アポカリプトのレビュー・感想・評価
全53件中、21~40件目を表示
そして男はジャガーになった
面白い、ただそれだけでは腑には落ちない…。
まず、始めからなんだか撮り方に違和感を感じていた。無駄にカット割りが多く、演出としてのカメラワークも一切ない。
ただ役者の表情の演技が一品で、それに惹かれて二時間観れた感じです。
パパが言った、
「恐怖は病だ。」
が凄く響いてよかったし。子供でも分かるようなことを大人になると忘れて生きてしまうものですね…。
ただ、ああいう民族という設定を使って、文化的側面を描かないのはもったいないなと思った。そりゃ衣食住の文化は当たり前のように違うけど、その他に変わった文化を描けば、面白くなりそうなのにと思った…。(一人の男いじり倒すみたいな男子高校生的笑いは辞めてさ…)
都会のシーンは凄かったね…。ここが一番自分的にわくわくしたかも。これから何が起こるんだろう…!!的な。(何にも怒らなかったけど)
なんだかマッドマックス怒りのデスロードを思い出す描写でしたな。あの憎しみに勝てないのが本作ですね。
あの首落とす伝統だけはまじできつかった。ショッキング。
ただ、この都会のシーンの合間合間に挟まれる穴の中のシーン。こちら癒しでしたな。子役の表情やら演技含め。お母さんの頑張りとかね。ハプニングとかもいちいち可愛かった。(出産だけは予想外)
後半、森の中での壮大な追いかけっこが始まってからは嫌でも主人公を応援してしまいました。ただね、、、カタルシスとか復讐って意味では物足りなくない??
あんだけ馬鹿にされて親も仲間もぶち殺されたにも関わらず、あの憎き敵(サイコパスっぽいやつ)に対しての攻撃が頭2回強打だけ??
観客的には物足りな過ぎるよ!!もっとなじってよ!!ってなる場面でした。
さらに、結局主人公は逃げ切れたものの、あの独裁国家的な王国は消えないし、、あの子供できない男を叱ってた姑は意味深な感じだったのに、結局出てこないし…。
主人公はいろんな作戦で敵を倒していくけど結局のところ根性論な感じが否めないし…。
残った敵ふたりがどうなったかとか全く描かないのも気持ちが悪いし…。
なんか脚本が甘い感じが最後の最後に残っちゃうよね。
というか今列挙した部分掘り下げれば、さらに深い作品になるのではと思ったけど…。そんな要素いらんのかな…?
しかし、急に村が襲われて捕虜にされたあたり、あの胸糞悪い黒人奴隷時代を彷彿とさせるし、あの独裁国家の縦社会な感じは非現実ではないように思えるあたり、考えさせられる映画となっている…。
男がジャガーになる感じも面白かったしね。
なんだか、胸糞悪さの残るアナコンダを観ている気分になったのでした。
しかし、メルギブソン、「ハクソーリッジ」は良かったし、生々しい描写に関してはめちゃくちゃこだわってそう。いい美術スタッフが付いてるんですかねえ。
全編マヤ語ファンタジー
欧米の、または日本以外の国の人が、日本の時代劇を観たら、
相当なファンタジーだと思うのでは無いかと思うが、
その逆で、日本人の自分はこれをファンタジーと思って観ました。
ジャガーたちの村が襲われて、捕虜として連れて行かれた街は、
神殿とか貨幣とか、文化的発達をしているのだが、
その都会の方がよりファンタジーに見えてしまう妙。
言葉が全編マヤ語なのもその一因。
あとは総じて台詞が少ない。これもファンタジーに拍車を掛ける。
生け贄のシーンなんかはリアルだと思ったら観てられない。
その他、血みどろなシーン多数。
話は単純なので分かり易く、それ故展開も読めやすいが、
見所はこの時代のリアルさなんだろうな。
残虐シーン耐えられれば楽しめるはず。
想像とは違う展開で困惑
ついに観た
ずっと見よう見ようと思ってた映画。
ネイティブアメリカンのビビットな話。
はじめのジャガーが最後につながり。
お告げにつながり狩につながり。
でアメリカ大陸発見につながると言う。
究極に言うと家族愛、仲間の話なんだと思う。
でも壮大な。
部族間の話にとどまらず支配する人される人の話になり、途中ちょっと狂信的になって。
ヤァ身体能力高い。
凄い。
逃げる、追いかける・・・
オープニングのテロップには「文明の滅亡は内部崩壊から・・・」などと、意味深なメッセージが強烈に映し出される。残虐非道のマヤ人は周辺部族を徹底的に侵略し、生贄と称し次々と無益な殺生を繰り返していた・・・と、アウシュビッツ以上の大量殺戮があったかのように描かれているけど、どうも気になってネットで調べてみたりした。
公式サイトによれば、この映画のような近隣小国の征服はあったようだし、生贄の儀式もあったかのようだ。しかし、反論も多数あるようですし、映画の時代設定が無茶苦茶のようなのでどこまでが真実に迫っていたのかさっぱりわかりません。史実はどうあれ、マヤ人を残虐な人種だという印象を与えてしまうのは、かつてのハリウッド映画がアメリカインディアンを描いたのと同罪。そして、国や文明を救うのは白人のキリスト教宣教師だったりするわけです。が、もちろん予備知識を仕入れずに先入観がなければ、ストーリーも単純だし、普通の娯楽作品として楽しめるのです。
マヤ文明滅亡の原因は謎につつまれてますが、途中で皮膚病の少女に出会うところでその可能性の一部を描いています。その少女の“昼が夜に”や“ジャガー”という予言も面白い。だけど、皆既日食があった日の晩にまで満月が出ることは、天文学の進んでいたマヤ文明に対する侮辱なのか、それともキリスト教が現代でも天動説を信じているのかは知りませんが、どうしても違和感が拭い去ることができません。その他にもツッコミどころは多いような気がします。
ストーリー的には批判だらけになるのですが、迫力の映像だけは否定できません。滝へ飛び込むシーンや本物の黒豹を使った逃亡シーン。断頭台(?)での首を切られる人からのアングルなどの映像などには、まるで体がスクリーンに吸い込まれるほどの絶望感まで味わわせてくれます。だから、本当にストーリーや設定が惜しい・・・「マヤ、インカ、アステカを滅ぼしたのは白人である」としなければダメですよね。
超サイヤ人的な覚醒
後半のカタルシス
構成が丁寧かつ設定は挑戦的
リアリティーがヤバイ
タイトルなし(ネタバレ)
アクションとその当時の時代背景がよく分かる映画です!
しかし町山さんのラジオで時代がバラバラになってるやカトリック最高!マヤは野蛮人だーっていう歪んだ思想があったことびっくり笑
裸族が狩りする時代とマヤ文明が栄えた時代とスペイン人当来の時代全部バラバラなのにわずか1日で全部やっちゃってたなんて笑
マヤの生贄も実際志願性だったらしいしスペイン人の宗教改革も拷問だったと聞いてカトリック主義のメルギブソンやりたい放題ですね笑
まぁそれもひっくるめて主人公の逃走劇、目が離せないアクションシーンはすごかった!
メルギブソンの監督作品パッションを見ようか迷うなぁ
文明都市国家と自然共生部落
全53件中、21~40件目を表示