プレステージのレビュー・感想・評価
全119件中、41~60件目を表示
電流戦争を初めて知りました。
19世紀末のロンドン。ライバルである二人のマジシャンの壮絶な出世争いを描いた物語。
CSのレビューでは「サスペンス」と書かれていますが、基本的には主人公グレート・ダントンとアルフレッド・ボーデンの確執を描いた人間ドラマです。
マジシャンとしてのライバル心に、グレート・ダントンの奥さんが事故死(ボーデンのミスによるマジック中に溺死)したことからの復讐心が加味され、ドロドロとした人間ドラマが展開されていきます。
終結への道程で、ボーデンがダントンを水槽に閉じ込め殺したとして裁判を受けるシーンが描かれる等、その確執の凄まじさを感じさせます。
このようなドロドロとした確執を描く人間ドラマは、個人的な好みではありませんが、それでもその迫力は素晴らしいものでした。
ただ、とても分かり難く、見難い映画です。
現代と過去を行き来する手法は元々苦手なのですが、この映画では二人のマジシャンを別々に描いて行くので、分かり難さが倍増した印象です。
また、ドラマ佳境で、「電流による物体コピー」という突拍子もない設定がつぎ込まれて、悪い意味での驚きを禁じ得ませんでした。
リアルな設定による人間ドラマとして鑑賞していた私としては、置いてけぼりになった気分でした。
クライマックスで、どんでん返しが二つ待ち受けていましたが、どちらも今一です。
一つ目。ボーデンの双子設定は、途中で想像がついてしまいました。
また、双子とはいえ「二人で一人」という極端な思考に何故陥ったのか?何故、妻にまでそのことを明かさなかったのか?その説明がなされていないことが気になります。
そこら辺の説明がなされれば人間ドラマとしてより奥行きが出たと思います。逆にそれがないと、「何でもあり」と感じてしまいます。
二つ目の「水槽で死んだのはコピーで、実はダントンは生きていてた」という設定については、しっかりと説明がなされていて、とても良い設定だったと思います。
「マジックの度に、自分のコピーが一人死んでいく」。こんな凄惨なマジックを仕掛けるほど暗く深いボーデンに対する怨念が、空恐ろしくなります。そして、愛する妻と同じ死に方を準備する、ダントンの妻への愛情についても、情の底深さを感じる見事な設定でした。
しかし、肝心の人体コピーを「突拍子もない」と全否定しているので、素直に評価する気持ちになり難くくも感じました。
絞首刑になるボーデン、娘を迎えに行くもう一人のボーデン。壮絶な迄の明と暗のラストは印象深いものでした。その他にも観るべきものは幾つも散りばめられていましたが、私的評価は少し厳しめにさせてもらいました。
ノーランもう一回見る祭
難解映画と言われてるけど
運命さえトリック
ビックリ ビックリ ビックリ‼️
まずアンジャーとボーデンが互いを陥れようと容赦なくマジックの邪魔をするのにビックリ。お互い後遺症残るほどえげつないなと思った汗。
次にアンジャーが生きてた&ボーデンは2人いた。これはなんとなく読めたから軽くビックリ。
アンジャーが生きてるのは流石に分かる、まさかのラストへの良い前振りだと思った。
ボーデンが2人いると思ったのは、ファロンがあまり顔をカメラに見せないのと喋らないから&愛情表現した際、妻が今日は嘘と言う時があり、マジックに集中してたからと考えていたがそもそも別のボーデンなのではと予想できたから。
そしてラストで、アンジャーはテスラの装置で複製していたという急なSF展開にビックリ‼️
初めテスラの研究所で帽子がいっぱいあったのは、いっぱい失敗したからなのかと謎だったのがラストでスッキリ。マジックの演出道具を探してると思ってたのに見事なミスリードでやられた汗。
初め、アンジャーはマジックで鳩を殺すことを嫌がってたのに、自分の複製を何度も殺してでも、ボーデンへの復讐、観客を喜ばせたいという異常な狂気に震えた。
ボーデンは自身を双子ではなく同一人物と言っていた。言葉通りテスラの装置で複製したと捉えて良いのかな。
本当の奇術師は?
主人公2人のライバル心と探求心・執着心が際立つが、観客は監督にしてやられてしまう。種明かしされていくと、「ああ、なるほど」と。自分が監督のマジックにてやられていることに気づく。極めつけはベイルと二人の女性のぎこちない関係、嘘がないはずなのに嘘くさいベイルの態度か? 二人のライバル奇術師を通して、まんまとやられた感じ。
Mr.マリックと松尾幻燈斎と栗間太澄は同一人物だ!
超魔術は超魔術であって、超能力ではない。彼の人気が沸騰した当時はマジで超能力を信じ始めた人が多かったし、カルト教団に入信する者が増えたのも一つの要因となっているのかもしれません。彼の芸に対して「あれは手品だよ」などと言うと、「テレビ見てみろよ。本物だぜ」などと切り替えされたものです。「だって、名前がマジックとトリックを混ぜたものだよ」などというと、真剣に「彼はアメリカ人だよ」という人までいました。しかし、マリックは好きだ。週刊誌にタネを暴露されたり、あちこちでバッシングを受けながら、しっかりとカムバックする根性は普通の人間にはできません。
映画では数々のシンプルなマジックのタネを公開していましたが、ビックリしたのは小鳥を殺していたこと!あの少年の気持ちがわかります。個人的にも子供の頃観た胴体切断では泣きましたもん(豚さん可哀想って・・・)。まぁ、映画ですから何でもできちゃうのですけど、驚いたのはクリスチャン・ベイルが指でコインをくるくると回していたこと。これもトリック?まさかボディダブルとかCGとか?なんだか細かいところに目が行ってしまう自分の人間の器の小ささを思い知らされました。
ヒュー・ジャックマンとクリスチャン・ベイルの復讐が復讐を呼ぶ醜い争いも凄まじかったですけど、2人が命を賭してまで芸に励み、そして捨て身技を使ってライバルを陥れるところが最も強烈。しかし、「結末を教えないで」とまでネタバレを警戒しているほどプロットは意外ではなかった。ある人物の存在が気になったら、もう結末は読めてしまいます。栗間太澄がマリックであると見抜いた人なら簡単にわかってしまうのです・・・
「俺の手に持っているものは?」と質問されたとき、「指輪!」と答えた人はさすがです。ゴラムを演じたアンディ・サーキスが素顔で登場。SFファンタジーのような展開にもなったことも意外な展開だったのですけど、『LOTR』『X-MEN』『バットマン・ビギンズ』に出演している人たちですもんね・・・ちなみにベイルの役名はアルフレッドでしたが、『バットマン・ビギンズ』ではマイケル・ケインがアルフレッドでした。
【2007年6月映画館にて】
あまりいい後味ではないな
おそ松くんが協力して瞬間移動のマジックしているようなもんでした、いっそ、クローンにすれば良いのに
ウルヴァリンvsバットマン
先ず、ウルヴァリンが死にます。
え!、と思うよね。自分も思いました、だから、
ノーデータで観てください。そしたら絶対面白い。
バラシていいのは、その死から時間を遡って話が進みます。
時系列把握が難しいですが、ちゃんと観てれば分かります。
とか言っといて、ちゃんと観てなかったから、ラストの種明かしも分からなかったんだな自分。
アメリカ行った時の事よく覚えていれば、ああそうかということだけど、
これがラストか、と思うと、え!まだ続くの!?というのがあり、ホントのラストもちゃんと落ちてなくないか?とも思うけど、これで良い気もする。喧嘩両成敗みたいな(あ、ちょっとネタバラシ・・・)。
何はともあれ、またノーランにやられた、という気分でスッキリしました。
この映画自体がマジックでした。
ウルヴァリンとブルースウウェインの共演は贅沢この上なし。
デヴィッドボウイがらしさが消えてて良いのと、
久しぶりに「素の」アンディサーキスも観られます。
面白い
マジシャンのお話なのに、すごく入って観れました。
自分の分身を作る怖い機械に手を出してまでマジックをやる男と、双子でマジックをやっていた男。
マジシャン同士の戦いでしたが、最後は双子の彼が勝ちましたね。
結論から言って面白く観れました。
若者は何かに取り憑かれる〜(;´д`)
日本語吹き替え声優さんも気になり、
マジックがテーマの映画
というのもあり、
深夜に録画してあった物を
改めて鑑賞。
(1度目は お酒を飲み過ぎてて
頭に入って来ませんでした)
世界観が少し暗く
俳優さんは豪華、
ストーリーも小説のような内容を
行ったり来たり進んだりします。
マジックがテーマという事で
映画を鑑賞する側も
騙されていくのかなぁ〜と思いきや、
主演2人の騙し合い。
ヒュージャックマン周辺の裏切り。
(人望ない役だったのかなぁ)
一度見た後に
また見返した水槽のシーンは
なんとも言えなかったです。
個人的に好きなシーンは、
飲んだくれの替え玉役の人が
ヒュージャックマンの居る舞台下
(プレステージ)で
観客の喝采の中、
誰にも見られないのに
ひとり お辞儀をするシーンです。
鑑賞後 疑問に思ったのは、
ヒュージャックマンが入手した
瞬間移動装置のシステム?
真ん中に置いた物が増えるし
分裂装置か?と思いきや
装置に残ってる分身?
(水槽に落ちる側)、
本体は2階席の方に移動。
機械を改良する前は
建物の外に
大量のハットと黒猫達が増えてた。
逆のシステムになったのだろうか??
ショーの2階席に登場したのは
本物だったのか??
それとも、機械に残ってる方が本物?
それともどっちも本物!?
どっちも本物だとしたら、
その機械を使って
本物?の寿命を縮めてしまっていたり
したのだろうか?
機械を作った人たちも
ヤッバイの作っちゃったな〜的に
建物に火を放って
機械を送って 逃げてたし。
今の時代の機械だったら
3Dプリンター的なので
ヒュージャックマン人形
作れば良かったのに、、
毎回スイッチオンしたら
自分(人)を殺さなきゃいけない
ヒュージャックマンも辛いやね。
タネのないマジックの仕掛け(機械)
なんて、無くて良いのかな〜と
思ったりもしました。
また時間がある時に
もう一度観ようと思いますが、、
個人的に
マジック映画は
「グランドイリュージョン」が
好きです!
ハルクのおじさん出てるし!( ´∀`)
今回は ウルヴァリンと
ブラック・ウィドウな感じでした!
タイトルなし(ネタバレ)
てかマジックが好きじゃないので、
あまり夢中になれなかったけど…
そもそもみんな悪役に見えてスッキリしないなあ
と思ったからネタバレ解説を見て納得!
ファロン(ボーデンの双子)はいい人だったんだね^_^
いい後味の悪さ。
俳優陣が豪華で、マジックがテーマということで気になって鑑賞。
想像していた内容とは違いましたが、そのおかげで意表を突かれる形で楽しめました。
何度か時間軸が交差するのでわかりづらく感じるところもあるかも。
美術面がいいですね。舞台が19世紀末のイギリスということで、衣装がとてもオシャレ。
豪奢でありながら仄暗さも感じさせる雰囲気が今作の内容ともマッチしていて良かったです。
内容としては、マジックがテーマというのは確かなのですが、ヒュージャックマンとクリスチャンベール演じる2人のマジシャンの軋轢とマジックへの執念が話の核になります。
途中でヒュージャックマンが1人2役を演じるのですが、別人に見える上に、その性格まで感じ取れるのが凄い。演技力を感じました。更に衣装が似合うこと似合うこと。
クリスチャンベールはクールなイメージですが、ふとした瞬間の表情がいいですね。
マイケルケインの渋さも良かったです。脇役ではありますがさすがの存在感。
デヴィッドボウイ、世代ではないのであまり存じ上げないのですがテスラ役素敵でした。普通に俳優さんかと思っていて鑑賞後に調べてびっくり。
スカヨハ綺麗…。衣装もよく似合ってます。
敵対する主役2人。マジックへの執念。その行き着く先は…。終盤はやるせなくなります。特にサラさん…。
一番好きなのはラストのアンジャーのセリフ。彼の元々の地位を考えると、より深みのある言葉に感じます。2人に共通する思いですね。
同じ思いを持っていながらも対立してしまうのがなんとも悲しい。こじれる前にきちんと話し合えばわかりあえる未来もあったのでは…と思ってしまいます。
うまく伏線がちりばめられているので、見返すと新しい発見がある、1粒で2度美味しい映画です。
騙し合い
本作では様々なマジックが出てくるがそれを実現させたのは素晴らしい撮り方があったからだと言える。映画のストーリーに入り込んでいけばいく程、後にくるどんでん返しでの驚きは大きくなる。また、この映画のどんでん返しはストーリーの形成を何度も変えていく。それもこの映画の他の映画とは違う良い点だと思える。
全119件中、41~60件目を表示