シークレット ウインドウのレビュー・感想・評価
全51件中、1~20件目を表示
そりゃアマプラでずっと見放題だわ
なかなかの駄作。
中盤までの「どこか違和感のある日常」「何か起こりそうな雰囲気」は匙加減も悪くなかったのだが、もう後半の謎解き部分がダメダメ。
「えっ?あれは結局何だったの?」というシーンばかり。伏線はもう投げっぱなしジャーマンスープレックス! 最初のホテルのシーンは結局単なるエピソードなのかよ??
謎が多くて理解できない
意味が分からなかった。シューターが人格の一つで、モートの身体を乗っ取ったことしか分からん。
エイミーとテッドが殺された描写あったのに、生きて出てきたのは何故。登場してすぐ殺されてるし謎。
最後は焼いた死体を溶かして、トウモコロシにして食ったってこと?
それともトウモコロシ畑の下に埋まってるの?
謎が多くて理解できない映画だった。
映画鑑賞の前に小説(洋書)を購入。いや、買っただけ・・・
スティーヴン・キングが小説家なら誰でも感じる類似性・同一性の心配を面白く短編小説にしたものであろう。原書は冒頭部分しか読めなかったが、最初からそういう雰囲気だった。いや、読まなかったのは正解!おかげで随分楽しめましたよ。
中盤でヒントが出てきて、ある程度プロットそのものは想像つくのだけど、ジョニデの演技が良かったから飽きさせません。それにボサボサ頭にボロボロのガウンといった今までのスタイリッシュ(と言っても、ジプシー風が多かったけど)なイメージからはかけ離れた風体の小説家なのだ。最初は『ミザリー』を思い起こさせる雰囲気で、タトゥーロ演ずる不気味な男はストーカーなのかとも想像させますが、すごい展開になって、殺人事件まで・・・
元妻のエイミーの性格がイマイチ掴めなかったけど、ちょっとドジで笑わせてくれる男が好きなのかな?離婚の理由は・・・もしやあの生活態度かもしれないなぁ・・・電話の線を抜いたり、禁煙できなかったり・・・色々ありますよね。気をつけなきゃ(笑)。
ラスト近くに出てくる塩は何か意味があるのか?モート・ソルトって書いてあったような気がする。
【2004年映画館にて】
このパターン。当時はあまり観てなかったので新鮮でした!
「 秘密の窓 」
タシュモア湖畔に在るロッジに愛犬チコと暮らす作家モート・レイニーを、ジョニー・デップが演じる。
寝癖のついた髪でスナック菓子を頬張る姿だったり…ジョニー・デップの何気ないお姿をたっぷりと見せてくれる作品。
じわじわと不穏さが増し…ゔぁ…。。
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
タイトルなし(ネタバレ)
映画開始10分で結末がわかってしまうという残念な内容。ジョニー・デップはあまりにもジョニー・デップ過ぎる。結末が早くから分かってしまっている分、クライマックスで別居中の妻とその恋人を殺してもほとんど驚かなかった。万事予定通りに物事が落ち着いたという感じ。殺した人々を湖に車ごと沈めたり、自宅の庭に埋めたりした部分はいかにも素人殺人鬼っぽくてある意味よかった。そのあたりは確実に捜査対象に入るはずだから、主人公モートが早晩刑務所入りしたことは間違いなさそう。ミステリー作家として落ち目となった彼は、自分で自分の結末を書き記すことが最後の仕事となった。
コミカルホラー?
ボサボサ頭、ボロボロのバスローブ。顎パクパク。クセになる(笑)
グロいし怖い話なんだけど、なんかコミカルなのはジョニーデップのせいであろう。
どうなるのかとドキドキしながら観たが、そうくるか〜!と。
真面目に観てた自分がバカみたいに思えるのだが、やられた感はそれほどない。
余談だが、ティモシー・ハットン!懐かしい。
「普通の人々」が無性に観たくなった〜。
そして、チコはかわいかったな…残念だったけど。
テーマは『ペルソナ』...21世紀の『シャイニング』?
原作者がスティーブン・キングということもあり、「主人公が小説家」「孤独な山荘」「妻を襲う」「壁に描かれた"SHOOTER/SHOOTHER"の文字」「犯人はお化けのせい?ストーカーのせい?」といった展開はいかにも『シャイニング』(1980)。
しかし、実際にお化けが存在していた可能性も否定しない『シャイニング』に比べると、今作は幻覚の存在を明確に否定。
「犯人は自分だった」というネタバレの要素が強いどんでん返し系作品だ。
不眠という要素も相まって、『ファイト・クラブ』(1999) 『メメント』(2000) 『インソムニア』(2002)といった20世紀末〜21世紀初頭の映画作品の潮流に載せて語られるべき一作。
少し後になると『複製された男』(2013)や『二重螺旋の恋人』(2017)『告白小説、その結末』(2017) がある。
『ファイト・クラブ』という衝撃作がありながら、かつてテレビで繰り返し放送されたのがこちらの作品だったのは、今作の方がマイルドなため規制に引っかかりにくく、尺もちょうどよかったか。
原作では超常現象の存在を全面に押し出しているという『シャイニング』だが、映画版では父親の犯行を、本人の狂気によるものかそれともお化けが本当に存在しているのか、曖昧にしている。
それに比較すると、本作は明確にストーカーの存在を否定。
主人公の狂気が犯行の原因だとし、精神疾患やパーソナリティ障害的な問題に帰している点がモダン。
本作には、原作との相違点はあるのか。
ちなみに『シャイニング』の原作刊行は1977年、映画版公開は1980年。
『シークレット・ウインドウ』の原作は1990年発表『秘密の窓、秘密の庭』。日本においては『ランゴリアーズ』に収録。
「ストーカーは主人公の作り上げた別人格で、彼の妄想だったんだね。よくあるオチだ。犯人は自分だったんだよ!寝ている間に、夢遊病のように犯行していたんだね!」などと批評し低評価するのは容易いが、「なぜ主人公の別人格はそのような犯行を犯したのか?」と問いを立て、説明していく作業は楽しい。
主人公が盗作の疑惑を晴らするために取る行動の1個1個が、疑惑を晴らされると困るかのように、自分自身の手で破壊されていく。
主人公の内面における善悪の葛藤、とも取れるが、ラストにはもはや清々しさすらあり、「本当の自分」の解放とも言える。これが悪の勝利。
疑惑を晴らすための行動を自己破壊する理由は、悪の側の立場でしか合理的な説明がつかない。
けれども悪の側から善の側を見たときに、主人公は善の顔によって何に蓋をしていたのだろうか?
主人公は、盗作を行っていないにもかかわらず、なぜ「自分が盗作をした」という疑惑を自分自身にかけるのか?
それは「善の顔」は仮面を意味する、剥ぎ取りたいもの、破壊したいものだからだ。
「善の顔」に盗作疑惑をかけるのも、盗作を「寝取り」に重ね合わせているから。
妻を寝取られた主人公は、その恨みを自分自身に向け、盗作に寝取りを重ね合わせることで、善の顔が破壊されたとき、同時に寝取り男への恨みを晴らそうとしている。
結局妄想の域にとどまらず、現実の行動に出てしまうのだが。
寝取り=盗作
寝取り男=善の顔
寝取り男を倒す=善の顔に勝ち、悪の人格が勝利する=本当の自分の解放
これはどうやら『JOKER』にもまた近く、「ペルソナ」という人類永遠の課題に帰着する話題だ。我々が普段見せている姿は「真の姿」なのだろうか?社会生活を送る上での「仮面」ではないか?我々は真実を見せるべきか?いや、仮面を剥げば争いを生む。真実は人を傷つける。方便も必要......と。クリストファー・ノーランが毎回、自分の作品の中に盛り込む要素でもある。彼はまた自分の作品を通じてこうも語りかけてくる。映画は方便だ、と。真実ではないが、映画の見させる夢が、人々に希望をもたらし、社会生活を回していくのだよ、と。
さてつまり、この映画は、社会生活において自己の安全を保証する「ペルソナ」を破壊してしまう男が、その過程を、自己の中で葛藤の物語に仕立て上げるお話なのだ。
*****
・振り返ってみると、冒頭で主人公は、車に乗りながら何やらブツブツと呟いている...これもまた、主人公内部における別人格との葛藤であったわけだ。
・劇中で2回ほど、カメラが窓ガラスや鏡を透過するズームイン演出がある。今後はこれについて記事を執筆したい。
秘密の窓、『結末』に引き寄せられていく。
何よりも本当に怖いのは"人間"。色んな意味でわざと脅かしたり、怖がらせたり、嫌がらせをしたりするいやらしさというのは"人間"という生物ならでは。その怖さを絶妙なスパイスとして味付けしている。
盗作の疑いを掛けられるが、過去の出来事にも後悔している事。伏線は随所に散りばめてあるが分かりやすく、全ての鑑賞者が展開を想像しつつ楽しめる作りとなっている。細かな小道具に伏線がちゃんと設定されており、観ながら自分で伏線を拾うのが楽しい。
鍵となる"シューター"という謎の人物。盗作疑惑を如何にして晴らすか。。。のはずが、気が付けば"シューター"とは何者か、に焦点がズレていく。このサスペンスから、サイコスリラーに転換するストーリー展開がとても秀逸。
オチに関しては賛否ある様だが、個人的にはまぁ納得。ラスト、もう少しスッキリしたかったが、決して不満ではない。ジョニー・デップの演技をじっくり楽しむ作品。
住んでみたい町(^-^)
人怖?
カメラワークが印象的
全51件中、1~20件目を表示