戦場のピアニストのレビュー・感想・評価
全115件中、101~115件目を表示
ユダヤ人問題を抉り出す圧倒的描写力
総合80点 ( ストーリー:80点|キャスト:85点|演出:100点|ビジュアル:90点|音楽:65点 )
ナチス・ドイツ占領下の街で、ユダヤ人たちはどのような生活をおくっていたのか。それを描く演出が実に残酷で恐怖と絶望に満ちている。
突然家から引きずり出され、殴られ、殺され、通りを歩けば殴られ、歳をとっていれば殺される。ナチスのユダヤ人に対する人権の蹂躙は如何様だったのか、その模様が生々しいほどに現実的に描かれる。そしてユダヤ人居留地に押し込められたユダヤ人は、暴力と飢えに怯えながら、怒りと誇りをその身に隠して生き残りのためにあらゆる努力をする。最後にはただ食べ物を求めて細い生命を繋ぐだけの日々は、まるで汚れてやせ細った鼠のよう。
美術も演出も演技も、これほどに当時の状況を再現できた質の高い作品もそうはない。アカデミー賞三部門・カンヌ映画祭パルムドール受賞も納得の力作。ただ悲惨だ悲惨だと話にばかり聞くユダヤ人問題を、眼で捉えこういうものなのだと感じとるという意味では最適の一本に違いない。
惜しむらくは、多くのユダヤ人の扱いの描写を直接的にしておきながら、どこかに列車に乗せられ連れて行かれた彼の家族の末路がはっきりと描かれないことである。主人公が列車に乗る列からはじき出されて「命を救ってやった」と言われたことから想像するしかない。
息苦しい
2時間半と映画としては比較的長めな尺の作品ですが、戦争、迫害の息苦しさ、緊張が擬似的に伝わって来て、実時間以上に長く感じました。最後まで、ずーっと緊張しっぱなしです。作中、幾度か時間の流れを伝える為に年月が表示されるのですが、観ている方は終戦時期を知っているので、時期が表示される度に、「あと○年も、こんな厳しい生活がI続くんだな」っと辛くなります。ラストの演奏会の安心感がたまりません。
圧巻の伴奏
なにを伝えたい?
生き甲斐が自分を苦しめ、そして自分を救う
ユダヤ人ピアニストの第二次大戦中の壮絶な実話を映画化。
2002年カンヌ国際映画祭パルムドール、アカデミー賞3部門(監督・主演男優・脚色)受賞。
劇中の主人公と似た過去を持つロマン・ポランスキー監督渾身の一作。
ナチスドイツによるユダヤ人迫害。
「アンネの日記」「シンドラーのリスト」など多くの映画で描かれているが、人が人にする仕打ちだとは思えない。
ユダヤ人は自由を奪われ、住む場所も限定され、公衆の面前で辱めを受け、人の扱いではない。
ナチスドイツはどんな横暴も許され、平然と命さえ奪う。挙げ句の果てにはホロコーストという名の大量虐殺…。
ヒトラーはユダヤ人を劣等民族と吐き捨てたが、人に優劣を付けるヒトラーこそ劣等感の塊である。
人類の歴史上の汚点であり、大犯罪だ。
ピアニストのシュピルマン。生き甲斐はピアノを弾く事。
収容所行きの列車に乗せられる寸前助けられ、あちこち逃げ隠れしながら生き延びる。生死のサバイバル。
恐怖とピアノを弾きたい思いに駆られ、憔悴し自分を苦しめる事もあった。
しかし、そのピアノが運命を変えた。
絶望的状況下、自分を救う事になったピアノの音色が美しく響く。
シュピルマンのピアノに心打たれ、彼を救ったドイツ人将校ホーゼンフェルト。ナチスドイツは悪であっても一人の人間。人は根本的に善であるという事を信じさせてくれる。
静かに深く胸に染み入る。
久し振りに見たが、やはり素晴らしい映画だった。
涙が出るトカいう作品でゎないが、、
2010/10/14 00:07
見ていて胸が痛くなってくる。。
自分ならここまでして生き延びようと思うだろうか?何の罪もない人が殺されていくのを目の前で見るなんて…
考えられない。
家族ゎどうなったのかなんて…考えたくもなぃ。
けど、毎日考えてしまう。
人間って本当に恐ろしい…
戦争が終わっても死ぬまで悩まされ続ける。
戦争の詳細あまり知らなかったので…正直なぜ?!
今どっち側の壁にいるんだっけ!?
とか展開についていけない部分が…(笑)
---
1度ドイツ兵に間違われ殺されかけた時に「せっかく必死で生き延びたのに悲しい結末だ……ン?ノンフィクションだからここで死ぬわけないか〜(^-^;)」と安心しました(笑)
ホラー映画並みのいきなりの爆音にゎ最近見た中でゎNo.1を誇る映画。(素でビビル)涙が出る感動作というわけでゎない!
けど、戦争を知らない平和な時代の日本に生き、住んでいるからこそ…っていっていいかわからないけど、色々考えさせられるいい作品だった。
ハリウッドには真似出来ないリアルな質感
「紛れもない本物だ」そう思わせてくれる映画。
原作があるとは言え本からここまでの直接的なリアルさを伝えることは出来ない。
この作品がこれほどまでにリアルな質感を出すことが出来たのは、ポランスキーの実体験に他ならない。 人間の「生」にしがみつく姿を本能的欲求である食欲を通して上手く描いている。また、その生きるための絶対条件を描くことによってさらにこの作品は現実味を帯びてくる。
「ザ・ピアニスト」と言う題で有りながらピアノを演奏するシーンを極限まで少なくすることによってショパンを演奏する名シーンの感動を高めている。
壊滅した街にシュピルマンが一人さまようシーンは、美しく感じてしまうほど印象的だ。
久しぶりにハリウッドには真似出来ないリアルな質感を味わった。
愛が光る
《芸術》の素晴らしさ
果てしなく残酷な世界で 人が悪魔に変わる戦場
その狂気の連鎖は21世紀の現在も全く変わっていないし 終わっていない
つまりこの作品は 《過去の記録》としてだけじゃなく《今日の世界》と思って観て良いだろう
主人公が巻き込まれる死の恐怖と 悲しみの光景を《圧倒的なリアリティ》で見せ付けられ 鑑賞後その光景が心に深く焼きついて離れなくなる
彼は どんなに過酷で辛い状況に立たされても 自分が《ピアニスト》だということを決して忘れない
いや 決して忘れないように《あるはずのないピアノ》を想像し 頭の中で奏でる
そうやって芸術家としての自我を保ちながら地獄の世界を生き延びる
ARTに携わる者として この想いは何よりも勇気づけられ 本当に心を打たれた
その中で 暗黒の世界で行き場を失った1人のピアニストに一筋の光が射す 《芸術》の素晴らしさは 言葉も国も立場も越え 共感し合えるという光が
この先の未来 世界中の醜い争いや殺戮が全て無くなる事はないだろが もしかしたらそんな日が来るのではないかという希望に満ちた光をこの作品に見た気がする
彼の見た光は この先いつまでも色褪せないだろう
音楽は生きる力を与えてくれる
音楽が題材の作品ではこれ一番
全115件中、101~115件目を表示