ディスクロージャー

劇場公開日:1995年2月25日

解説・あらすじ

女性上司から部下の男性へのセクシャル・ハラスメントを背景に、企業内に渦巻く陰謀に巻き込まれていく男の姿を描いたマイケル・クライトンによる同名小説を、「レインマン」のバリー・レビンソン監督が映画化したサスペンス・ドラマ。ハイテク企業に勤めるトムの元に現れた新しい上司は、かつての恋人メレディスだった。ある日メレディスの誘惑を拒否したトムは、逆上した彼女から身に覚えのないセクハラで訴えられてしまい……。

1994年製作/128分/アメリカ
原題または英題:Disclosure
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:1995年2月25日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5 アクションもカーチェイスもない。 でも十分にハラハラできる!

2025年7月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

斬新

1994(日本では1995)年公開、アメリカ映画。

【監督】:バリー・レヴィンソン
【脚本】:ポール・アタナシオ
【原作】:マイケル・クライトン〜『ディスクロージャー』

主な配役
【製造部長 トム・サンダース】:マイケル・ダグラス
【トムの上司&元恋人 メレディス・ジョンソン】:デミ・ムーア
【社長 ボブ・ガーヴィン】:ドナルド・サザーランド
【トムの弁護士 フィリップ・ブラックバーン】:ディラン・ベイカー
【トムの味方 ステファニー・カプラン】:ローズマリー・フォーサイス

1.新しい映画だった(わたしにとって)

1995年公開時はスルー。
おそらく3〜4年後にレンタルして初鑑賞。

大いに衝撃を受けた。良い意味で。

英語版wikipediaでは、
「サイコロジカル・スリラー」となっている。
本作がスリラーやサスペンスなのかはよくわからない。

よくまあ、一本の作品に、

◆合併
◆カネ(企業業績や株価、ストックオプション)
◆逆セクハラ
◆悪質なコストダウン(品質改悪)
◆出世競争
◆創成期のVR

巧みに入れ込んだものだ。
しかも、ちゃんとIT系ベンチャー企業の雰囲気も再現している。
繰り返し観たことを覚えている。
(面白かったし、一回ですべてを理解できなかったから笑)

2.キャスティングとストーリー展開がすばらしい

◆マイケル・ダグラス(50歳)
◆デミ・ムーア(32歳)
◆ドナルド・サザーランド(59歳)

みなさん脂が乗り切った演技。

マイケル・ダグラスの役どころは、もうちょい若手でもよかったかも?
しかも、製造部長というより営業部長っぽい(笑)。
もちろん、ダメとは言ってないですよ。

デミ・ムーアは、妖艶さのピークにあったのでは?
まあ、色気が凄い。
女の武器で成り上がった感じがよく表現されていた。

ストーリーについて言えば、
次から次にトラブルが起こり、

味方なのか敵なのか、
黒幕なのかただの駒か、
たまにヒントをくれるのは誰?

観る側を思い切り振り回してくれる。
ビジネスものとは思えないスピーディーな展開。

3.まとめ

くどいようだが、私にとっては衝撃の作品だった。

派手なアクションもないし、カーチェイスもない。
それでも十分にハラハラできる。
リメイク期待!
☆4.5

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Haihai

3.5 名優の演技に感服

2025年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

マイケルダグラス扮する副社長に昇進予定の製造部長のトムサンダースは親子4人で暮らしていたが、デミムーア扮する元彼女のメレディスジョンソンに席を取られてしまった。

元彼女の上司なんて困ったもんだね。はめられて訴えられるなんて最低だな。友人と称する奴まで加担してくるとはね。話のネタはしょうもないけど、名優の演技には感服だね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
重

3.0 映画タイトルと内容が一致していないような・・・

2022年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
よし

3.5 DVD200円ゲットシリーズ。やや重い作品が続いたので、ここらで楽...

2019年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

DVD200円ゲットシリーズ。やや重い作品が続いたので、ここらで楽しいものを…エロに走ってしまった。

会社内の権力争い。テーマが小さい。それを補うが為にM・ダグラス定番のシーンを織り込んできたか。今度は逆セクハラ、相手はD・ムーア。これはもう見るしかない。そのシーンはなかなかだった。私もムーアに「戻って私を抱きなさい」と言ってほしい(笑)
が露出不足。しかも一回しかない。大物になってしまったことと年齢によるものか、残念。「きのうの夜は…」が懐かしい(笑)
本筋はこの際どうでもいいので省略(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ