劇場公開日 2007年4月28日

「話題性で見に行ってはいけません。結構難解です。」バベル 勝手な評論家さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5話題性で見に行ってはいけません。結構難解です。

2007年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

菊池凛子が、助演女優賞にノミネートされて話題になった映画。バベルとは、”バベルの塔”から来ています。旧約聖書 創世記11章には『遠い昔、言葉は一つだった。神に近づこうとした人間たちは天まで届く塔を建てようとした。神は怒り、言われた”言葉を乱し、世界をバラバラにしよう”。やがてその街は、バベルと呼ばれた。』と書かれているらしいですが、今の世界はまさにバベルでの出来事のために、人々は言葉も心も通じ合うことは無い(通じ合っていない)と言うことが、この映画が突きつけたテーマになっています。でも、それだけで『バベル』と言うタイトルになっているのでは無い気がします。今の人間は、バベルの塔を築いた頃の人間と同じように傲慢であるとも示唆しているような気もしますが、考えすぎでしょうか?

突きつけているテーマがテーマだけに、非常に難解です。モロッコ・アメリカ・メキシコ・日本の4カ国で物語りは進んでいくのですが、直接的にはそれぞれの出演者同士は全く絡みません。その意味でも、人々は通じ合っていないんですよね。まぁ、物語の発端となった銃撃に使われたライフルで人々はつながっていると言うことは可能ですが。

リチャード(ブラッド・ピット)とスーザン(ケイト・ブランシェット)が、モロッコに観光に来ていると言う設定なのですが、なぜ二人で観光に行っているのかと言うことは明らかにされません。子供をめぐって二人の間に諍いがあり、その解消のために来ていると言う示唆はあるのですが。でも、欧米の人って、ああ言うところに観光に行くんですね。

さて、菊池凛子です。聴覚しょうがい者を演じるため、手話を勉強し、聴覚しょうがい者について色々勉強したかいもあり、聴覚しょうがい者の演技は、出来ているのではないでしょうか。ただ、26歳の彼女が女子高生を演じるのは、ちょっと無理があるのではないでしょうか。日本人の目から見ると、若干の(いや、かなりの)違和感を覚えました。しかし、日本のシーンが、何故女子高生なのかと言うことには、いろいろと考えさせられました。女子高生の文化というのは、日本の若者文化の代表として欧米人の目には映っているのでしょうか? もちろん役所広司も、出演場面もせりふも少ないながら、女子高生の娘との距離感に悩む(娘と通じ合っていない)父親をうまく演じています。

サンチャゴ(ガエル・ガルシア・ベルナル)とアメリア(アドリアナ・バラッザ)の出てくるメキシコの件の結末は、まぁ、予想通りですね。アメリカでメキシコと言えば・・・と言う感じです。アメリカとメキシコも通じ合っていないんですね。

いずれにしても、「話題になったから」と言う動機で見ると、途中で寝てしまう可能性大です。ですが、物語は非常に深いです。色々と考えてみたい方は、見られてはどうでしょうか。あ、PG-12指定ですが、指定されている事には、納得です。

勝手な評論家