「ロゼッタ法」ロゼッタ レントさんの映画レビュー(感想・評価)
ロゼッタ法
この作品をきっかけにして未成年者の労働環境改善に向けた法整備がなされてそれはロゼッタ法などと呼ばれたという。
しかしそんな付け焼刃の法律をいくら作ろうとも根本的な解決には程遠い。資本主義社会はもはや限界にきている。
18歳のロゼッタはいつも早歩きでせわしなく動いてる。いつも何かに追い立てられてるかのように。そんな彼女に振り落とされないよう手持ちのカメラが彼女の背中に食らいつく。彼女の一挙手一投足を見逃すまいと。
冒頭から解雇された工場の雇用主に必死に食い下がろうとするロゼッタ。クビにしないでと。そんな彼女の抵抗する勇ましい姿をカメラはとらえ続ける。トイレに立てこもり無理やり警備員に連れ出される彼女の姿はとてもエネルギッシュだ。
母一人娘一人で住むところはシーズンオフのキャンピング場。お母さんはアルコール中毒でお酒目当てに売春を続けている。そんな母を何とか更生させようとする。
しかし彼女自身も職探しの身でなかなか仕事にはありつけない。そんな彼女に行きつけのワッフル屋台のリケは優しく接してくれる。
部屋に呼んで下手くそな自分のバンドのテープを聞かせてくれたり、嫌がるロゼッタにしつこくダンスしようなどと言い、なかなかの気まずさ。それでもロゼッタは友達が出来て喜んでいた。
しかしやっと手に入れた仕事もすぐに解雇され、彼女はリケの不正を経営者に言いつけて自分がワッフル屋台の後釜の仕事をゲットする。リケは我慢ならず彼女を責め立てる。
ようやくできた友達と引き換えに仕事を手にしたロゼッタだが相変わらず母親は立ち直ることができず、絶望した彼女は仕事を辞めてガス自殺をしようとする。最後の晩餐はゆで卵。でもガスが切れて自殺できない。貧しい人間は自殺さえできない。
購入した重たいガスボンベを運ぶロゼッタの前に現れるリケ、力尽きてその場でうずくまり泣きじゃくる彼女に彼は優しく手を差し伸べる。
恵まれない貧困生活の中でも必死に生きようとした少女ロゼッタ。貧しさから友達も作ることもできない、そして自殺することも。本作はその置かれた厳しい環境下でも必死に頑張り続けた彼女の姿を通して今の格差社会を批判し、そのような社会で生きざるを得ない少年少女を温かく見つめるダルデンヌ監督の優しい目線が印象的な佳作。
彼女に手を差し伸べた相手を涙ぐんで見つめるロゼッタの顔で終わるラストシーン。けして彼女のような子供たちが見捨てられることがあってはいけないんだという監督のメッセージが伝わり余韻を残す。
映画評論家の町山さんが述べてたように元はチャップリンの「キッド」のようなコメディ作品を考えていたらしく随所に笑わせようとしているシーンが満遍なくちりばめられている。確かにロゼッタやリケが池に落ちるシーン、そしてリケが池で溺れれば自分がワッフル屋台で働けるのではと彼を助けようとしないロゼッタのシーンが結構笑える。
主演のロゼッタを演じたエミリー・ドゥケンヌは最近の作品「CLOSE」でお母さん役を好演していた。