それでもボクはやってないのレビュー・感想・評価
全61件中、21~40件目を表示
決めつけてしまうことの罪の重さ
観て良かった。いい作品でした。
少し長い作品ですが、最初から最後まで身体が熱くなるほどのめり込んでしまいました。
視聴者としては、主人公の金子が痴漢行為を行っていない、という事実を最初から知っている状態で鑑賞しているので、警察や検察、裁判官のバイアスがかかった言動にはとてもイライラしましたし、頭の中で自分なりの弁論が止まりませんでした。
話が変わるかもしれませんが、牢獄に入れられている囚人が何を一番望むか、という問いに、ある囚人が、人として扱われること、と答えたという話を聞いたことがあります。
容疑がかけられた時点で犯人、人以下という扱いをしてしまうのが警察。(そうでない人もいると思いますが…というかそう信じたい)
またマスメディアも、容疑の時点で報道し大きく話題にする。顔写真を載せ、実名をさらし、例えばフリーの作家などの場合「無職」と記載しイメージを下げる。
でも本当にやっていないとしたら…?人は他者の言動によって大きく左右されます。自分の発言によって誰かの心を深く傷つけてしまうかもしれない。そんなことを改めて自覚させられる映画でした。
冤罪という罪
実話を元にしたものすごくイライラする映画
まず映画自体の不満として、まじで聞こえない(邦画によくあるボッソボソボイス)
それで急に叫んだりするもんだから本当やめてほしいよ、視聴者を難聴にしたいの?
この映画は西武新宿線痴漢冤罪事件を再現した映画です。
実際に起こった出来事で、逮捕されてから2年後に無罪が下されました。
日本の警察の取り調べ、司法の適当さをよく表現しています。
映画的な面白さがあるかと言えば全然おもしろくないです。
冤罪に関しての教育ビデオとして見ていました。
演技はかなり自然でした、見ていて冷めるような事は無かったです。
みていて心の底からイライラして裁判官と警察をぶっ○したくなるのは良い映画の証拠ではないでしょうか。メンツを気にする警察共、無罪を主張する主人公の焦燥感、もどかしさに喘ぐ弁護士や取り巻き等など、現実感を相当重視していたんだろうなと思います。
私は男です、この映画の題材は他人事ではなく私もこのような事になるリスクがあります。
勿論、痴漢は断じて許される行為ではなく犯人を特定した際、女性は私人逮捕を実行するべきだと思います。
その事件が嘘か真が立証するのは検察です。
これを書いている2019年も検察は腐っていて母子を殺害した飯塚幸三は逮捕もされず事故や万引きをした警察官は注意で終わっています。今年の出来事ではありませんが取り調べの恫喝もありました。
この映画は日本の腐った警察へのプロパガンダとして語り継ぐべき必要のある映画です。
真実への哲学
イライラする
救われない裁判がシリアスでリアル。 痴漢の取り調べがあんなに酷いの...
私は加瀬亮さんが好きでこの映画を見ましたが、とても考えさせられる映...
怖いねぇ
痴漢冤罪を晴らすことの大変さがよく分かりました。
実態として警察や検事の高圧的、決めつけ的な取り調べ、本当なんですかね?
本当だとしたらやばいですねぇ。。
とはいえ、裁判のシーンは意外とフラットな視点だったように思いました。
つまり、裁判官、検事側をそれほど悪として描いていない、というか、例えば瀬戸明日香が決め付けたような尋問に怒っているのを役所広司が「裁判官も悪意を持っている訳ではない」などと窘める的ところや、担当裁判官の弁解?など、一理ある、というより何も間違っていない、と思いました。
裁判所は正しいことを正しいと認めてくれるところではなく、集まった資料から論理的に有罪、無罪を判断するところ、他人が言っている事が真実か嘘か超能力者でもない限りわからない以上、至極当たり前の事だと思います。
客観的な立場からすれば加瀬亮がやってるかやってないかもグレーですよね。
最後のセリフのとおり。本人しか絶対にわからない。
心情描写が入るのでやってない設定なんでしょうが、もしこの映画が被害者側の視点で描かれており、自殺でもしちゃったりして、最後に加瀬亮がニヤリとし日には全く同じ証拠でもまた印象変わっちゃいますよね(笑)
記憶なんて曖昧なものだし、尋問で真実が必ずしも分かる理由でもないですが、少なくとも客観的に、どちらが論理的な整合性、根拠があるか、つまりどちらが嘘を言っているか(可能性があるか)を見極めようしようとしているだけに見えます。
どの立場の人間も何かを決める時は主観、いわゆる心情が入ると思いますが、少しでもそれを排除するよう務める、しかなく、それで判断した結果が合ってるか間違ってるか、は証拠の有無と個々の判事のスキルに拠るのは仕方ない。
もちろん当事者になった場合、冤罪にでもされたら殺してやる!ぐらいに思うし、スキル不足はダメですが、それとシステム自体に対する評価は別に考えるべきだと思います。
(この映画の場合、判決の理由について「被疑者の言動に信用がない点が多々ある」みたいな事についてそれが何かが説明されていない為なぜ有罪なのか納得できませんがそこが問題提起の部分ではないのだろうと思います。)
むしろ、瀬戸明日香のような感情、印象で行動、決断する人間が冤罪を作る可能性の方が圧倒的に高いでしょうね。。
ということが前提(裁判所の基本的なシステムは当たり前の事)として、問題は、
決断に十分な根拠がない場合、「有罪」としているのか?
取り調べ内容を調書に記載するかどうかが警察の胸先三寸なのか?
無罪とすると問題がある、というようバイアスが判決に影響するのか?
などが事実ならば怖い事だと思います。
せめて痴漢と間違えられないように気をつけようと思いました。
あと、役者さん、特に加瀬亮さん、役所広司さん、それから前半な判事さんが良かったです。
割と淡々とした映画をとても楽しく見られたのは役者さんたちの演技がとても素晴らしかったからだと思います。
満員電車の恐怖
痴漢冤罪ってこわいなあ…
真実はどこにあるのか考えさせられる
世の中っていうのは、理不尽なものだ。
自分の利益のため、自分に有利な発言と態度をとる人。
それと対照的に
不器用なまでに、真実は必ず明らかになると信じる人。
法廷のシーンは、何が凄いのか具体的な表現はできないが独特の緊張感がリアルで、加瀬亮さんが最後言葉に詰まりながら文章を読むシーンは圧巻。
法廷とはどういう場所なのか、最後に語られる言葉に気づかされ、
それは今や法廷だけではなく、インターネット、SNSやマスメディア等においても同様の事が言えると思う。
これは決して他人事ではない。
社会がもっと良くなりますように。
あるのは絶望感だけ。
やってないやってないよやってないのに
観終わった後はなんだかとても悔しくて
決していい気持ちにはなれませんでした
暗くて重くて感動も奇跡も無い。
あるのは絶望感だけ。
誰の身にも起こりうる
現代の社会的問題がテーマらしいので
もし冤罪で訴えられたら
参考に観るのがいいんじゃないですか
無罪の証明、その難しさ
有罪の証拠よりも、無罪の証拠を探すほうが難しい。
真実を証明することの難しさや、いかに取り調べと裁判に労力を使うかが、よくわかった。
法廷ドラマは会話劇寄りなので、退屈しがちなイメージだが、むしろ面白くて集中できるものが多い。
この作品もそうで、淡々と進むわりには目が離せなかった。
痴漢と言う犯罪。
実際、男性から「痴漢と間違われないようにこっちのほうが必死だよ」という言葉をとてもよく聞く。
勘違いされても困るし、わざと仕組んで金を巻き上げる女もいるので、男性側のほうが身を守るのに必死だということだ。
特に夏は、肌を露出した女性も増える。
満員電車では手が当たらないように気をつけても、鞄を持つ手は偶然当たってしまったり、体は密着してしまったり。
女性側も、もう少し色々と気をつけるべきだと思う。
もちろん本当に痴漢の場合、痴漢をする人が悪いし、グループで女性を囲んで痴漢するなどの卑劣な犯人らもいるわけだが。
全61件中、21~40件目を表示