劇場公開日 1979年4月21日

「ビッグ・ウェイブに挑む青年たちの直向きな青春映画の波の迫力に呑まれる」ビッグ・ウェンズデー Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5ビッグ・ウェイブに挑む青年たちの直向きな青春映画の波の迫力に呑まれる

2021年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この様な正直で素直な若者たちを真面目に描いた、直向きで無害とも言える青春映画について語るには、余りにも自分が捻くれて汚れている。ジョン・ミリアス監督のストレートなカメラアングルのその演出姿勢に驚きと疑問を同時に感じてしまった。ただ主役は大自然のどう変化するか分からない波そのものであるわけだから、その対象を正面から直接的に捉える姿勢は分かるのだが、青春真っ盛りの若者たちもその単一的な掴まえ方でいいのか、という不満が拭いきれない。人物配置から各自の性格表現に、もっと色々凝ってみてもいいのではないかと思ってしまった。

1960年代のアメリカの平均的な青年たちが主人公である。無邪気に遊び呆ける若者たちを、映画は恥ずかしくもなく見せていく。ジャックの家で催されるパーティーがその最もよい例で、そこに招待されていないチンピラ青年たちが侵入して大乱闘になる。アメリカ映画伝統の破壊欲求を満たす場面だ。時にはメキシコまで足を延ばし、他のサーファーたちと夜の遊びを楽しむ。そこで偶然遭遇する路上に横たわる男のカットが可笑しい。近くの娼館絡みの事件のようだが特に説明はない。
そして、1960年代の若者が逃れられないベトナム戦争が間接的に描かれる。徴兵検査でそれぞれ変態を装い兵役を免れようとするのが、馬鹿ばかしくチョッピリ切ないシーンになっている。マットとリロイはそれでうまく戦争に徴兵されずに済むが、優等生タイプのジャックはベトナムへ赴任する。そこで恋人との別れがあり、それぞれの青春の生き様が描かれる。ドラマチックではない淡々としたタッチのためか、ジャックが帰還して知る、恋人が既に他の男と結婚しているエピソードは、さほど盛り上がらない。60年代へのノスタルジーより、波に挑むサーファーの夢の実現が主題のスポーツ映画として観るべきなのだろう。

1970年代になって、すでに青春の終わりに近づいた三人が、ついに”ビッグ・ウェンズデー”とめぐり合う。この波の迫力ある映像は素晴らしい。映画館の観客たち全てが飲み込まれそうな映像の威力に圧倒されてしまう。そのサーフィンの貴重な体験が、三人の青春の最後を飾ることになるのだ。なんて幸せな青春の結末であろう。ここに至って、この映画がコアなファンを鷲掴みにするのを理解すると共に、僅かながら嫉妬にも駆られてしまった。

  1979年 9月8日  銀座文化2

Gustav