デッドマン 劇場公開日:1995年12月23日
解説 ジム・ジャームッシュ監督がジョニー・デップを主演に迎えて描いたウェスタン。19世紀、アメリカ西部の町マシーンにやってきた会計士ウィリアム・ブレイク。そこで、街の有力者の息子と花売りの娘の喧嘩に巻き込まれ、胸に銃弾を受けたブレイクは、殺人の濡れ衣を着せられ、そのまま追われる身となる。追っ手から逃げる山の中でネイティブアメリカンのノーボディーと出会ったブレイクは、次々と襲いかかる敵をノーボディーとともに打ち負かしていくが……。「ダウン・バイ・ロー」でやり残したモノクロ撮影をとことん追求したかったというジャームッシュ監督がふたたび撮影監督にロビー・ミュラーを起用。
1995年製作/121分/PG12/アメリカ 原題:Dead Man 配給:フランス映画社
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2021年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
自分の中の何かが変わってしまったから この作品に対する評価が180度変わってしまった感じがある 西部劇のフリした死生観に関わるある種スピリチュアルな放浪するロードムービーな感じ なんか白黒の映像は好きなんだけど ただフィルムを白黒を選んだってだけに感じられて ストレンジャーザンパラダイスやダウンバイローみたいな 映像美が感じられなかったな それもジャームッシュの盟友ジョンルーリーの告発本(?)で このインディアンの元を放浪する白人という元のアイデアが ルーリーの物だったのが明かされたせいもあるかもしれない で、その後ジャームッシュは連絡を受けないようにしてたとか なんか映画作るのに色々起こるのはわかるけど それはないんじゃないかな〜 それ聴いて俺の中でジャームッシュの株は暴落しつつある そしてその事実を知ってみるとどうも脚本が場当たり的で イマイチ練り込まれた物に思えないのはそうゆう事かと思ってしまう 久しぶりにそうゆう情報を入れてみたら なんかニールヤングの音楽と白黒の映像以外 見せ場がない感じがして これ失敗作だよな って思っちゃった 特に他の作品がいいから この作品はちと出来が悪く見えてしまう 今の俺から見るとそんな感じ 思ってたよりいい映画じゃなかったわ
2021年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ブレイブと表裏一体となった死生観が良い、縄文人のルーツがあるような気がする。
2021年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
ジム・ジャームッシュ レトロスペクティブ2021の鑑賞1作目。 休出2日目の夕刻、台風接近で雨が降り始める中、劇場に駆け込んでジョニデです。 いわゆる、「修正主義西部劇」=Revisionist Western にカテゴライズされる映画。推定、1865~1875年あたりの、先住民族殲滅政策時代、アメリカンバイソンを100万頭単位で狩っていた頃を想定していると思われます。マッカーシーの「Blood Meridian」と同時代・同時期に見えます。 公開が1995年。ギルバート・グレイブが1994年公開なので、ジョニー・デップは大ブレイク前夜の主演作。淡々とすかしてる演技は、この頃から変わらないんですね。 どこか現実離れした、白日夢の様なストリーと世界観。人間を見世物にしていた時代の死生観のえぐいこと。CG全盛で、壮大だったり真に迫る現実的世界観の映画があふれる今になってわかる、20世紀末作品の持つMinimalism。足りないんじゃなくて、これで必要十分なんですね。 冒頭のギターと機関車の画で表現する時間経過。音楽はニール・ヤングのギター曲のみ。半ば俗人化した先住民であるNobodyの不可思議さ。そのNobodyに”Deadman"扱いされたウィリアム・ブレイクの受け身の生き方からは、何の緊張感も感じられず、死すら受け容れたカヌーは殺戮のアメリカを離れて虚無の海に向かう。 これは何と言えば良いのやら。 フランスの名匠フィリップ・ド・ブロカの1967年公開作「まぼろしの市街戦」的な非現実的な世界感を思い出してしまう映画でした。これは好き。不思議なくらいに、引き込まてしまいました。キャストにも痺れます。イギー・ポップとか、その気色悪さがイカシてる。と言うかイカレテテカッコいし。 良かった。かなり。 でですよ。思うんですよ。 「ゾンビには手を出して欲しくなかった」と。 イヤー、あれは何だったんでしょうか....
2021年8月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
『JIM JARMUSCH Retrospective 2021』にて鑑賞(初見)。 見事なラストカットに鳥肌が立ちました! オススメ!!!(笑)