スティングのレビュー・感想・評価
全130件中、1~20件目を表示
凄腕詐欺師演じたポール・ニューマンが魅力的で、音楽もGood
ジョージ・ロイ・ヒル 監督による1973年製作(129分/G)アメリカ映画。
原題または英題:The Sting、配給:CIC、劇場公開日:1974年6月15日。
子供の時に見ていて、今回は2回目の視聴ということになる。
ロバート・レッドフォード追悼のつもりで見たのだが、この映画のレッドフォードは今ひとつで、ベテラン凄腕詐欺師として自信たっぷりのポール・ニューマンの方が、断然に魅力的とは思ってしまった。
物語の仕掛け、というか大掛かりに仕組んだマフィアボス(ロバート・ショウ)への詐欺も、もう少し手の込んだ知的な気がしていたが、改めて見てみると結構単純であった。2回目視聴ということもあるが、簡単に騙されすぎとは思ってしまった。
レッドフォードが一夜を共にした実は殺し屋の新人ウエイトレス(ディミトラ・アーリス)が美しくも妖艶でもないというのも、つまらない。
ただ、何と言っても、マービン・ハムリッシュによりセレクトされた音楽はとてもお洒落(テーマ曲に使われたThe Entertainerは1902年に米国作曲家スコット・ジョプリンによって作曲されたピアノのためのラグタイム曲)。後、 1930年代のシカゴ街並み・衣装の再現は豪華で、素晴らしいは思わされた。
監督ジョージ・ロイ・ヒル、製作トニー・ビル ジュリア・フィリップス マイケル・S・フィリップス、脚本デビッド・S・ウォード、美術ヘンリー・バムステッド、編集
ウィリアム・レイノルズ、衣装エディス・ヘッド、音楽マービン・ハムリッシュ。
出演
ヘンリー・ゴンドーフポール・ニューマン、ジョニー・フッカーロバート・レッドフォード、ドイル・ロネガンロバート・ショウ、スナイダーチャールズ・ダーニング、J・J・シングルトンレイ・ウォルストン、ビリーアイリーン・ブレナン、キッド・ツイストハロルド・グールド。
追悼、ロバート・レッドフォード
全編に漂うクラシカルかつ洗練されたお洒落な雰囲気。心地良いストーリーテリング。大好きですね。ラストのドンデン返しは語り尽くされてますが、個人的には「そりゃアイツがそんなことするはずないよ」と思ってしまったので騙された感はそこまで無かったのですが、それでも本作の面白さ・評価を下げるものでは決してありません。
主演は構成上レッドフォードと言っても過言ではないと思います。彼のコミカルだけど緻密な演技はいつ観ても新鮮で、仕草ひとつ何なら佇まいだけでも絶品です。
本作の他、裸足で散歩、明日に向って撃て!、大統領の陰謀、大いなる勇者、スパイ・ゲーム、オール・イズ・ロストなどあらゆるジャンル・年代で主演を張りそして観客を魅了し続けてくれた映画界に燦然と輝く巨星、ハリウッドの良心=ロバート・レッドフォード。ご冥福をお祈りします。
映画史に残る最高傑作の一つ
紛れもなく傑作
ロバート・レッドフォードが亡くなった
俳優としてだけでなく、監督としても活躍し
名作を生み出して来た
小学生の時かなー
当時は、映画番組が週に何度も放送され
数々の名作が放送されていた
ロバート・レッドフォードを始めて見た時に
「なんてハンサムな人なんだ‼️」と
ファンになった(小学生)
その中でも、スティングは
最高に面白い作品だ
音楽、テンポ、そして無声映画を思わせる
イラストを使った幕間の演出
俳優達の魅力的な演技と台詞
1番最初に見た時の驚きは何度も見てると勿論薄れるが
それでも、ふと思い出しては
あの音楽が頭の中に流れて、また見たくなる
ポール・ニューマンも、物凄く魅力的で
「明日に向かって撃て」などでも共演している
2人の絵面は、マジでヤバい
葉巻とスーツと、ハットを少し斜めに纏い
粋で鯔背な詐欺師達
『そうか、亡くなったのか』と、思い返せば
映画を見続けてきた人生の中に
ロバート・レッドフォードが常に
私の前に、スクリーンの中に存在し続けていた
事を実感した
今回は追悼鑑賞
名作だった
詐欺師たちの華麗なる挑戦
Blu-rayで鑑賞(吹替【水曜ロードショー版】)。
言わずと知れた名作を初鑑賞。長澤まさみ主演の人気シリーズ「コンフィデンスマンJP」も、巷で今大流行り「地面師たち」も、こちらの本家本元の本作あってこそだろう。
軽快なタッチで描かれるコンゲームの行方にハラハラ・ドキドキさせられ、主役ふたりのカッコ良さに惚れ惚れした。
CMなどでよく耳にする曲が本作の劇伴と初めて知った。コミカルな作風にマッチした見事なメロディーだと感じた。
伏線が畳み掛けるように回収される衝撃のラストにまんまと騙されたが、後味は痛快である。心地良い余韻に浸れた。
[余談]
柴田恭兵がロバート・レッドフォードの声を担当している吹替版で鑑賞した。とても上手いと思った。「あぶない刑事」のユージが詐欺師になった世界線を観ているように錯覚した。
古き良き
古い映画だと侮ることなかれ 最高にかっこよかった スーツが、背広が...
古い映画だと侮ることなかれ
最高にかっこよかった
スーツが、背広が、ハットの姿が最高にかっこいい
スーツとはこうやって着るもんなんだと改めて気付かされた
ただ着て立っているだけでも美しいのに立ち振舞と所作、何気ない動作まで本当にかっこいい
それだけでも観る価値がある
一人だけでなく全員かっこいい
太ったおっさんですらスーツ姿がかっこいい
惚れ惚れする
もちろんそれだけではない
物語も素晴らしい
どチンピラから大掛かりな詐欺のクライムストーリー
BGM等はほとんどないのだが、役者の演技力、カメラワーク、間のとり方が素晴らし過ぎる
重要なことをさらっとやったり、余計な説明を省き立ち振舞やセリフで人物を表現する演技力
今では見れない表現ばかり
ただそれだけに観ながらも想像力がないと楽しめない作品なのかなと
強いて言うならどチンピラの件がもう少し短かくまとまってたら良かったのに…
とはいえ全体をみれば些細なこと
映画が好きなら絶対に観ておくべき作品
それにしてもポール・ニューマンカッコ良い。
0068 フォーナインス。フッフッフ < フォージャックス!
1974年公開
伏線につぐ伏線。ストーリーは一筋縄ではいかず
最後にドッキリ。
両雄並び立つ映画を2本続けたジョージロイヒル凄い。
今度はポールニューマンがチョビひげ。
レッドフォードに熱くなるな!と忠告。
ヒロインはあのババアなのか?
このジャンルの映画で本作を最初に観た人は
本当に幸せだったと思う。
ちなみにテレビ版吹替の柴田恭兵が見事にハマった。
ようやく吹替の匠で出会えた時は感動した。
そういやチャプターって言葉この映画で知った。
100点
初鑑賞 1977年6月25日 三番街シネマ1
パンフ購入
字幕が情報不足な?
痛快!傑作娯楽作!
何歳の時でも、誰とみても、何回目でも面白い!
1973(日本は1974)年公開のアメリカ映画。
監督ジョージ・ロイ・ヒル、脚本デヴィッド・S・ウォード。
『スティング』は、ぼったくる、という意味もあるらしい。
アカデミー賞10部門にノミネートされ、
作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、美術賞、衣装デザイン賞、編・歌曲賞の7部門で受賞した。
主要キャストは、
伝説の詐欺師ヘンリー・ゴンドーフ:ポール・ニューマン
駆け出し詐欺師ジョニー・フッカー:ロバート・レッドフォード
ギャングの親玉ドイル・ロネガン:ロバート・ショウ
などだ。
『明日に向って撃て!』に続いて、ジョージ・ロイ・ヒルがメガホンをとり、ロバート・レッドフォードとポール・ニューマンがW主演した。
脚本デビューのデヴィッド・S・ウォードは、その後、監督として『メジャーリーグ』シリーズも手掛けたのでコメディに強い人なんだろう。
クライムコメディにカテゴライズされている本作は、
詐欺グループが、仲間を殺した大物ギャングのハナを明かす、という設定。
視覚的な仕掛け(華々しい銃撃戦、カーチェイス、ラブロマンスなど)は余りないのに、幾重にも仕掛けられたトリックに唖然とさせられるストーリー展開のみで
十分に面白い、という稀有な作品だ。
一番のヤマ場はもちろん、最後の大バクチだが、
個人的に一番好きなのは、
ロバート・レッドフォード演じるフッカーが殺し屋に狙われるくだりだ。
初めてみたとき、あのシーンは本当に驚いたし、
もっと言うと、何度見ても面白い。
本作を特徴づける点は、
演者たちがワンチームになっている(ように見えてしまう)ことにあるのではないか、と考える。
特に
ポール・ニューマン(当時48歳)、ロバート・レッドフォード(当時37歳)は、『明日に向って撃て!』に続いての共演だが、プロとして本当に素晴らしい演技をしている。
どちらか一方が出る、引く、という単純なものではなくふたりともが映画の一部にキレイにハマっているのが素晴らしい。
もちろん、脇を固める俳優陣も見事だ。
蛇足だが、
1902年の旧作『ジ・エンターテイナー』をテーマにして時代感を醸し出したのも正解だった。
何歳の時でも、誰とみても、何回目でも、
いつも面白い映画は少ないので☆5.0
みんなでやればこわくない、明るい反骨精神
USJ
USJにスティングの風景がされており、原作が気になり見た。
1930年のシカゴのお話
めちゃくちゃ良かった。
最初から最後まで普通に騙された。
ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードがとってもかっこいい。
最後の大芝居よかった。
白スーツのロバート・レッドフォードカッコよかった。
私の大好きな映画トップ5に入りそう。
sting=ちくりと刺す
全130件中、1~20件目を表示