すごく印象に残っているのは物理主義どうこういうセリフ。
なんか、自分の生き方みたいなものを見直すよね。
ブランドで揃えて物に囲まれる生活。
そうではない、生き方をまざまざ見せつけられる。
自分が二重人格だと分かってからの展開は圧巻だよね。
ラストのビルが崩れるシーンはすごい画だった。
84/100
資本主義への痛烈な批判
ファイト・クラブ(Fight Club)は、1999年製作の米映画。日本では1999年12月11日に公開。チャック・パラニュークの同名小説の映画化。
不眠症に悩む主人公。がん患者や結核患者の会に参加して、生を実感するというよく分からない展開でストーリーは進む。最終的に主人公は「オルター・エゴ(二重人格)」であったというオチです。主人公の名前が終盤まで明かされないなど、オチに関してはよく観察しないとわかりませんね。上司の前で自分自身を殴るなど伏線としては上手に張り巡らせています。このオチだけを見ると大したことない作品ですが当時はまあ斬新だったんでしょうね。時代が本作を色褪せさしています。同監督の「セブン」も見ましたが、僕は彼の作品はあまり好きではないですね。好き嫌いが分かれる作品でしょう。前置きが長いですし、途中の伏線解釈も分かりづらくあまり、スッキリは出来ないです。二重人格というオチ自体は主人公が記憶の無いところで色々と都合よく物事が進むので言ってしまえば何でもアリと言うことになってしまう。まあ二回見たくなると言う点では良質な作品と言えるかもしれませんが。ただ、ブランド品に満たされるが生の実感を手に入れられない主人公が資本主義社会への皮肉である点は評価出来るところでしょう。最後のビル爆破シーンは資本主義の崩壊を表します。どちらかというと本作はそのメッセージを強く表現する映画ということで認識する方が本作が語り継がれる理由が分かるでしょう。
勃起不全な映画に中指立てるような
最高にクールな映画。
物質社会の否定、資本主義社会におけるヒエラルキー構造の否定、その実社会に飼い慣らされ去勢された自分自身への葛藤からの破壊と再生。勃起不全な映画に中指立てるような映画。賛否あるラストシーンもyeahhhh!!!って感じ。タクシードライバー+ジキルとハイドかと不安に思ったけどこれでいいのよこれがいいの。
真相が分かった瞬間、衝撃が走る
見た日を確認しました。土曜プレミアムの
2003年6月14日。
タイラーとは男の憧れの象徴。
カリスマがあり人気のある彼。
タイラーとは、主人公が憧れて創り出した存在だと思った。
主人公はナレーターで、作中でずっと名前で呼ばれてない。エンドロールにも「ナレーター」と表示されてる。
主人公が自分を表すとき、僕はジャックの〜と言っていたけど、これは英語圏での身元の分からない男性の呼び方だよね「切り裂き·ジャック」とかにも使われる、日本で言う「名無しの権兵衛」みたいなもの。
映画は主人公を偽造として扱ってる。
それはなぜかというと、主人公が自分を「これは本当の自分じゃない」とか「仮初めの自分」だと考えてると想像できる。正解はわからないけども。
伏線がすごい映画で、とても好きな作品です。
個人的な解釈含みます!
2週目が面白い映画。もちろん初めて観たときの衝撃も最高だけど。なにもかもの描写が面白い。そして作品自体が物語のテーマに矛盾しているのが皮肉らしくてカッコイイ(自己解釈です…)物質や社会に囚われることを批判するタイラーは本当にカッコイイけれどそう思った時点で観ている人はスクリーンから目が離せない。そして「金や物質が全てじゃない」と何度も作中で言われているのにこの映画は大量のお金と人によって作られている。皮肉。「僕」がタイラーを探し回るシーンも好き。自分探しという名目で旅をする人への皮肉だと思う。ただ作中の「僕はジャックの〜です」という描写がよく解らない。解る方が居たらどんな意見でもいいので教えてもらえると嬉しいです。そして何よりもこの映画はエンディングがカッコイイ。音楽、映像共にインパクト大。ブラピもエドもカッコイイし本当に良い映画。でも同時に危険な映画のようにも感じる。その危うささえも映画の華になっている気がする。
そろそろ何かしらの理由で劇場公開して欲しい!
まじで面白い種仕かけ
正直映画を見終わる前に結論に辿り着いたけどそれでもびっくりしたよね気づいた時は。不眠症で最初幻覚を見ているのかなと思わせるようなタイラーに似た人物が映るカットがあってその姿が本当にラストでわかるけどあいつそっくりでね。それでも1回みただけじゃ想像じゃ追いつかない話とかあるわけで。それでもなんか納得いっちゃう作品。
あと飛行機で移動してるシーンとかも伏線だよね。あんまり飛行機つかうような仕事じゃないしね。ってかよく考えたらタイラーが現れる前からファイトクラブはあったんじゃないかな。タイラーがあの姿で現れたってことはもともと存在してたってことでしょ?それでタイラー一人の力で進めていたのだとしたら‥。それならタイラーの良心。いや計画の最終段階から映画は始まっていたのかもしれないかもなんて。
それでもすごいのは役者の演技だと思う。全く同一人物だと思わせないような演技だねほんと。それとタイラーになっていったとかセリフの言い回しが秀逸。意味のわからない内容で思考を放棄させたり、(タイラーについて考える暇を与えなかったり)すげえ凝った構造だと思う。
そして伏線は多いなやっぱり。タイラーだけしか親分って感じじゃなかったのにニトログリセリンは石鹸は元々もってたりね。いやほんとにすごい映画や。いやほんとに。
それでは次にこの映画のメッセージ性について考えたいな。いやほんとに曖昧で映画見ながら結論出す余裕なかったから間違ってると思うんだけどね。タイラーは主人公に物至上主義だとか知識至上主義の世界から解放させるとか、ドン底へまた近づいたとか少し矛盾したこと言ってると思うんだよ。つまり、今の世界ではその至上主義からの解放はドン底っていうことを示唆してるわけ。それでも主人公はドン底だと知って憧れていたのか‥?うーん。うーん。うーん。
全72件中、1~20件目を表示