ニュー・シネマ・パラダイス 3時間完全オリジナル版のレビュー・感想・評価
全7件を表示
より濃密に…深みを増した愛と郷愁
Blu-ray(デジタル・レストア・バージョン)で鑑賞(字幕)。
大好きな本作の完全オリジナル版を今回初めて鑑賞した。追加シーンによってドラマが深まっていて、トトの青年期のエレナとの恋模様は切なさの極みだし、トトとエレナの時を超えた再会に胸が締めつけられ、全体的な感動が弥増した。
物語にそっと寄り添うエンニオ・モリコーネの劇伴は、やはり心にじわりじわりと沁みて来る。ラストシーンは必ず号泣してしまうのだが、アルフレードとトトの約束が最良の形で果たされる最高のクライマックスに、今回も滂沱の涙が流れた。
いやはや全く、映画って素晴らしい。
~2024年の映画の日に観て~
名作は劇場公開版
劇場公開版で公開されなかったシーンを、このディレクターズカット版では見ることができ、なるほど、劇場公開版でしっくりこなかったあらるゆ場面が繋がってゆき、全てが紐解かれてゆく。
劇場公開版は映画そのもの、古い映画館、アルフレード、生い立ち、故郷、懐かしさ、これらを感じ涙した。
ディレクターズカット版はエレナとの恋、すれ違い、葛藤を感じ、アルフレードから贈られたフィルムを見るラストシーンの受け取り方もまた違ってくる。ただ、恋の話は私にとっては涙するほどのものではなく、なるほどね、と理解するものだった。
名作と言われているようだが、そうだとすると劇場公開版の方が相応しいように思う。
映画通は絶対に泣けるはずの映画
物語の舞台となった時代や場所を経験していなくても懐かしさを感じさせる極上のノスタルジア…
美しいシチリア島の景色、イノセントな登場人物たち、私は何度も何度も寝落ちし、メニュー画面で流れるエンニオ・モリコーネのメインテーマに揺り起こされるのだった…
友人にレビューを書いて欲しいと頼まれたので、いい機会だと思って鑑賞しましたが、泣ける映画の代名詞のような本作から溢れ出る笑いも涙も感動も心が汚れちまった私には全てが嘘臭く作り物に感じられ、ナチュラルにぶち込まれる泣けるシーンでは、私の天邪鬼な心が私の涙腺に蓋をしてしまうのでした…
とりあえず、【グレートハンティング 地上最後の残酷】【グレートハンティング2】【グレートハンティング84】【残酷を超えた驚愕ドキュメント・カランバ】のマリオ・モッラが編集した銀幕のスターたちのキスシーンを繋いだアルフレードの形見のフィルムをアルフレードのズリネタと称し、感動のラストシーンを失明した腹いせ(もしくはテストの回答を出し渋った腹いせ)に恋愛の邪魔をし、形見にズリネタを残してトドメを刺したアルフレードの復讐劇と語った私は友人にサイコパス扱いされてしまいました!
だって、トトを映画監督にしたいのはアルフレードの独りよがりだったし、エレナと結ばれなかったトトは心に穴が空きっぱなしだし、アルフレードの形見のフィルムを見つめるトトの表情は「アルフレードにハメられた…」という諦め笑いに見えなくもなくないでしょうか…
アルフレードの葬式でアルフレードの愛人になっていたエレナがトトが再会するシーンなんて妄想するとドキドキが止まりません!
トトとエレーナの恋愛に焦点を当てた【完全オリジナル版】が全部悪いんだ…【劇場公開版】だったら絶対泣けるはずなんだ…
デカフレード
観るなら「通常版」→「完全版」がいいです。
いきなり「完全版」はダラけてしまうので・・・
映写技師さんと映画好き少年の絆のお話。
この映画をきっかけに映画館スタッフや映写スタッフを志した人は数知れずなのだそうです。
映写技師役のフィリップ・ノワレさんは何と身長185㎝。
でも小学校卒業試験で「答え教えてくれ」と小声で、主人公(12歳)に言ってるギャップが面白い。
ある意見で、
✎︎______________
『アルフレードはあの歳(あの歳)でも小学校を出ていない学のない人間、
映画技師だって「仕方なく」やっている。
自分の仕事に誇りを持っていない。
「ぼくは映写技師になりたい」というトトに向かって、
アルフレードは「やめたほうがいい。こんな孤独な仕事はない。
たった一人ぼっちで一日を過ごす。
同じ映画を100回も観る。
仕方ないから、ついついグレタ・ガルボやタイロン・パワーに話しかけてしまう。
夏は焼けるように暑いし、冬は凍えるほど寒い。
こんな仕事に就くものじゃない」
と言う。
彼は本当は素敵な仕事をしていたのに、
自分でその価値や意味に気づいていなかった。
自分も映画産業を支えている1人なのだ」という自覚と誇りがあれば
アルフレードの人生はもっと豊かなものとなっただろう。
彼はプロフェッショナルとしては失格だった。
火事に遭ったのは彼自身の不注意。
その根底は・・・自分の職業に対するプライドの欠如があったからというものもあったからなのでは』
✎︎______________
おおお??
なかなか素敵というかあらたな視点だなぁ、と参考になりました。
安く「素敵な映画だー」なんて思っていた自分が恥ずかしい。
で、以下が私の考えです。
仕方なく、孤独に映写技師をやっていたアルフレードは、
「本当に映画が好き」で自分とは違うトトを見て
「この子みたいに映画が好きだったら、本当に映写技師になりたいと思ってたら・・・」
と羨ましくなったのではないでしょうか。
もし本当に映画が大好きなら、映写技師なんてやらずにもっと・・・
アルフレードは大きな夢を描いた瞬間があったのかもしれない。(ないかもしれない汗)
キスシーンを繋ぎ合わせたのも、手が勝手に動いたからでしょう。
無駄な、破棄するはずのフィルムを、彼(トト)は愛するだろう。
そう思って・・・
私のように無駄に小学校も出ずに人生を捨てずに、
映画が好きなら・・・
私と同じになるな
「自分の、することを(映画に関わることを)愛せ」
「(私と同じになるな)」
映写室で映画を愛したように、ずっと映画を愛してくれ。
そのためには学問も必要だったのでしょう。
「学校に行かずに映写技師になる」
というトトに「学校には行ったほうがいい」と忠告するのはそのためだったのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「二度と帰ってくるな。俺はおまえの噂を聞きたい」
人から人へと伝わるような、自然と普通に耳に入ってくるような
そんな大物になって帰って来い。
いや、帰っちゃだめ。
こんな気持ちが詰まっている?台詞。
「自分のすることを愛せ」
「子供の時、映写室を愛したように」
そして突き放す。(見送りで)
アルフレードの奥さんは後に
『あなた(トト)の記事が出るたびに2、3度読まされたのよ』
(アルフレードはこの頃盲目だった)
と言っている。
「俺はおまえの噂を聞きたい」
『自分のすることを愛せ』
『子供の時、映写室を愛したように』
夢を叶えるために恋人までも奪ったアルフレード。
映画が好きなら、一時の恋ではなくて・・・
一時の恋ではなくて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画館が火事に包まれていた時、
炎の中にいたマリア像が何故かずっと忘れられません・・・
人生
学生の頃からずっと観たいと思っていた映画。
ついに観ました。
初めはちょっと退屈ちっく。でも音楽がとてもきれいなの。
昔のイタリア人がちょっと日本人と共通する部分があるなと感じたり。
主人公トトが、映画師のアルフレードを父のように慕い、成長していく。。。
長かったけど、後からじわじわ感動が押し寄せてきます。
人の一生をみました。
アルフレードの予言。奥さんが言うように、
トトを本当の息子のように愛していたから辛いことだけどアドバイスし、
背中を押したのだと思う。
とてもあたたかで、控えめで、哀しい。だけどきらきらしてるそんな映画。
また近々観る!
運命の悪戯
前半は、主人公である映画好きの少年トトと映写技師のアルバトーレとの
友情であり親子愛のような深い絆をもつまでが描かれてます。
中盤は、青年になったトトの悲恋物語で相思相愛ながら
家庭階級の違いから親に認めてもらえないでいるうち出兵。
後半は、トトが大人になってアルバトーレの訃報を聞き、変わり果てた町に
帰ってきて過去を回想し、想い出を辿って行く。
音信不通のままだった恋人と連絡がとれて
すれ違いの原因も明らかになり・・・。
悔やんでも悔やみきれない気持ちでした。
アルバトーレの大切にしていた物(前半に伏線)がラストシーンに
流れた瞬間ウルウルきました。
全7件を表示