2001年宇宙の旅のレビュー・感想・評価
全192件中、121~140件目を表示
映像は
何度観ても変わらない感覚。
アナログの野生、デジタルの洗練
言わずと知れた傑作だが、劇場での鑑賞経験は無かった。しかし、先日機会に恵まれ、国立映画アーカイブにて70mmフィルム、そしてIMAXも鑑賞することができたのでその感想を記す。
70mmには、ノスタルジアが正しい評価の支障になるかと思ったが、杞憂であった。やはり70mmにはデジタルには無い魅力がある。
1つ目は、THE DAWN OF MANにおける風景の美しさである。これはいきなり度肝を抜かれたのだが、なんと言えば良いのか、所謂「淡さ」なのだろうか、まるでモネの絵画の光の描写のような空気感、景色の奥行きを感じたのである。これはIMAXデジタルでは感じることが出来なかった印象である。つまり、デジタルの洗練に対するアナログの「野生」を感じ取れるのだ。
2つ目は、HAL9000の狂気である。これはIMAXの大画面で観ても流石に抱く感情だが、HALが持ってはいけない「意志」を持つことの恐怖、コンピュータが人間の支配を脱した瞬間、この狂気は70mmの野生的な映像を通すと鳥肌が立つほどのものだ。表情の読み取れぬ真紅に灯るランプ、それがアナログのフィルムに揺れる。
公開50周年の節目にこの鑑賞機会に恵まれた事は、幸福な事だと感じている。
未来の映画少年へ。
IMAXで体感できる幸せ
キューブリックを映画館(IMAX)で感じるチャンス
2001年宇宙の旅 IMAX版
何度か観てますが、映画館で始めて鑑賞。しかもIMAXの大画面! 改...
IMAXで観れてよかった!
この機会を逃すのはあまりにも勿体ない‼️
昔流行ったクイズ。
HALの名前の由来知ってる?
答え…IBMのひとつ前のアルファベットを並べた。
1964年 東京オリンピック(戦後わずか20年‼︎)
1968年 2001年宇宙の旅
1969年 アポロ月面着陸
と歴史的偉業と並べて語られても違和感を覚える人の方が少ないほどの作品。
アポロ月面着陸は捏造だと信じる人たちの根拠のひとつにこの映画の中で極秘裏に政府がスタンリー・キューブリックにNASA用の映像を作らせた、というのがあるほどですから、そのクオリティーの高さを是非劇場で確かめていただきたい。
今、アイマックスの大画面と高音質で再び鑑賞出来る…そのことだけでも大興奮‼️
昔、『ぴあテンもあテン』や『はみだしユーとぴあ』などにハマっていた世代の方は冒頭の〝ツァラトゥストラかく語りき〟を聴き終わった時には涙が滲んでいると思います。ヒトザルの放った骨から〝美しき青きドナウ〟が一段落する頃には並の映画1本分の情感を使い切ってしまいます。
でも、ちゃんと休憩があるので、最後まで見届けるのには影響ないのでご安心のほど。
勿論、昔を知らず郷愁の念など無い若い世代の方にも是非体験していただきたい。現代のSF作品……スターウォーズ、インターステラー、エイリアンなど名だたる作品の多くが何らかの影響を受け、或いはオマージュを捧げていることが分かります。
それでいて、今もなお古臭さを感じさせない普遍性を宿している。
上映期間がいつまでか分かりませんが、この機会を逃すのはあまりに勿体ないと思い、投稿しました。
IMAXで見たけどちょっと酔った ワーク激しくないのになんでと思っ...
やはり普遍的な
IMAXの画質が酷い
2001年宇宙の旅のIMAX上映を見ましたが、画質は35ミリフィルム版よりはるかに悪く、音量ばかりが異常に大きくガッカリさせられた。40年ほど前に70ミリ上映のシネラマ館で観たときの鮮明さや3D映画と見紛うばかりの立体感は全く無く、背景の星空もテレビ並みのぼやけた画質でこれが本当にIMAXなのかと思った。70ミリのシネラマ上映では回転する宇宙ステーションをカメラがすり抜けて行く場面や宇宙飛行士が8角形の倉庫を抜けてポッドベイへ向かう場面、最後のスターゲートを抜けてゆくシーンなど観客からウォーッと歓声が上がるぐらいの生々しい立体感があったが、今回のIMAX上映では、ぼやけた映像を視野いっぱいに見せられた不快な印象しか残らなかった。70ミリフィルム上映とデジタル上映の差に愕然とさせられた。これなら自宅のテレビでブルーレイを鑑賞している方が良かったと思わせる様な内容だった。フィルム上映がほとんど不可能になった現在では、70ミりでシネラマ上映用に作られた2001年宇宙の旅のような映画本来の実力を味わうことができないのが本当に残念。公開から50周年とのことですが、技術ははるかに進んだのに現在の若い世代の人達が昔の映画の素晴らしさを堪能できない様な現状に疑問を感じる体験でした。
IMAXにて鑑賞
全192件中、121~140件目を表示