劇場公開日 1996年9月14日

スワロウテイルのレビュー・感想・評価

全69件中、1~20件目を表示

5.0異常な傑作!

2025年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

スワロウテイル
1996年
岩井俊二監督
異常な傑作!

今は2025年、1996年はついこの間のことのように思えます
なのに30年近い年月が流れ去っているのです
日本人が知らない世界
いや見ようともしなかった世界
いや見たく無かった世界
それを30年も前に既に映画にしていた事実に驚愕します
いまはもう誰の目にも見えるようになってしまいました
見たくなくても、否応なく目に入る大きさになったからです

監督は30年前にここまで見通していたのです
こんな日本になるなんて誰も予想してなかった、思いもしなかったそんな昔に具体的に見えていたのです
そしてそれを淡々と描いているのです
もちろん映画ですから大袈裟に大胆に誇張してはいます
日本人よりも円都の住民達の方に共感を持って
円タウンの住民達が全員本作の登場人物のような人々ではないのはもちろんのことです

でも本作の世界はもう現実の日本です
円都はもう実在しています
埼玉の某市?
奇しくもCHARA の出身地は埼玉県川口市と知りました
公開時28歳、2025年57歳
それ程までに時間は流れたのです

グリコ
大阪道頓堀のグリコの看板の下は
最近グリ下とよばれて、東京歌舞伎町のトー横の様なところです

この間、地元の駅前でジャージ姿で自転車をこぐ若い女性二人を見かけました
グリコとアゲハに少し似ているように思いました

いまや日本中にミニ円タウンはあるのです

本作のストーリー、一応は偽札のデータに絡む犯罪物です
いつの頃でもない近未来の日本が舞台という建て前でした
日本語がベースだけども殆どは中国語か英語なのでほぼ全篇字幕だらけです

本作の英語題名にはスワロウテイルにバタフライの文言があります

それはグリコの胸のタトゥーのこと
死んでも私だと判るように
言わば私のIDカードってところねと台詞にありました
そしてアンタ子供だからイモムシね
でもアゲハよとマジックで落書きします
アゲハ蝶を映画で言うとスワロウテイルなのよ
イモムシは誰もが忌み嫌う存在
でもいつか羽化して美しいアゲハになるのです
いや折角アゲハになったのに狭くて暗いトイレに閉じ込められて、それを罪の意識もなく、潰していまう子供の記憶のようにされているのかも知れません
そして劇中の台詞が心に残りました
「入れ墨は体に別の生き物を飼うようなものもんだ
そいつが人格を変えてしまうこともある
そして運命さえも」
入れ墨はマジックの落書きみたいに消せはしません
移民も同じです
日本で生まれて育って帰る国を持たない人達を無かったことにはできはしないし、彼等は彼等の人生と運命を持っている
それが日本の社会と運命を変えてしまうことの重大性にようやく日本人が気付いてきたのが2025年の今です

内臓の中から出て来たカセットテープは、文字どおり腹の底の底の本音です
楽して金を得たい
それは日本人もエンタウンの住民も同じ
闇バイトがあるのがその証拠
彼等の歌うマイウェイ
彼等には彼等のマイウェイがあるのです
日本人とは別の人格なのは当たり前の事

円高を調べてみました
本作公開の約1年半前の1995年4月19日、1973年に変動相場制が導入されて以来の円の最高値となる1ドル79.75円を記録しました
それでどうなった?
それが本作の世界です
架空の世界です、空想の未来のはずでした
でも2025年の私達は今の本当の日本だと見えます
公開当時はこのような未来になるなんて、想像の遥か遥か先の事でした
パトレイバーは本作に先立つ8年前1989年のアニメ映画
源流はもちろん1982年のブレード・ランナーです
でも、それは単にイメージの援用にしか過ぎません

その先は?
2011年10月31日、75円32銭の戦後最高値を記録しました
本作以上の円高になったのです
その後円は100円から120円程の間で上下を繰り返していましたが、近年は円安傾向となり、しかもアジアの国々も豊かになりました
それで円タウンはもはや過去の話になったでしょうか?
それでも遠くの国からはまだまだ日本の円を求めてくる人々が多いのはご存知のとおり

冒頭は落日のシーン
どこの?円都?写っているのは実際の東京です
円高は国力の反映です
しかし行き過ぎた円高は輸出産業を斜陽化させ、産業を空洞化させました
また輸出競争力の為に賃金を低下させ、貧困化が進みました
それが落日の意味に込められています
監督の予言です
失われた30年の正体です
そして今度は円安
昨年2024年に160円の記録をつけています
今も本作公開当時の109円代とは様変わりの円安基調です
短期的な輸出は延びて景気にはプラスですが国力の低下が反映されている不安を感じます
輸入品は食料始め値上がりして、全ての物価が上がり始めました
日本人が円タウンの住民のようになりつつあります

ラストシーン
千円札を投げ捨て燃やしつくす
そして落日に向けて弔銃を放つ
エンタウン
縁タウン
円の切れ目は縁の切れ目

日本人じゃないと疎外される人々
円が力を失った時、アジアや世界から疎外されるのは日本人なのかも知れません

新紙幣
劇中の千円札は1984年の夏目漱石の新紙幣
昨年2024年、20年ぶりに新紙幣が発行されました
今の1万円札は渋沢栄一
劇中の1万円札は福沢諭吉

本作で劇中の福沢諭吉の写真は遺影の様に黒枠の中におさまっています
円の死の予言です
本作の冒頭は落日の後に続くその時点では謎の女性の不思議な葬式でした
監督の予言が外れて欲しいと願いました

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あき240

3.5今リメイクしたら

2025年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

CHARAはあのちゃん
三上博史は窪塚洋介かその息子さん
はどうだろう?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ルゲ式

3.5私は好きだ。流石カルト的な人気映画って感じ

2025年3月3日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

幸せ

 私の親は岩井俊二が大好きだが、この映画のみ観ないほうがいいつまらないと言われていたので、ピクニックやらリリィシュシュやらみてきたが、これだけは手を出さなかったが普通におもろかった

 中2心をくすぐる映画ってやつだな
 その感想のみ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
タヌキ

3.0劇中に繰り返される「マイウェイ」はアゲハへの応援歌だと思う

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
タトゥーは体に別な生き物を飼うようなものだ。
そいつが、人格を変えてしまうこともある。
そして、運命さえも。
何でも彫ればいいというものではない。

空前の円高(人々は、それを指して「スーパー円」と称しました。スーパーマンの胸に「S」の文字ではなく、「¥(円マーク)」が描かれた風刺画までが新聞に掲載されたりもしていました。

そういう当時の日本円の強さの、言ってみれば「引力」に引かれ、東南アジア―とりわけベトナムなどから、日本での一攫千金を夢見て、満足な航海設備も備えないボートのような粗末な小さな船で、しかし自国ではエージェントに大金を支払って、日本に密入国しようとする人々が後を絶たず、「ボート・ピープル」などと呼ばれたりしていました。

そういう身元の彼らが正業に就くことは難しく、多くは、今ふうに言えば「3K職場」で過酷な労働に、低賃金で非合法に働いていたようです。
本作の「イェンタウン」は、たぶん、そういう彼らの実態を模写するものなのでしょう。

そういう境遇での、決して恵まれていたとは言えないアゲハの生き様(ざま)を描き切ったという点で、本作は、これも少女(少年)を描かせたら右に出る者はいないとも言える岩井俊二監督らしい一本といえるとも、評論子は思います。
佳作と評するのが適切だとも思います。

(追記)
令和の今でこそ、ファッション・タトゥーとかあって、とくに若い女性の間では、タトゥーもファッションのひとつ、アイデンティのひとつとして理解されているようですけれども。

しかし、往時は、モンモン(タトゥー)を入れているのは、「その筋」のお兄さん・お姉さんと相場は決まっていたはずなので、タトゥーを入れることにした=自分の体を彫り師に委ねることにした少女・アゲハには、「そういう境遇にある自分ではない、誰か」になろうとする並々ならない決心があったようにも、評論子は思います。
上掲の映画のことばは、アゲハの、その並々ならない決心を示唆・象徴するものとして、本作では重要な位置を占めるように、評論子は思います。

紙幣の変造にまで手を染めるほどに、荒(すさ)んだ生活の中でも、そこから巣立ちたいともがくアゲハの姿には、感動を覚えます。
(劇中に何度も繰り返し流れる楽曲「」マイ・ウェイ)は、自分の途を模索し続けるアゲハへの応援歌であったようにも、評論子には思われました

(追記)
お若いかたには、そもそもカセットテープというものにすら馴染みがないことと思いますけれども。
往時は音楽を録音することに使ったほか、当時は唯一の磁気媒体として、ワープロ(もちろん、ノートパソコンのワープロソフトではなく、ワープロ専用機)で作ったデータも、カセットテープに保存していたことを思い出しました。
(再生時の読み取りエラーで、データがよく文字化けしていたことは別論)

だから、メモリースティックにでもなく、データDVDにでもなく、もちろんSDカードにでもなく(極道=葛飾組の構成員だった…つまり「その筋」の人だった須藤が体内に埋め込んで隠していたカセットテープには、ニセの一万円札の磁気データが記録されていたというストーリーも、そんなに違和感なく受け入れるのとのできた評論子でもありました。
(かつて、磁気テープへの記録方式として、VHSかβかという争いがあったことも、もう「今は昔」というものです)

(追記)
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。」
「何それ」
「イェンタウンの守護神のお言葉」

その「守護神」が令和6年から渋沢栄一さんに替わってしまったので、イェンタウンの守護神のお言葉も、そのうち変わることでしょう。

(追記)
グリコが、イェンタウンを出てライブハウスを開業し、シンガーとして独立した当たりから、本作も違った局面を見せ始めます。

剽軽(ひょうきん)なアメリカ二世が言い出したように、いわば「何てもあり」の混沌だったイェンタウンから「サード・カルチャー」として進化・独立の境地を歩み始めたということでしょうか。

混沌の中から産まれる「サード・カルチャー」-。

考えてみれば、芸術作品のひとつである映画も、監督(製作者)の混沌の中から、あたかも一条の糸のように進化(純化)されて純化されてきた監督・プロデューサーの思念が、最終的に一本の作品として純化(あたかも、ドロドロの原油から石油製品が精製されるように純化)されて、初めて観客の眼に映るのでしょうか。
評論子には、そんなことにも思いが至った一本になりました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
talkie

3.0久しぶりに観ると時代を感じるなー。 役者が皆素敵で良い。当時は何も...

2025年1月5日
iPhoneアプリから投稿

久しぶりに観ると時代を感じるなー。
役者が皆素敵で良い。当時は何も思わなかったけど手持ち撮影がこんなに多かったのか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Mk.plass

3.0映画内のその映像の場面の構成が南米みたいでしたが、東京の現実の新宿...

2024年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

映画内のその映像の場面の構成が南米みたいでしたが、東京の現実の新宿が当映画の映像の構成のようなその南米の都市のスラム街のような、もうなっているような感じがしますが、松たか子主演の四月物語も観ましたが、グラドルのプロモーションビデオのような、内容がなかったでしたが、また松たか子が走る後ろ姿から百姓女のような大きい尻でしたが、また当映画に販売店の大きなその看板が落下し壊れる場面があり、それがモノクロのナチスドイツのドキュメンタリーにナチスドイツがソ連に敗けてそのハーケンクロイツの爆破やそれの看板が落下し壊れる場面があり、その数秒の場面が似てましたが

コメントする (0件)
共感した! 1件)
39stepbacK

1.5好き嫌い分かれる映画だと思います。

2024年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

今でも絶大な人気を誇ると聞いている本作。なんとなーく自分の好みとは合致しなさそうやなと思いながらも恐る恐る視聴。結果…
全くよさがわからなかった。(ファンのかた本当にごめんなさい💦)

以下、完全に主観です。
役者さんたちは熱演やと思うし、イエンタウンで使われている架空の言語を織り交ぜながらの会話は斬新なのかもしれないが、全体的にこれ斬新やろ?クールやろ?みたいな押し付けてくるような雰囲気が鼻についてしまう。

完全に個人の好みだが、歌のシーンも冗長で胸焼けしてしまい、はよこのシーン終われへんかなと思ってしまった。
ただ、観る時代によっては私自身の感想も違ったのかもしれない。役者さんたちはセリフ覚えるの大変やったやろうな〜としみじみ思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
める

4.0繊細さと大胆さを兼ね備えたら最強

2024年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

岩井俊二監督が自著の同名小説を実写映画化。

今観ると俳優陣が若く、それを見ているだけでも楽しい。
長髪美男子の江口洋介さん、浅野忠信さんも出演している。
若い頃のローリー寺西さんも登場してギターパフォーマンスを披露する場面がある。
Charaさん演じるガラの悪い娼婦のグリコが歌うと上手いし急に可愛いく見えるというギャップ。
当時15か16歳の伊藤歩さんの体当たり演技は見どころ。スクリーンいっぱいにおっぱい丸出しでタトゥーを入れる場面がある。後に映画『ふくろう』で全裸ヘアヌードを披露することになる。
桃井かおりさんが、走る小型の赤い車の中でタバコを吸ったり困ったりするシーンは、映画『黄色いハンカチ』を彷彿とさせる。
渡部篤郎さん演じるランが、アニメの『進撃の巨人』に登場するリヴァイ兵長のようだ。

独特な落ち着きのないカメラワークだが、見れば見るほど好きになる。

架空の世界という設定のファンタジー作品なのだが、黒電話や公衆電話など日本の懐かしいモノで溢れている。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
どん・Giovanni

2.0見た。

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
プライア

4.5復刻上映するのは良いのだけど…。

2023年12月18日
PCから投稿

今年423本目(合計1,073本目/今月(2023年12月度)24本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))

 今日一日限りの復刻上映で、前から注目していた作品だったので見に行きました。
レーティングは「R」とのことでそれ以上何も書かれていませんが、「特定の犯罪行為を助長しかねない行為がある」ため、今風にいえばR15程度で(まぁ甘めにつければPG12だが一般指定には絶対にならない)、この点注意書きは欲しかったかなというところです。

 (映画当時の日本の経済状況を勘案して)経済的に架空の町が舞台で、そこに日本語、英語、中国語、韓国語(韓国語は出たっけ?)を話す色々な人々が織りなす映画です。ジャンル分類が割と謎で、日本といえば日本ですが、架空の国であることも明らかで、日本・英語(アメリカ)、中国、韓国あたりを足して4で割った謎の無国籍の都市が舞台なのかな…という気がします。ジャンル分類がわりかし謎で、おそらくそうした「謎の無国籍風の都市を舞台にする人々の交流」がテーマなのではなかろうか、と思います。

 レーティングに関しては現在(2023年)とは具体的に比較ができないので一般論にしかなりませんがR15ついても仕方がないのかなといったところです(当時は一般とR指定の2つだけ?)。

 採点に関しては以下まで考慮しています。

 ----------------------------------------------------------
 (減点0.3/偽札関係について)

 知りながら作る類型と、知らないままつい使ってしまう類型まで色々あり罪の重さもそれぞれですが(特に後者に関しては精巧なものまであるので知らなかったという場合もあり、法定刑はかなり低い)、この映画はそれを「積極的に」勧めているシーンがあり、ちょっとこれは今風にいうとPG12では厳しい(R15きても不思議ではない)といったところです。もっとも、この映画を小中学生の子が見ることは想定されていないし、映画の公開当時と今(2023年)とでは偽札の取締りのレベルも全く異なりますが、真似をする人が出てきても困るので、復刻上映をするならするである程度の配慮は欲しかったです。

 ※ この点、映画館側の帰責事由にするのか、復刻上映をする際の、許可する版権を持っている会社側の問題(一言断り書きを追加するなどの依頼をする)なのかという点がやや謎といえば謎です(よって減点幅もかなり調整したものではあります)。
 ----------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yukispica

5.0多くの若者に影響を与えたであろう名作 何回も見てる人多い 「キリエ...

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

多くの若者に影響を与えたであろう名作

何回も見てる人多い
「キリエのうた」公開記念で上映していたので2回目

中二病 渡部篤郎かっこいい若い  薬物アジアのスラムおしゃれカフェ子供の闇バイト阿片街(黒澤明の映画のようだ)九龍城闇医者
終わり方江口洋介は最後死ぬのか?(移民ばかり死んでいく)
グロさと殺しのタイミングスリル とにかくすごい映画

美術のジブリもした展覧会もたまたま行ったことがある種田陽平? 岩井俊二は当たりはずれがあってこれは世界観を全部創作したので画面の見るべきところが多く面白かった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
チャン・パー

4.5闇に蠢く蝶

2023年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

違法労働者の集う円都に1人残されたアゲハは、娼婦のグリコに預けられ共に過ごすことになり…。
岩井俊二監督作品。架空のスラム街を中心に光を求めてもがく人間たちを描いた雰囲気映画の中でも特に好きな作品。何よりこの頃の渡部篤郎が格好良すぎるので定期的に観てます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shotgun

5.0『円都は嫌いだ』

2023年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
マサシ

5.0江口洋介

2023年7月13日
iPhoneアプリから投稿

偉大すぎる。キャストが豪華すぎる。ここで1つ言っておこう、名曲の中でメロディがダメだった曲はない。おあとがよろしいようで
三上博史が俺の知ってる三上博史じゃなかった!普通にかっこいい!こんなの三上博史じゃない!普通にカッコよくなれるんならはじめからそうすればいいのに(#^----------^.#)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミスター

2.0全部アゲハのせい

2022年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Tak

4.0アゲハ蝶は舞う

2022年7月11日
iPhoneアプリから投稿

予告がすごく面白そうだったので観てみたら
案の定、すごく面白かった‼️

独特な世界観とカオスなキャラクターが魅力的だった!

特に最後のたたみかけ
Charaさんの『swallowtail butterfly〜あいのうた〜』
で感動しました🥺

コメントする 1件)
共感した! 11件)
エレベーターガール

3.0島国ゆえの

2022年6月30日
iPhoneアプリから投稿

ポジションがこの国の特異性を生み出す。がそれ故、他国にない特殊な事情もあって集まったものが
交差しやすい。本作の描いた世界はバブル期の我が国の水際でのお話だろうが。
ごくごく一般の生活を送っていた人には窺い知れぬ世界だったかと思う。
それ故に新鮮で刺激的。だが、そんなかけ離れた世界に感じさせなかったのが、本作を名作と呼ばせたもうた理由かと思う。
個人的には纏まりが少なく散発的なストーリー展開がストレスだったが。まぁ。観ておいて損はないなぁ。
これが感想

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tomokuni0714

3.0様々な言葉が混ざり合い、独特の世界観。観ていて不思議。 Chara...

2022年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

様々な言葉が混ざり合い、独特の世界観。観ていて不思議。
Charaのプロモ観ている感じだった。Chara、可愛かった。
キャストも良い。みんな若いなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

3.0岩井俊二の作品は、ロシアンルーレットみたいなもんだ‼️❓

2022年1月18日
PCから投稿

岩井作品を20あまり観てきたが、リツクバンウィンクルの花嫁、と、花とアリス、の2作品最高だがあとはクズでした。
これはクズの部類です。
最初に最高の作品に出逢うと死ぬまで期待しちゃうんですよね。
何十とクズに出逢おうとも命まで取られるわけでなし。
なんか、女優の奇跡に出逢わないとクズになるんですよね。
ちなみに、リツクバンウィンクルは黒木華、花とアリスは蒼井優、で、化学変化したんですよ。
まあ、クズでも、イメージビデオみたいで、心理的にはダメージが少ないのが不幸中の幸いではあります。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
アサシン5

4.525年も前ですか フィルムの質感とか光の捉え方が さすが岩井俊二、...

2021年9月18日
iPhoneアプリから投稿

25年も前ですか

フィルムの質感とか光の捉え方が
さすが岩井俊二、エモいです。

ピアノをゴミ捨て場から拾うシーンと
アゲハがtattoo彫るシーンがすき。

三上博史かっこいいなぁ✨

コメントする (0件)
共感した! 3件)
猫柴
PR U-NEXTで本編を観る