羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全181件中、61~80件目を表示
2度目の鑑賞。シリーズとしてはハンニバルまで観ていたが全作品通して...
2度目の鑑賞。シリーズとしてはハンニバルまで観ていたが全作品通して観たくなったので見返した。細かい所は全く、細かくない所もあまり覚えていなかったので初鑑賞のように楽しめた。むしろ以前観た時よりも楽しんだと思う。
レクター博士は不気味だがジョディー・フォスターとの会話は聞いているとASMRばりに心地良くズッと聞いていたい。
古い映画だからか銃を構える姿が警察官含めて様になっていないのが残念だった。
大傑作 それしか言葉が浮かばない。
静かに持続する緊張感。
憧れのクロフォード主任捜査官に呼び出され、認めてもらえるチャンスに対する期待。
目に飛び込む猟奇殺人のビジュアル記録。
とんでもない任務…。
映画が作られたころの、男社会の女性の位置もさらりと、強調して見せ、
これからどうなると、物語に引き込まれていく。
そして、想像を軽くはずす。
”恐ろしい”殺人者の、洗練された物腰・しなやかさ・間のとり方。あれ?と思わせておいて、いつの間にか虜になってしまう狂気。
知的で、優しげな笑顔、物言い、ふるまい。それなのに、にじみ出てくる狂気、下卑た表情もちらつかせる。しかも、言葉だけで隣の囚人を自死に追い込むことができる、その危うさ。その様子に距離をとろうとするが、こちらの手の内はとっくに読んでいて、小出しにしてくる餌。その餌をつまもうとすると、さっと引き上げられてしまう。なのに、心の奥底に忍び寄ってくる在り様。
間合いをとる難しさ。レクター博士に振り回される。続く緊張感。
犯人を追いつめる緊張。
プロファイリング。わずかな情報を聞くだけで、次々に犯人の実像に迫っていく、その面白さ。知的好奇心を掻き立てられ、途切れぬ緊張感。
タイムリミット。
クラリスが訓練中に失敗するのをあえて見せておくことで、後半の追跡劇の緊張が高まる。
”蛾”が引き出す不気味さと緊張感。
クラリス訓練生と、レクター博士の関係性がどうなっていくのかという緊張感。
クロフォード主任捜査官とクラリス訓練生の関係がベースになっていて。明確ではない、まったく違う次元の関係性に見えるのに、ひそかな三角関係。
そして、レクター博士がこれから何をするのかという緊張感。
レクター博士の造形も見事。
ただの凶悪犯ではない。
”羊=助けを求めるもの”を助けようとあがく者への対応と、己の欲望だけを満たそうとする者への対応の違い。ちょっと気持ちがいい。
それでいて、クラリスを貶めた隣の囚人への仕打ち。己だけの正義感?美意識?諫めてくれるのは嬉しいが、その常人には真似のできないやり方に戦慄が走る。
そして、使えるものは何でも使い、己の要望は満たす。
どこを信じて、どこを頼ってよいのか、どこからは…。
これだけ様々な緊張感が入り乱れているのに、不協和音とならずに、お互いのエピソードがお互いの緊張感をさらに高める作り。
レクター博士とクラリスの、ある種禅問答のような会話。さらっと聞き流してしまいそうでいて、ちょっと立ち止まると、深淵にはまり込む。
なんてすごい映画なんだ。
演出・脚本も究極なのだが、
ホプキンス氏の演技があってこそ。
最高の人たらし。
相手を利用しようしている眼。知的好奇心にワクワクして目が輝いている眼。相手の正直さを喜ぶ眼。罠が仕掛けられていることがわかっていてもなお、惹きつけられ、近づきたくなる。
ホプキンス氏も決して大柄ではない。今のお姿よりも、スマートで、小顔。それが、大柄な男たちを従え、翻弄していく。
そんなふうに演じられたホプキンス氏。
それに対して、物静かなクロフォード主任捜査官。どちらかと言えば、人を避けようとするタイプ。
この二人の対比も面白い。
後世へも影響を与え、
レクターもどきがたくさん生まれることになったのも納得。
そこに、その二人に翻弄されつつ、示された手掛かりを使って自分なりに自分の答えを見つけ出そうとあがくクラリス。ひよっこ度が初々しく、応援したくなる。
努力家で、精いっぱい背伸びして、それでいて隙だらけ。それなのに、レクターについていけるだけの知的なひらめきを見せ、人を救うための実行力も兼ね備える。
フォスターさんならでは。
レクターだけがとびぬけてしまいかねない設定でありながら、クラリスを配すことで物語に収まってくる。だのに、たんにクラリスのお守、バディには収まらない。
この先何が起こるのだろう、目の前の獲物の先のことを示唆するラストも秀逸。
次々に物語を欲したくなる。この二人を永遠に見ていたくなる。
(原作未読・他のレクター物未鑑賞)
アナログ時代の傑作
殺人者の心に入り込むには、彼女は狂人の心に挑戦しなければならない。
FBIの謎めいた若きクラリス・スターリングは、懸命に訓練に励んでいる。冒頭からダークな音色が耳に残り、病みつきになりました。クラリスを冷酷な殺人鬼で人食いでもあるハンニバル・レクターに会わせようとするジャック・クロフォード、これから繰り広げられる異常な風景を予感させる印象的なオープニングです。何度観ても怖く、飽きない作品です。ジョナサン・デミの演出はもちろん、脚色が光っている。レクター博士との初対面で心理的につけこまれるクラリスを演じたジョディ・フォスターの演技はとてもリアルだ。忘れてはならないのは、アンソニー・ホプキンスだ。いまでもアンソニーの顔を見ると恐怖を感じる。『ファーザー』(2020)の痴呆老人も見事だが、あまり出番のないこの殺人鬼がオスカーを受賞するのは当然だろう。
金字塔的傑作
サイコサスペンス映画の最高傑作。
スリラー、サスペンス、ホラー、サイコパス。
いろんな言葉があてはまる、「恐怖」映画の最高傑作。
1991年製作だが、何年経っても決して色褪せない
作品だと思います。名演というか怪演というか、
アンソニー・ホプキンスの演技には圧倒されます。
これぞ史上最強映画
これこそ、ダークスリラーファンタジー。
【”蛾から蝶への変化・・”過去のトラウマを克服しようともがく者、トラウマに呑み込まれた者、全てを凌駕したサイコキラーの姿を描いた作品。近年のサイコサスペンス及び心理劇として、超一級の作品でもある。】
<Caution! 内容に触れています。>
ー 過去に鑑賞した際には、サイコサスペンスとして鑑賞した。
全編にわたる緊張感。
レクター博士(アンソニー・ホプキンス)とFBIの実習生捜査官クラリス(ジョディ・フォスター)の鉄格子を挟んでの遣り取り。
何故に、レスター博士はクラリスの捜査に協力したのか・・。-
◆感想
・久方ぶりに鑑賞した。
今作はサイコサスペンスとしても一級品である事は分かっていた積りだが、再々鑑賞して思った事のみを簡潔に記す。
・レクター博士が、クラリスに幼き頃の忌まわしき思い出を聞くシーン。
彼女は父が亡くなり、伯父に預けられた際の子羊たちが屠殺された際の声が、トラウマになっている事を話す。
それを聞き、レクター博士はクラリスに”連続殺人鬼”バッファロー・ビルの捜査の手がかりを与える。
- レクター博士は、トラウマを乗り越えた完璧なるサイコキラーだが、紳士としての一面も持ち、自らのトラウマを越えられない人間を唾棄すべき存在として見ている。
そして、クラリスが自らのトラウマに悩みながらも、必死に克服しようとしている姿を感じたのだ。あの天才的な嗅覚で・・。
クラリスがレクター博士の元を訪れた時に、彼女に非礼な行為をした囚人に対し、行った事がそれを示している。ー
・バッファロー・ビルは自らの性倒錯者としての性癖のトラウマを克服できずにいた。
故に彼は、手を掛けた犠牲者の喉の奥に”蛾”を詰め込んでいたのだ。
更に、彼が女性になりたかった象徴の衣装のマークを犠牲者の肌から切り取っていたのだ。
- クラリスがバッファロー・ビルに囚われたキャサリン救出のため単身犯人の家に乗り込んでいくシーンは物凄い緊張感である。-
<牢獄に囚われていたレクター博士の、天才的な脱獄方法も、今作の見所である事は間違いない。
クラリスがバッファロー・ビルを追い詰めていく過程と並行し、映し出される脱獄シーン。
そして、ラスト、皆から祝福されるクラリスに入った電話。
それは脱走したレクター博士からであった。
”これから旧友とディナーを採るのだ・・”
と言って電話を切るレクター博士。
その目は、且つて収監されていた精神病院で、レクター博士を自身の出世のために利用した病院長チルトンの姿を追っていたのである・・。
未だに、今作を越えるサイコサスペンス作品が現れない程の、傑作である事は論を待たないであろう作品である。
そして、今作により、名優アンソニー・ホプキンスと名子役であったジョディ・フォスターは、更にその存在を世に知らしめることになった記念碑的作品でもあるのである。>
不覚にも、この映画を見ていなかった(2021年)
その後、配信でハンニバル・シリーズ含めて何度も見た。今日やっと映画館で本作を見ることができた(午前十時の映画祭、ありがとう!)。配信やDVDとまるで異なる空気。小柄で美しいクラリスは、圧倒的多数のFBI男子研修生から、地方の男性警察官達から、嘗めるような視線を常に受けている。地下牢獄のレクターの隣人からも。無礼な(rude)人間を許さないレクター博士と、共感能力が高いクラリスを結びつけるのはトラウマ。聖母マリアのように描かれた「仔羊を抱くクラリス」の絵に、レクターの愛を感じた。(2025.6.28.)
..........................................................
この映画が5なら、今まで自分が5にしていた大好きな映画はどうなるんだ・・と絶望するような思い。なぜ見ていなかったんだろう。ストレスフルな時期だったんだ、多分。
アンソニー・ホプキンスのハンニバルはチャーミングで知的で繊細な天才、美しいジョディ・フォスターが演じるクラリスの知性と格好良さとトラウマに刺されました。教えて下さったグレシャムさん、応援して下さったぷにゃぷにゃさん(勝手に御名前挙げて申し訳ありません)、どうもありがとうございます。
.........................................................
「ハンニバル」を見る前に再度「羊たちの沈黙」を見た。
あなたはEvyanのクリームを使っている。L'Air du Tempsを纏うが今日は使っていない。この香りはどんな?知らないかも?と思い一番小さいボトルを買った。香りを嗅いだ。クラリスに合う香りかどうかはよくわからないが、仕事の時に使う香りでないことは分かった。レクターはクラリスを田舎娘扱いしてなおかつ上昇志向が強いと言った。バッグはいいものだが靴は安物だと挑発する。絵も得意なレクターによるスケッチは美しい。記憶を紡いで描かれた、フィレンツェのBelvedereのDuomoの絵にまず目を留めたクラリス。「バッファロー・ビル」の最初の被害者となった女性の家はたまたまBelvedere, Ohio。そこで犯人を突き止めた。
レクターとクラリスの火花を散らす"Quid pro quo"の応戦に頭が痺れ、最後、鉄格子越しに書類を渡しながらクラリスの手を指でそっと触れるレクターに心が震えた。
皆さん書いてるが、ジョディフォスターとアンソニーホプキンスの名演に...
全181件中、61~80件目を表示