ビートルジュースのレビュー・感想・評価
全65件中、1~20件目を表示
Tim Burton's Resourceful Fairy Tale
Growing up I always changed the channel when Beetlejuice was on TV, mostly because I hated the animated series that aired on weekends. With the release of the sequel, I finally gave it a watch. I was surprised it is very imaginative, contrastingly morbid and cute at once. Kilmer elaborately performs an already bizarre character conception. The clothes-ripping gag at the end is the funniest.
WOWOW吹き替えで鑑賞
全てがチープでダサくてショボいCGなのにそれが逆に今の時代には新しく感じてしまい飽きる事なく観れた◎。何となくノスタルジーなんかもあったりして、こういう感覚無くしたくないし大事にしていきたい
内容はわかりやすいホラーコメディなんだけど無駄がなくテンポも◎。なんと言っても観てて疲れない、ここ大事◎
パーティーでカリプソ踊るの遊び心満載でハッピー◎
吹き替えで鑑賞したんだけど、これは正解。特にビートルジュースの日本語訳は関西弁の嵐で日本人にしかわからないネタやギャグをてんこ盛りで面白かった、大部分はすべってる感じなんだけども◎。これ声優は西川のりおか?
続編は今の感覚で観ることになりそうだけどこれ挟んでおいてどう映るのか、それはそれで楽しみ。はやく見よ
ティム・バートン監督の遊び場
久しぶりに観た
映画のタイトルとあらすじは知っていたが、初めて観た。
ホラーコメディと言うあまり興味の無いジャンルだったが、まぁまぁ楽しめた。
主人公の夫婦は水死するが、それをなかなか自覚できず、自分たちの家に他人が引っ越してやっと気づく。
死者への忠告係りのおばあさんは「ビートルジュースだけには、頼んではいけない」と忠告する。しかし、主人公夫婦のやり方は、効果が無く、おまけに女子高校生に姿を見られてしまう。
ある日、パーティーの時に生きている人たちを驚かせる。引越ししてきた主人は金儲けのために、死者の館(やかた)を作ろうと画策する。
そこで、主人公夫婦はビートルジュースを呼び出し、協力してもらおうとするが、彼は大暴れをし、女子高生と結婚までしようとする。しかし、主人公の嫁が怪物をあの世から呼び出し、ビートルジュースを退治する。
主人公夫婦と引っ越してきた夫婦、特に女子高生は仲良くなり生活をするのだった。
ちなみに、ビートルジュースの日本語を担当しているのは、漫才師の西川のりおです。
Tバートン・ワールド炸裂!
久しぶりに観なおしたが、主人公はビートルジュースではなくて幽霊2人...
久しぶりに観なおしたが、主人公はビートルジュースではなくて幽霊2人だったのを思い出した。そもそもビートルジュースは前半ほとんど出番が無い。当時の特撮技術に感心する。
※ビートルジュースという名前はベテルギウスの英語読みの発音にbeetle(カブトムシ)とjuice(ジュース)を当てはめたもの
※リディア役には数々の若手女優が候補に挙がり、ジェニファー・コネリー、サラ・ジェシカ・パーカー、ジュリエット・ルイス、ブルック・シールズ、ダイアン・レインらがいた
※『ビートルジュース』は映画公開の翌年(1989年 - 1991年)に、テレビシリーズとしてアメリカ・カナダの合作でアニメ化された(全4シーズン、109話)
なんと言うか
繋がりが見事‼️❓
はっちゃけてる
ビートルジュース!ビートルジュース!ビートルジュース!
1988年公開作品
2度目の鑑賞
久々の鑑賞
前回は多分ツタヤでレンタルDVD
今回はU-NEXT
監督は『ピーウィーの大冒険』『バットマン』『シザーハンズ』『バットマン リターンズ』『マーズ・アタック!』
『スリーピー・ホロウ』『チャーリーとチョコレート工場』『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』『アリス・イン・ワンダーランド』『アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅』のティム・バートン
脚本は『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のマイケル・マクダウェルと『バットマン』のウォーレン・スカーレン
ホラーコメディーの傑作
舞台はニューイングランドのとある田舎
粗筋
橋から車ごと転落する事故で亡くなったメートランド夫妻
自宅に戻り自分たちが死んだという自覚がなかなかもてなかったが外に出ると別世界
鏡に自分たちの姿は映らず新人死者のガイドブックが置かれているのを見て死んだことを自覚する2人
そんなメートランド夫妻の家が売りに出されその家を買いニューヨークからディーツ夫妻とその娘が引っ越してきた
すっかり模様替えされてしまいメートランド夫妻はディーツ夫妻のことが気に食わない
後世世界のケースワーカーのジュノに禁じられているバイオ・エクソシストのビートルジュースに依頼しディーツ夫妻を追い出してもらうことに
この頃のハリウッド映画(特にSF等)は本当に素晴らしい
邦画を全否定する気はないが当時の映画はいろいろな意味で日米に大きな差を感じた
こんなこといっちゃなんだが日本映画はダサくハリウッド映画は最高にイカしていた
着ぐるみ中心とストップモーションアニメ中心の違いかもしれない
今のハリウッド映画はまさに進化の行き詰まり
キバが変な方向の象のように滅びることはまずないだろうが
日本で邦画の方が興行収入が上と言っても全てアニメのおかげだと一部コタツ記事ライターは主張するがあんなもんは閉鎖的で攻撃的なアニメオタクの総意を汲み取ったものであり愚にもつかないGoogleAIの説教のようなものだ
『マディソン郡の橋』でも登場したアメリカ特有の小屋付きの橋
橋が木造だから雨から木を守るためらしい
屋根だけなら日本にも各地にあるがアメリカとは違い壁はない状態で西武ドームのような作りと言える
普通の人には亡くなったメートランド夫妻は見えない
しかしディーツ夫妻の娘リディアは奇妙なためかメートランド夫妻の姿が見える
アフターライフのケースワーカーであるジュノは禁じ手のはずのビートルジュースの召喚方法をわざわざ教えてくれる
バーバラが大口を開いて中に目玉が二つある姿を披露するが宇宙刑事シリーズにこれとそっくりのデザインの怪人が登場するが偶然だろう
ちなみにそれが登場した宇宙刑事シリーズの方がこれより数年前である
この作品で当時16歳のウィノナ・ライダーがブレイク
ラストは有頂天も21世紀になってから奈落の底に落ちるとは誰もが予想できなかっただろう
ちなみに宇宙刑事シリーズではピアノ線が見えまくりだがこっちはいくら画像が鮮明でも全く見えないのはマジック用の最新で高価な糸を使用しているんだろう
バットマンを演じたマイケル・キートンがそれとは全く違うキャラを好演
奇妙といえば出産経験がなかった40代後半で子供を3人出産したジーナ・デイヴィスと20年前に万引きしたブランドショップの広告塔として奇跡的に復活したウィノナ・ライダーもなかなか
女は強いと田舎ジジイはリキを入れて熱弁を振るうがそれだけでは片付けられないミラクルを彼女らに感じる
あとバナナボートでバカな踊りを披露しおどけるディーツ夫妻とその仲間たちが観てて1番楽しい
裸踊りじゃなくても引きこもった天照大神が思わずひょっこり顔を出すレベル
配役
人間を追い出すバイオ・エクソシストのビートルジュースにマイケル・キートン
模型作りが趣味で買い物帰りに交通事故で亡くなるアダム・メートランドにアレック・ボールドウィン
アダムの妻で夫の買い物に付き合った帰りに交通事故で亡くなったバーバラ・メートランドにジーナ・デイヴィス
ニューヨークから生前のメートランド夫婦の家に引っ越してきた金儲けのことばかり考えているチャールズ・ディーツにジェフリー・ジョーンズ
チャールズの妻で芸術家肌のデリア・ディーツにキャサリン・オハラ
チャールズの前妻から生まれた霊感が強い奇妙な娘のリディア・ディーツにウィノナ・ライダー
あの世のケースワーカーのジュノにシルビア・シドニー
デリアの芸術家仲間のオーソにグレン・シャディックス
亡くなったメートランド夫妻の家を買いジェフリーに売った地元の不動産屋のジェーン・バターフィールドにアニー・マッケンロー
超常現象マニアのマクシー・ディーンにロバート・グーレ
思ってたのと違うなぁ
2作目のために見直しました
ビートルジュースビートルジュースの予習
全65件中、1~20件目を表示













