28週後...のレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
久しぶりの再鑑賞
『28日後...』の続編で、当時映画館観て、前作よりもスケール感が拡大してるので盛り上がった " 走るゾンビ映画 " (実際はゾンビでは無くて感染した人間)。
新しいアイデアで「感染しても発症しない」人種が左右の目の色が違う表現で描かれてたり、あっ! キスしては駄目だと思ったり、主要人物が次々殺られたり、空爆シーンが凄かったり、暗視スコープや、イモージェン・プーツを知ったりしたもんだ。
出演者は結構豪華で今回見直してローズ・バーン、ジェレミー・レナー、ハロルド・ペリノー・ジュニア(『マトリックス』のリンク役)、イドリス・エルバ等なかなか良い演技。
人間への爆発的感染は『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016)に影響を与え、空爆までの脱出劇は『バイオハザードII アポカリプス』(2004)から影響を受けているのか。
ドンの奥さんアリス(2人の母親)が1番切ないキャラクターだった。
そう、このシリーズは切ない映画なのだ。
『28年後...』はどうだろ?
前作から過激パニックものに振り切った作品
数年ぶりに前作と連続で鑑賞
前作のR12指定からR15指定となっていることからも分かるように破壊描写は過激になっており、展開も平穏→感染拡大と一方通行になり前作のような緩急はほぼ無い(過激描写はそれはそれで評価できるポイントではあるが)
序盤の疾走感は「これこれ!!」と言いたくなるほどに前作を引き継いだ演出になっているが、後半は米軍の殲滅作戦から逃げることが中心となり、あまり感染者の勢いは影を潜めてしまっている
パニックものとしては良いかもしれないが、個人的には全力疾走の感染者から追われるスリルが醍醐味だったのでうーん、となってしまう
全体として演出がしつこくなっており、前作の監督脚本の2人が製作総指揮にまわったことによるものなんだろうが、王道感もあまり無い
またことごとく父親が子供2人に襲いかかり、最後は決別をキメるというのもご都合主義的な脚本で少し白けてしまう部分も。
キャストとしては、やはりジェレミー・レナーは善い役をやらせると素晴らしい
次作製作の話も出たようだが、ストーリーの余白としても完結編になると思われる。でも話の盛り上がりとしては"得体の知れなさ"もキモだと思うので解明し感染を終息させるというストーリーはありきたりな作品になってしまうような…
次は雰囲気だけでも原点回帰に期待したい
なんと表現すれば・・・・
まさかの続編に驚く。
劇場公開時鑑賞。まずロバート・カーライルで驚き、そしてロバート・カーライルが、に驚き、ロバート・カーライルなのに、に驚く。
今から見ると、お姉ちゃんがイモージェン・ブーツだったり、ローズ・バーンやジェレミー・レナーがいたりするんだけど。
前作のようなインパクトはなく、設定も活かしきれてないように思えた。
28ヶ月後はあるのかないのかわからないけど、もういいかと。いやでも作られたら観に行っちゃうか。
ボイルとは毛色が違ったものの見応えがあった
こちらも前作と合わせ久しぶりです。
ボイルは総指揮に移り監督は交代。この時点で正直嫌な予感しかなかった続編です。
しかしながら冒頭の逃走劇はそのスピード感やカメラと、その展開に一気に惹きつけられる始まりでした。
そして今回の肝である冒頭の生存者の存在。この位置とそのエピソードはうまい。そして、それを繋いでいくのも良い。
最終的にまた、人間と人間との争いになってしまっているのはやはり悲しい。
しかも今回は感染者と人間(軍隊)、だけでなく家族というより深い闇を持っていました。
前作よりも緊張感が持続した作りで、ボイルとは毛色が違ったものの見応えがあったと思います。
流石にもう続編はもうないかなぁ、「28年後」とか期待しています。
敵は人間だ!
『28日後...』の続編らしいのですが、登場人物は違うし、設定だけもらった後日談といったところ。新種ウイルスが蔓延してゾンビ(感染者)がイギリスを壊滅状態にした半年後くらい、みんな餓死したようなんです。ここで3年間一人ぼっちという『アイ・アム・レジェンド』の違和感をすっきりさせてくれました。やがて海外にいたイギリス国民が帰国して、イギリスはアメリカ主導のNATO軍によって監視されることに・・・なかなかリアルな設定だ。
最初の主人公はドン(ロバート・カーライル)。普通のドラマのような導入部分があって、隠れ家にいる一行は直後に襲われる。妻アリス(キャサリン・マコーマック)を助けようとしたけれど間に合わず、別れ際の彼女の悲痛な表情が強烈に焼き付いてしまう。序盤はハンディカメラや細かな切り返し編集の効果もあって、めまいを起こしそうになるかもしれません。
スペインの避難所生活をしていたドンの娘と息子が帰国し、ドンに母アリスの安否を問い詰めるところからキャリアとなったアリスを発見・隔離する辺りまでの心理描写が絶妙でした。子供たちの「助けなかったの?」という言葉と忌まわしい記憶が交錯するドン。しかし、親子の確執が見ものなのかと妙な気分になるのはほんのわずか。より凶暴になった感染者があっという間に増殖する・・・。あぁ、子供たち、君たちが危険区域へ行かなければこれほどの惨事にはならなかっただろうに。
本当に怖いのは人間だ。このホラー映画の隠されたテーマを見事に活かし(というより、前面に出すぎている)、感染者も非感染者も見境なく攻撃する軍隊。銃撃だけでは飽き足らず、ナパーム弾でロンドンの街を焼き尽くすのです。さらに攻撃は毒ガス(目に見えるから、親切設計なのか?)によって生存感染者を一掃しようとする徹底ぶり。安易に核を使わなかったところが逆に恐怖を与えてくれるのです。ゾンビもそれほど活躍してなかったけど、軍隊はいったいどれだけの非感染者を殺したんだろ・・・
軍の中にも人間性を失わないまともな人間がいたことに安堵感をおぼえるのですが、クリス・タッカー似のヘリパイロット(ハロルド・ペリノー)がちょっとうざい。また、彼がヘリのプロペラで攻撃するシーンが凄まじいのです。肉が飛び散り、阿鼻叫喚の地獄絵図・・・とはいってもゾンビなのですが・・・。
【2008年1月映画館にて】
単なるゾンビ・ホラーとは完全に一線を画す社会派ホラー!!
終わったはずだった・・・
カッコいいゾンビ映画になってしまったが故に
28日後の続編。登場人物は一新され、抗体を持った保菌者が現れるとい...
おうち-125
『28週後』とぐぐると、
「28週後 クソガキ」と出るの、じわじわ来ます(笑)
『28日後』を見てから28日以上経ったなと思いました。
ジェレミー・レナー、ローズ・バーン、イドリス・エルバという今をときめくメンツ。
んでジェレミー相変わらずかっこよすぎな。
前作より結構バイオレンスになりました。
というのも、前作は一般人がサバイバルでしたが、今回は軍人投入されてるから。
まぁそれもそれでいいかなと。
ツッコミどころはありますが、私はそんなに気にならず。
前作のようなドキュメンタリー感は継続していて、音楽のナイスセンスも変わらず。この2要素がこのシリーズの持ち味な気がする。
血がぷしゃーとか目をグリグリとか苦手な人はすっ飛ばしたほうが。
んでかーちゃんと暗視スコープ怖すぎな😫
トラウマになりそう。
あの状況だったら、誰もがジェレミーに惚れるやろ(『パージ』シリーズのフランク・グリロとカブる)。
あーもう付いてく。ゾンビになっても食べずに、目を♡にして付いていきそう(笑)
怖さより辛さ
"ちゃんとした"ゾンビ映画に
ゾンビ映画という概念を覆し、ドラマとして見応えのあった前作から一変、ドラマパートはそこそこに大真面目なパンデミックホラー、要するに「ちゃんとしたゾンビ映画」と路線変更した模様である。
前作に度肝を抜かれたファンからは不満も漏れそうなテーマとなったが、ゾンビ映画としての怖さ、グロさ、アクション等は非常に完成度が高い。スプラッタ表現や、もはや定番と化した走るゾンビの恐怖感や疾走感は唯一無二といっても良いくらいの領域だ。ヘリコプターのプロペラで複数のゾンビを切り裂くのはゾンビ映画の歴史における名シーンの1つだと思う。
予算アップにつき映像的な凄さは前作よりも圧倒的に上回るが、ドラマ部分はやはり前作には及んでいない。興行的にはイマイチだった理由も恐くそういった事だろう。だが、主演のロバート・カーライル初め、重厚感のある役者を揃えている為、安っぽさは感じない。家族を救う為に奮闘する姿にはやはり心を打たれるし、自らを犠牲にして子どもを助けた兵士(何を隠そうあのジェレミー・レナー!!)全員に感情移入ができるように構成されており、テーマこそ王道になったが、上手くホラーとドラマを配合できていると思う。かなりメジャーなスタジオでも見かけるようになった役者陣の若かりし頃の菅田も楽しめる。興行的な事を考えれば続編の可能性は低いが、やるならば相当な工夫が必要となるだろう。
好きなゾンビ映画
録画(再観賞)
前作28日後…も含め面白いです。しっかり話の軸が出来てる。
ゾンビ映画はたくさんあります。まぁ、だいたいがゾンビに噛まれ(ウイルスに感染)死んでゾンビになったりします。
この作品は、レイジ(激怒・狂暴)ウイルスというものに感染したらその名の通り自我を失い人を襲います… が、死んだら甦りません。ですから食べ物(人間ですねw)が周りに居なくなったら餓死します。ウィルスに感染した人達全員が餓死したら感染の可能性も低くなり自然と終息するはずだったんですが…
そこからが、この映画の面白いとこ♪
夫婦愛やら親子愛なんぞ粉々に打ち砕いていく。人間ドラマが主軸です。
父の日映画の1本にあげたいと思いますw
続編が出来るようなことを聞きました。楽しみです。
全21件中、1~20件目を表示