ファイト・クラブのレビュー・感想・評価
全256件中、81~100件目を表示
グロい、だけどおもしろい。
グロいシーンが多くて、ずっとこの調子じゃつらいな、
なんて感じながら見てました。
で、まさかの展開。
ネタバレ絶対禁止っていう映画ですね。
二度目は、まったく違う感覚で楽しめる映画だと思います。
20年たった今でも、色褪せてない作品。
重くて、暗くて、ちょっとつらくなるような独特の空気感。
なんとなくセブンの雰囲気に似てるかな。
エドワード・ノートンって、こういう役が似合いますね。
「真実の行方」も、こんな感じだったな。
劇場で、22年前のリベンジ。
これがフィンチャーのユーモア
午前十時の映画祭11にて。
スタイリッシュにしてスリリングな、サスペンスコメディー。
そう、この映画はコメディーにほかならない。
3人のメインキャストがノリノリで演じている。
と言うより、一番乗っていたのは監督のデヴィッド・フィンチャーご自身ではないだろうか。
ビルの爆破シーンが衝撃的なので、後に起きた同時多発テロを予言した作品だと勘違いされたりしたが、反グローバリゼーションを含めて思想的な意図を勘ぐるのは野暮というもの。
暴力的な表現にどぎつさはあるし、石鹸の原材料なんて笑えたものではないが、超ブラックユーモアだと言えよう。
奇抜な原作小説を得て、フィンチャーはあらゆる実験的手法を用いて、嬉々として演出しているように感じる。
一切無駄がない凝りに凝った演出の細部は、何度も繰返し観賞してやっと気づけたりする巧妙さだ。(あ、サブリミナルは遊びかも)
これ以上は…「口外してはならない」ので。
とにかく、私はフィンチャー作品の中でこの映画がいちばん好きだ。
とてもよかった
前に『カナザワ映画祭』でスクリーンで見た時は寝てしまった。今回が初めてスクリーンでちゃんと見れた。何度見ても面白くて、激しく心を揺さぶられる。
エドワード・ノートンがなで肩のヒョロガリであるため、ネタ明かしをされてブラピであると言われてもカリスマ性が全然ないので結び付かない。いくら不眠症でもあんなにエネルギッシュに、ダブルワークなどできるだろうか。
アメリカなら、アマレスの経験者がごろごろいそうな印象があるのだけど、ファイトクラブには来ない。オタクの、運動や格闘技経験のない人が考えた感じの話だ。
廃墟に勝手に住んで野良犬のような暮らしをしてみたい。
暴力、グロは苦手ですが
タイトルなし(ネタバレ)
10数年ぶりの鑑賞。
真相を理解して見ると色々な伏線が仕込まれている事が分かって、違う楽しみ方が出来ますね。
ラストシーンが現実とも思えないし、全てが夢オチって含みも有るんでしょうね。
マーラが眺めのいい部屋のお嬢さんだったとは今回初めて気付きました!
しんどい笑
地下格闘技の設定とビジュアルが先行して話題になった作品だと思うけど、一方でトリック要素が強いサイコサスペンスということになるのかな。だから、最初観たときは、あれ、こんな感じなの?と意表を突かれ個人的にはハマらなかった映画。よくできてるのはわかるが凝り過ぎててしんどい笑
それを言うとセブンもそうだけど。。
だから、人生嫌になった普通のおっさんが夜な夜な集まってボクシングをする地下クラブ、だけで十分訴えてくるものはあっておもしろいのだが、そこから先の二重人格みたいなトリックが、あっそう、すごいね、てなる。別に冷めた見方してるわけではないのに、当時そうなったのはどこかテクニック論臭さを感じたから。
あらためて観ても変わらずだが、これは好みの話ということだろう。
ブラピかっこよすぎ
組織的破壊活動
昨年、Mankを観てから、デビッド・フィンチャー作品への見方が変わってしまいました。ファイト・クラブは大好きな映画だったんですが、評価一変かも。
クラブのテロ行為は、自己破壊による開放の象徴。
ビル爆破は、人間社会全体へのオブジェクション。
だと、思ってたんですが。
より直接的な感情があったんですね。
少し、がっかりしながら眺めてましたが、そういう事を考えなければ、これは、やっぱり、傑作です。とっても。
絶賛の嵐…
そんな嵐をストップさせて申し訳ないが、あまりにも痛々しいシーンが多くて、ちょっと引いた。
ブラピはカッコいい。
ジャック演じるノートンもなんだかいい。
不眠症が、ファイトクラブによって改善?していくのはなんとなくわかる気もするが。
とはいえ、さすがフィンチャー作品。
そうくるか!?というエンディングにはびっくり。
もう一度観るとまた違うのかな。
でも、やっぱ共感できない。
だって痛いの嫌だ〜!
ダークでナイトメアな世界観
村上春樹+ブルースリー=ビル爆
タイトルなし(ネタバレ)
途中マーラとタイラーが関係を持ったように見えたシーンで主人公の質問に対して激昂したマーラから勘づいてしまったが、それでも面白い。
結局二重人格ではあったものの、自分を美化した妄想にとりつかれ、取り返しのつかないことになる主人公を描いた作品。それでもあそこまでの求心力はその才能が元々あったとしか思えないが。
ただ、終わり方が少しやっつけ感があった。
ラストへの急展開から期待値が上がっていたのでそこだけ残念だが、それでも良い映画だった。
古びてない
少なくとも、朝見る映画ではない。
Do not talk about fight club. 劇薬❗
「午前10時の映画祭」で鑑賞してきました。学生の頃にレンタルして観た事があるのですが、映画館のスクリーンで観るとまた違いますね。
正直この映画を説明するのってとても難しい気がします。どこを切り取ってもストーリーの一部分にしかならないというか。殴り会うファイトクラブの要素がメインかと言えばそれも違うような、タイラーの正体を探る事がメインかと言えばそこもちょっと違うような。それでも映画から伝わるパワーはとんでもない作品でした。これは1度観てくれとしか言い様がないです。
俳優陣は勿論ブラピは格好良かったですが、まぁ何と言ってもエドワード・ノートンでしょう。何かもうスゴい事になってます。個人的には上司の部屋で自分を殴るシーンが印象的でした。あれは観てて引き込まれましたね。ヒロインはヘレナ・ボナム=カーターだったんですね。ハリポタのイメージが強いのですが、けっこう色々と出ているんですね。あれ?ジャレット・レトもいる!
で、個人的にはあの最後の解釈って正直イマイチ良くわかってないんですよね。テロを成功はタイラーの目論見だったはずなのに、エドワード・ノートンも結局そっち派だったって事なのでしょうか?普通に爆発眺めてたし。最後も色々と解釈がありそうなのですが、やっぱりこれは一度観てもらうしかない作品ですね。
今観ても面白い
ガチンコファイトクラブ
全256件中、81~100件目を表示