ニュー・シネマ・パラダイスのレビュー・感想・評価
全155件中、81~100件目を表示
トトが映画監督になったとは劇場版は語らず
完全版はメディアで拝見済み。
劇場版はこの午前十時の映画祭ファイナルにて初めて鑑賞。
私はこの映画を腰を落ち着かせて観た事が無い。
完全版でも2時間半超えの作品。長いw
なので、この劇場版が個人的に上映時間(124分)が丁度良かった。
あらすじとすればイタリア・シチリア島の村に生まれたトトが映画との触れ合いを通じて成長・人生を経過して行くお話。回想スタイルです。
トトの人生×映画館ノスタルジアが上手く融合した作品。映像的にはおちゃらけ感と洒落てる感が交互に。
やっぱり音楽は秀逸。ラスト手前のトトが廃墟になった映画館を懐かしむシーンはジ〜ンと来ます。
先見の明があり、映画才能あるトトに衰退する地元を離れる様アドバイスしたアルフレード。何も言わず地元を離れたトトに何も言わず信じ続けたトトの母。そして30年ぶり凱旋でも少年トトを昨日の様に覚えてくれている村の人々。
トトを通じて村の栄華とその後の衰退も見えて来ます。
シネコンが無かった時代、単品映画毎に入れ替えが無く、二本同時上映があった時代。更に遡れば、都市部には映画館が配給会社毎にあった栄光の時代。または映画館などが無い地方では特別に小学校体育館などで地元住民を集め上映会をしてくれた時代。物が溢れている時代で無かったので、映画という娯楽は実施してくれるだけで街中が嬉しかった時代。TVやビデオでは無く、映画が栄華を極めていた時代が日本にもありました。そんな時代がトトの村と重なり合います。
そんな時代の流れを懐かしみ、映画館を通じ地元の衰退・変化に自分を重ね、ノスタルジアを感じ取れる人が好む映画です。
40代、田舎育ちの私が映画館ノスタルジアをギリギリ共感出来る範囲であるし、観る人の年代で映画評価の振り幅は大きいでしょう。
作品としては若い人は共感できず楽しめないかも知れません。
しかし、映画館アーカイブスとして感じて頂きたい。
こんな映画を楽しむ観客の時代がありましたと。
トトが受け取った最後のフィルムは昔の約束と愛が詰まった贈り物フィルムだったのだろう。
(映像的にも愛のシーン寄せ集めフィルムですから。)
映画ならではの洒落ているエンドです。
(アルフレード、洒落た作品作ってくれてんじゃんbyトト映画監督的。)
いい映画を観たなと思えた
この映画が一番好きです
初めて見た時が40歳 最初のキスシーンの場面から釘付けでしたね
映画のフィルムを運ぶシーンなどは 昔はそうやってフィルムを一本づつ運んでましたね
映画を見てるときには 次のフィルムが来るまで待つこともありました
私の師匠が映写技師だったので 映画の途中に右上に白い○が出てくる説明をされてました 最初に出てきたら 次のフィルムを回して 次に○印が出てきたら 次のフィルムを写すことで 継ぎ目なく楽しめるようになってます この映画の当時は フィルムもセルロイドで発火しやすいので火事になったりしてましたね
そんな懐かしい思い出とともに イタリアの風景にも憧れてましたね
故郷を離れるときに 帰ってくるな!と言う アルフレードの気持ちが今となってよくわかりますね
数年前にシチリー島に行ったときに この映画の曲が聞こえてきたのは私だけでしたが そんな雰囲気の街でした
これを見て映画館で働きたいと思った。 映写技師になりたいと思った。...
哀しい哀しい物語
見る年齢によって映画の捉え方はずいぶん変わる。
学生時代にこの映画を見たときは、少年の成長物語、映画賛歌が美しい話だなと思った。悲しいエピソードもあるけれど、全体として心温まるいい物語だと。
【以下ネタバレあり】
今回改めて見て思ったのは、この映画は本当に映画賛歌なのだろうか?
確かに映画館やそこに集う人々、往年の名画たちはとても印象的だ。主人公トトが、年の離れた友人アルフレードと心を通わせたのも、映画があってこそ。だけど、それらは単なる舞台装置であって(とても魅力的な舞台装置であることは間違いないのだけど)、ほかのなにかでもよかったんじゃないだろうか。本当に「映画って素晴らしい」なら、きっとニュー・シネマ・パラダイスはなくならなかっただろう。
そして今の私には、この映画を「心温まるいい話」だとまとめられない。
故郷を離れて30年、トトは本当に幸せだったのだろうか。愛、家族、友人…いろんなものを置き忘れてきてしまった、哀しい中年男性に見える。富と名声さえあれば、そんなもの犠牲にしても構わなかったのだろうか。
アルフレードの30年はどうか。そこに想いを馳せると、私はたまらない気持ちになる。
「人生は映画のようにはいかない」と、アルフレードは言った。明確なハッピーエンディングはない。いいことも悪いことも、時を選ばずやってくる。歳を重ねるごとに、たくさんのものをなくしていく。
とても哀しい哀しい物語だと思った。
映画との出会いが人生を変える
最高のノスタルジー
小さな村の映画館と少年とおじいさんの話。これもまた3時間という長丁場ですが長い映画には必ず理由がある。
.
『ディア・ハンター』と同じく3部に分かれてて、最初の1時間は主人公の幼少期におじいさんと映画館で過ごした日々、次は青年期で恋をして村を出るまで、最後の1時間は中年になった主人公がまたおじいさんの死によって村に戻ってくる。
.
全編にわたって、同じ音楽が何度も使われてるんだけど、初めて聞く音楽なのになぜか懐かしい。それと共に主人公の成長を見守っているから、最後廃れた映画館に戻ってきた時に同じ音楽が流れてて泣ける。
.
そしてまた、映画館好きとしてはこの出てくる映画館が良いのよ。毎回満席立ち見状態で、皆で映画を楽しむ文化がある。いずれそれも廃れてしまうんだけどこういう時代に生まれたかったな。
.
レビュー
20年以上前に鑑賞して以来2度目。 鑑賞中はそんなに惹き込まれる訳...
これぞ、傑作、
全155件中、81~100件目を表示