椿三十郎(1962)のレビュー・感想・評価
全57件中、41~57件目を表示
ハン・ソロの原型は「椿三十郎」だわ!
「用心棒」でキャラが確立した三船敏朗演じる凄腕の浪人三十郎が
今度はちょっと頼りない若者たちを導きながら悪と戦う話!
いやあ〜〜楽しい〜〜
めっちゃ笑えるし〜〜
流石の殺陣シーンは変わらぬ見事さに加えて
思慮が足りない若者達の右往左往ぶりを
側から眺めてる三十郎の目線が、悪態をつきながらも結構暖かく
清濁併せ呑む人物の大きさが伝わってきて
男が惚れる男!!感が半端ない!!
こんな先輩がいてほしいなあ〜〜
月に8本ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
たまたま、テレビでスターウオーズ4(第1作)を観たら
ああ、この映画のハン・ソロはまるで「椿三十郎」だわ!!
世間知らずで正義感だけで突っ走る若きルーク・スカイウオーカーを
危なっかしくて観ていられねえ〜〜と
悪態をつきながらもなんやかんやで助けてくれるハン・ソロ!
ほとんど「椿三十郎」の三船だ〜〜
ダース・ベーダーの威圧感は「天国と地獄」の権藤を演じる三船。
冷静にルークを導くオビ・ワン・ケノービーは「赤ひげ」の三船。
J・ルーカスがオビ・ワンやダース・ベーダーを
三船氏にオファーしたのは有名な話だけど
本当にJ・ルーカスはどんだけ三船が好きなんだ(笑)
「用心棒」と「椿三十郎」を入り口に是非是非
世界で絶賛される三船敏朗氏を堪能してみてください。
@もう一度観るなら?
「定期的に映画館で観たい!」
三船敏郎の見事な剣さばき!
「用心棒」の続篇…というか姉妹篇。
山本周五郎の小説を下敷きにしているだけに、「用心棒」にあった無国籍性は消え、“時代劇らしく”なっている。
椿三十郎と桑畑三十郎が同一人物かどうかは分からない。
用心棒桑畑三十郎は、決して人助けを目的にヤクザの抗争に介入したわけではないが、椿三十郎は最初から若侍たちを助けようとしている。
「生きるも死ぬも我ら9人…」
「いや、10人だ!」
と、生死を共にする意思も表示する。
この場面、「七人の侍」で、浪人6人で編制しようとしていた用心棒部隊に「7人目」として強引に加わる若き三船敏郎を、一瞬連想する。
本作、三船の剣技は冴え渡る。
前作を 凌駕するスピード感で、大量に斬る。
瞬時の斬り捨ては、考え抜かれた刹陣と三船の身体能力によって、説得力がある。
しかし、
この映画はヨーロッパでもヒットし高い評価を得た反面、殺戮シーンの血糊が残酷だと批判も受けた。
黒澤明はそれを反省して、以降リアルな血糊を使う殺傷シーンは撮らなかったというから、驚きだ。
三十郎が室戸を訪ねる場面。
門を叩いて門番と交渉していると、正門が開いて騎馬隊と槍隊がゾロゾロ出てくる。
最初は水平位置だったカメラが、ここで少し下がって仰角になり、三十郎が騎馬隊を見上げる様を背後から捉える。
やがて仲代達矢演じる室戸が現れ「おう、来たな」と歓待するところで水平位置に徐々に戻る。
このワンカットは、間近にいる三十郎と高さのある騎馬隊を近距離で撮影していて騎馬の兵は画面に収まりきっていない。これが、敵兵の物量的迫力を表している。
一方、
敵の拠点である隣家に兵が集まってきた場面では、
クレーンを使っているのか、カメラが塀を乗り越えて隣家の兵の全貌を俯瞰で見せる。
異なるアプローチで敵兵の脅威を表現する演出の見事さ。
「七人の侍」では、モノクロ画面で雨を効果的に見せるために墨を混ぜた水を使ったとのこと。
「椿三十郎」では、赤い椿の花をより赤らしく見せるために、花を黒で着色したとか。
映像効果を高めるために、とことん拘ったアイディア。
映画史に残るラストの決闘場面。
ここでも三船は恐るべき抜刀スピードを見せる。
対決前、「俺が斬られても、こいつらは斬るなよ」と、若者たちを護る優しさ。
ニヒルで、あまのじゃくで、実に格好いい。
後年、
“世界のミフネ”となって「レッド・サン」で、ブロンソン、ドロンと共演し、インディアンたちを相手に剣技を披露する。
緩急自在の三十郎
三船敏郎〜‼︎
さすがは世界の黒澤、痛快時代劇。 三船敏郎が豪快、かっこいい。 殺...
素晴らしい
見たらハマる
こんなに観やすいのか!
映画の教科書
『椿三十郎』
三船さんが大好きになった
七人の侍を先に見ていて、どうも先人に聞くより、三船さんに対する印象がよくなかった私に、やっぱり魅力的だなぁと教えてくれた映画。
この映画はわりと今でもとっつきやすいと思うのは、一種アイドル映画になり得るから。
あと、先生らしくないけど、師と仰ぐに相応しい感じにたまらなく好感を持ってしまう。
面白く楽しい超傑作スーパーヒーロー時代劇
山本周五郎の小説「日々平安」をヒントに黒澤明が監督した三船敏郎主演の傑作時代劇。江戸時代にある藩で起きたお家騒動をひょんなことから正義派若手グループを応援する羽目になった一介の浪人侍の活躍を描いた映画。三船の存在が圧倒的迫力を持つ。 例によって、俳優陣も贅沢の限りで、それだけでも観る価値がある。黒澤は「父的立場」で、若手の軽率さや経験不足を心配する。山本周五郎の原作らしく、人間を見つめる優しさ、ほのぼのさ、ユーモア精神も散りばめられていて、一般の娯楽映画よりも内容が格段に深い。 映画の展開も自然で無理なく、時間の経つのを忘れるはずだ。そして、有名な最後の一騎打ち。これを最初に見たときには、映画館を出てからしばらくの間、脳内スクリーンに焼きついていた。映画ファン必見と思います。
全57件中、41~57件目を表示