ユナイテッド93のレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
見ていられない。
.
9.11のテロで唯一目標にたどり着かずに墜落したユナイテッド93の機内、管制塔、軍の様子を描いた話。
.
撮影方法が手持ちカメラでその場の様子を撮影してるようなドキュメンタリーの手法で、見てる側も実際にその場にいるような体感がする。
.
なので、後に起こるワールドトレードセンターへの自爆テロ、飛行機に乗る乗客達の行く末を知っているからこそ最初から胸が痛くて見ていられない。特に犯人グループが犯行を実行しようとする場面はどんな犯罪映画よりも緊迫感があった。
.
今年公開された『フクシマ・フィフティ』と割と似てて、管制塔と軍の連携が取れてないのが、東電と政府の噛み合わない感じが思い出された。管制塔でハイジャックされてないと解決した機体について、軍部では同時刻にハイジャックされたという情報が入ってくる。
.
未曾有の事態が起きた時、完璧な対応が取れる国なんてない。そうやって起きてしまったことから次へ進んでいく力がアメリカの方が強い。だからこそ2001年に起きたテロ事件のことをわずか5年後に公開できる。触れたくないことに触れないんじゃなくて、向き合うことで次に進めると思う次第です。
.
福島の事故でも9年かかったし、地下鉄サリン事件については大きい規模で公開された映画はまだないので、私は今後に期待します。
アンビリバボー2時間スペシャル!?
あの時、何があったのか。
現実にあったこと
真に迫った・・・
事件当時のニュース映像を見ていても、怒りや悲しみは感じず呆然としていただけだったけれど、この映画によってようやく悲しみが伝わってきました・・・
ミサイル発射というキーワードさえも虚しく感じ、テロリスト・・・そりゃ何じゃ?と、社会派ドラマであるにも拘らず、政治的、軍事的なことは全て忘れて、ただ悲惨な運命を背負わされた人たちに涙するだけでした。“リアル”なんて単純な言葉だけで片付けては犠牲者やその家族たちに失礼にあたるだろうし、“事実を忘れないために”というアメリカ人から見た意見だけでも物足りない。それぞれの人間ドラマなんて全く描いていないのに、どうして胸の奥底から慟哭したくなるのだろう・・・それほど不思議な魔力を持った映画なのです。
前半は数ヶ所の管制官たちのドキュメンタリー風のエピソード。登場人物も俳優に混じって実際に体験した管制官(だと思う)が熱演し、“どの機がハイジャックされたんだ?”といった混乱を細部にわたって再現している。アメリカ上空に4000機も飛んでいた事実により、レーダー、無線の混雑ぶりが観客にもひしひしと伝わってくるのです。そして世界貿易センタービルから黒い煙の上がるシーンで彼らの当惑ぶりに拍車がかかる。事件当時に何度も見た映像であるはずなのに、登場人物と同じように唖然としてしまいました。
後半はもっぱら最後の1機ユナイテッド航空93便のハイジャック。殺されるパイロット、戸惑う乗務員、怯える乗客、そして実行犯の表情。全てが今までのハイジャック映画よりも迫力があり、あたかも同じ場所にいる乗客になったかのような感覚に陥ってしまいます。高度がどんどん下がっていき、死を覚悟した犠牲者たちの心がずしりと伝わってくる・・・電話、電話、愛する人に電話をしなければ・・・とめどなく涙が出てしまい、エンディングのテロップが読めなくなる・・・ううう。
大韓航空機撃墜事件によって、大学時代にお世話になった先生が亡くなったことまで思い出してしまい涙も倍増でした。こんな悲惨な事件を無くすためにも人間同士がいがみ合うことのない世界を・・・お願い。
〈2006年8月映画館にて〉
ほぼドキュメンタリー
ノンフィクションだから面白いとは限らない
ひどい映画でした。 ノンフィクションということで楽しみにしていたのですが、 劣悪な内容でした。 ノンフィクションだから面白いとは限らない、 という事実を改めて思い知らされました。 テンポの悪い冗長な進行は視聴者をうんざりさせます。 低予算で作ったのか、 迫力のあるシーンなどは ほとんどありませんでした。 同時多発テロの内容のはずなのですが、 散々 TV で流れていた ワールドトレードセンターの破壊シーンしか しようされていませんでした。 なんて退屈なのでしょう。
テロは許せない
これが
やばい
つらく悲しい・・・
全43件中、21~40件目を表示