「世界の大きさ」海の上のピアニスト TSさんの映画レビュー(感想・評価)
世界の大きさ
この映画を配信で観て、劇場で観なかったことを後悔した。
劇場で観ていたら、まず音の違いで印象が変わっていただろうと思う。
ジュゼッペ・トルナトーレ×エンニオ・モリコーネ。
どうしても、ニュー・シネマ・パラダイスのことが頭にチラつく。
過去の栄光への郷愁、その栄光の象徴の破壊(爆破)、残された小さな記録。
2つの映画には共通点があるように思えてならない。同じ要素を違うストーリーで撮った映画のように思った。あくまで個人的な解釈だけど。
1900は、「陸には終わりがない」と言った。
彼が実感できる世界の広さは、客船の広さでしかない。乗客から世界中の話を聞いても、それは実体験できる世界ではない。
1900は、自分の音楽が、レコードとなって見ず知らずの人々に聞かれるのを拒んだ。
彼の音楽は、自分が奏でるピアノを聞く人々の反応を自分で感じられる、せいぜい2000人の範囲を超えない。
1900にとって、世界は自分の手の届く範囲。そうでなければ生きられない。
とても悲しい物語だと思った。
ティム・ロスが少女を観ながらピアノを弾くシーンが印象的。彼の目は少女を追っているが、観ているのは少女ではないように思える。少女に心を奪われて空虚な目をしているのではなく、その目はずっと先の何かを見ている。私にはそう感じられた。
なんとなく、エンディングがしっくりこなかった。どうしてしっくりこなかったのかを表現できなくて、言葉が浮かぶのを数日間待ったけど、何も浮かばなかった。
映画館で観ると印象が変わるのかな、やっぱり。
コメントする