ファーゴのレビュー・感想・評価
全89件中、41~60件目を表示
マクドーマンドの顔はよく働いてる!
映画館で見ることができて幸せでした。広大な雪の大地、荘厳な音楽は映画館ならでは!今でもテーマ音楽のメロディーが頭の中でぐるぐる廻ってます、これも映画館ならでは!ありがとう午前十時の映画祭!町山智浩さんの「映画見る前」&「見た後」のご自分も楽しそうな解説は、地理、歴史、言語、「実話」とは?、コーエン兄弟映画の分岐点などとても面白かったです!(2022.02.04.)
ーーーーーーーーーーーーーー
すごく面白かった!マクドーマンドの顔は本当によく働いてた。目玉をグリグリ回したり、聞き取り調査でもにこにこ笑ってyeah, yeahと相づちうつし、ユーモア入りで嫌なことはしないでと言う(ヤナギータに、隣に座るな、話すたびに首を向けなきゃいけないでしょ?)。
人物の描き方も皮肉混じりですごくよかった。変な顔の小男&大男のマルボロマンと寝た、高校中退(かな?)の女の子二人のメイクとヘアスタイルと服!誘拐される妻ジーンも、塗装は要らないと文句言う男の妻も、レストランのレジの女性も、ホテルのフロントにずらっと並んでいるスタッフも変!yeahをひたすら繰り返すし、作り笑いなのか本当にフレンドリーなのか愛想とてもいい。まともなのはマージと夫。でもよく食べてたなあ。殺人現場だから、でなくてツワリだから下向くとかも受けた!マージの部下もyeahばっかり言ってた。
アメリカの典型的な田舎風景なんだろうな。想像を越える広さと殆ど車が通らない真っ直ぐの道路と雪。食べ物はジャンク・フードばかり。マージと夫は眠る前にスナック食べながらテレビ見る(直前の場面はテレビが映らずガンガンテレビを叩いている小男のシーン。編集上手い!)。変な髪型してる妻ジーンのキッチンでの食事の準備の仕方も着てるピンクの服(電話もピンク!)も編み物もアメリカの田舎イメージ!室内のインテリアとも言えないインテリアもそう。軽い皮肉と意地悪さを感じるけど笑える。編集も凄い!職場まで昼食を持ってきてくれたマージの旦那。マージの「美味しそう!」の言葉に合わせて映るのが夫の為に買ってきたミミズ・ニョロニョロ!ミンチされてしまった小男の足(履いてたのは白い靴下でダサい)一部が見えた。笑える!
3セント切手をめぐるマージの言葉は心に沁みた。郵便料金がちょこちょこ値上がりするから1円切手が欠かせない!マージの言う通り。古い前島密の切手は退屈なのでもう止めてくれ~と思ってたら、シール式のクマちゃんの柄のが出るから楽しみにしていた。販売開始日に郵便局に行ったら「売り切れました」。夕方に行ったのが敗因だろうがガッカリして頭にきた。買ったからには使えよなー!と購入者には願います(後日、1円のクマちゃん切手シート買えました!)。3セント切手の幸せと現金沢山の不幸せ。3セント切手を私は選ぶ。
おまけ
マクドーマンド、この映画ではバッテリー交換できない役回りでした(「ノマドランド」とは異なり)。出勤するマージの為に早朝から卵焼いてくれた夫に頼んでた。笑えました💕
I’m going crazy out there at the lake
久しぶりにハズレ
【酷寒の地で、愚かしき男達が犯した事。それを追求していく妊婦の女性警官(フランシス・マクドーマンド)と愚かしき男達との対比が印象的な作品。コーエン兄弟の脚本が冴えわたる作品でもある。】
ー 1987年ノースダコタ州”ファーゴ”と、ミネソタ州ブレーナードで、”実際に起こった・・・・・”事件をモチーフにしたテロップが流れるところから、物語は始まる。ー
■愚かしき男達
1.借金をチャラにしようと、自ら企てた狂言誘拐により、結局は妻ジーンは殺され、自らも逮捕される、ディーラーの営業部長ジェリー・ランディガード(ウイリアム・H・メイシー)。
ー 自分の企てとは違い、殺人事件にまで発展してしまう事態にオロオロしている姿が、滑稽な程である。裕福で、ディーラーの社長である義父ウエイドにも軽んじられる理由が良く分かる、器の小さい男である。ー
2.ジェリーのディーラーで働く整備工、シェブから紹介されたチンピラ
1)カール(スティーブ・ブシェミ:怪演であると思う。)の”小賢しく、全体的に変な顔”の、人間としての醜さ。
2)ゲア:無口な大男。何を考えているのか分からず、直ぐに人を殺めるモンスター振りが強烈である。あのカールを粉砕機に頭から突っ込んでいるシーン。
狂人であろう・・。
■二人を追い詰めていく妊婦の女性警官マージ・ガンダーソン
・夫のノームは優しく、Wベッドで仲良く寝ている姿。お腹の中には赤ちゃんがいる。
ー 明らかに、愚かしき上記の男達と対比して設定された人物である。ー
<マージが、ゲアをムース湖で足を撃ち、パトロールカーで護送するシーンで口にする言葉
”人生はもっと価値がある・・”
”理解できないわ・・”
と、呟くシーンが印象的な作品である。>
◆フランシス・マクドーマンドさん
3度目‼のアカデミー賞主演女優賞受賞おめでとうございます。
到頭、ダニエル・デイ=ルイスに並びましたね!
凄いなあ・・。
実話ベース(実話とは言ってない)
Oh, yeah
偽装誘拐だけのはずが殺人にまで発展するため、シリアスなサスペンスかなと思ったら、大した緊迫感もなくゆったりと進んでいく。
その中で、なんか話が噛み合わない、ずれている魅力的な登場人物にクスッと笑ってしまう。
偽装誘拐を計画したジェリー。やることなす事全部裏目にでて情けないなぁと同情した笑。
事件を捜査する妊婦警官マージ。今作唯一の良心を持つ人物。だけどなんかゆるい、観てて和む。Oh, yeahばっか言ってたからか笑。
偽装誘拐をしたカールとゲア。
カールはたいして可愛くない女性にもとにかく変な顔と言われる。ゲアに逆らえない小物感。裸でソファーに吹っ飛ばされるシーンが面白かった。
ゲアは事態を悪化させる天才。カールはなぜこんな奴と組んだのか笑。
コーエン兄弟作品の中では少し物足りない感じ
白い世界と流血の対比
犯人の無感情ぶりが不気味です。
義父から金を引き出すために妻の偽装誘拐を企てる夫。夫が雇った二人組は誘拐には成功するが、逃走中に殺人を犯してしまい・・・というストーリー。
実話を基にした作品のようです。偽装誘拐がいつの間にか連続殺人に発展していきます。犯人の一人の無感情が、とても不気味に描かれていて、そこら辺のホラーより恐怖を感じます。
ただ、実話にある程度忠実のようで、サスペンス映画としては評価し難い映画と感じます。あれだけ証拠を残してしまえば、普通は即日逮捕出来ても不思議ではないですよね。
不幸への雪崩
BS朝日吹替版鑑賞。 冒頭、「実話」「死者への敬意」とのテロップ。...
コーエン兄弟及び変な顔の男の衝撃
なんか本当アホな犯罪者達だなー。 無計画で感情的ですぐ撃っちゃうっ...
なんか本当アホな犯罪者達だなー。
無計画で感情的ですぐ撃っちゃうっていう単細胞で。
まぁだからこそ犯罪者は危ないんだけど。
マヌケがマヌケを呼びマヌケ連鎖で大事に。
何故かちょくちょくコミカルに見える。
ゾディアックとは大違いの犯罪者だけどこれはこれで面白かった。
めちゃくちゃ面白いわけではなく、普通に面白い。
全89件中、41~60件目を表示