羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全181件中、101~120件目を表示
最高に頭の良いサイコパス
レクター博士、怖いよ〜
【殺人鬼のレクター博士に引き込まれてしまう】
・過去にも「ハンニバル」などと併せて鑑賞しましたが、久しぶりに改めて鑑賞。1991年製作のアカデミー賞受賞作品映画。
・約20年も前の映画であるにもかかわらず、今でもしっかり愉しめる素晴らしきサイコサスペンス映画。
・FBIの訓練生のクラリス(ジョディ―フォスター)と、獄中にいる元精神科医の殺人鬼ハンニバル・レクター(アンソニーホプキンス)の関係性で紡がれていく物語。若い女性を殺害して皮を剥ぐ猟奇殺人事件の捜査に行き詰ったFBIがレクター博士に犯人捜しの助言を受けようとするが、その役割をクラリスに任せたところから物語が始まります。
・この映画は、「匂わせる」ことでこちらに考えさせることに徹底した映画だと思います。
- 冒頭の「苦しさ、悶え、痛み、痛みを愛せ」という看板
- レクター博士がたかが訓練生のクラリスの過去にこだわる
- レクター博士「物事の本質を探れ」のセリフのシーン
- ラストシーン「古い友人と夕食を…」 などなど
・こちらが思考せざるを得ない状況で物語が進んでいくことで、共感度や恐ろしさが観ている側にどんどん積み重なっていきます。その起点となるのが常にレクター博士。それ故、本来は殺人鬼であるはずのレクター博士に嫌悪感を抱くどころか共感できてしまいます。この妙が映画に引き込まれてしまうポイントでした。
・書籍版のハンニバルも読みましたが、レクター博士は「純粋」「思慮深い」「誠実」「親切」な人に対しては敬意を示した行動をとる性格を持っています。反対に、それらに欠ける人には敬意を欠いた行動をとります。それがいわゆる殺人鬼ハンニバルレクターの一面となります。この二面性を知ったうえで映画を観ると、アンソニーホプキンスの「匂あわせ」具合な演技と演出がピックアップされて見えてきてなお面白いです。それだけ、ホプキンスさんと監督が、レクター博士を考察し緻密に映画を作っていったことが想像できます。
・観れば観るほど味が出て、観れば観るほど「本質」が見えてくる映画だと思います。私もまだまだ「本質」にたどり着けていない気がしますので、これからもたまに鑑賞させていただきます。
#映画 #サイコスリラー #サイコスリラー映画 #知的 #悪人が悪人に見えない #アンソニー・ホプキンス #ジョディ―・フォスター #FBI #ハンニバル #レクター博士 #猟奇殺人 #哲学的 #深い映画 #何度も観てしまう #アカデミー賞
#全体4 #物語4 #演出4 #演技4 #映像4 #音楽4
傑作
ジョディ・フォスター可愛い♡
公開時に観た時はもっと深く感じたが、20年近く経ち自分も当時の倍の...
食人鬼を題材にした作品と聞いていたが
キャラクター性と、圧倒的な展開力
誰にもあるトラウマをえぐる
深い衝撃に戸惑う
友達に勧められて鑑賞しました。
一言で言うなら、試しに軽い気持ちでレンタルして観ていただきたい価値ある作品です!
心臓が徐々にドキドキして、まるでホラー映画を観ている感覚に陥りました。
鑑賞後は嫌な感じとか気持ち悪くなることが全然せず、全体的に品良く仕上がっていました☺︎ そして上質の芸術作品の片鱗を観ているような…
それはやはり、名優のアンソニーホプキンスさんと知性高き美しいジョディフォスターさんの痺れる演技だからなのかなと思います。
また、心理的に観ている視聴者を追い詰めていく最上級のサスペンススリラー傑作映画でもあります。表現すらできないくらい素晴らしい!!
本作は世界的な名誉ある米アカデミー賞や英国の権威ある賞などを沢山授賞しました!!
映画ファンでしたら、必ず納得できる作品の一つになるはずです😊
全181件中、101~120件目を表示