誰も知らないのレビュー・感想・評価
全133件中、121~133件目を表示
何度でも観れるし観たいと思う
1988年に実際に起こった事件をモチーフにした作品
父親がみんな違う4人兄弟は,大好きな母親に見捨てられる
この子達はみんな,出生届が出されていないため学校に行けず
アパートの大家に長男以下の幼い兄弟の存在が知られると
追い出されてしまうため,ひたすら隠れて暮らす
実際に事件が発覚した時の事情調査で,このアパートの住人は子供たちの存在にまったく気がついていなかったという
この子たちは法的にも,社会的にも存在していなかった
この子たちのことを『誰も知らない』
柳楽優弥が賞をとったのはすごく納得ができる
けどほかの子たちの演技も柳楽くんと何ら変わらないんだよ
とっても自然
だから何度でも観れるし観たいと思う
是枝監督!
最初から最後まで重い
親に捨てられて子どもだけで生活していく日々を延々と描いた映画。
約束された悲劇をずっと眺め続ける苦しさ。重すぎます。
正直言って重すぎて面白くはないが、良い演技をする人が多く引き込まれる。
育児放棄に警鐘を鳴らす意義深い映画だと思う。
しかしバイトの人も、女子高生も、大家も、その他もろもろ
あんな状況の少年達を通報しないのは、優しさでもなんでもない。
金があろうがなかろうが、小学生が保護者の監護なしで
いっぱしの大人になれる可能性などゼロに等しい。
映画のための演出だと信じたい。
ところで、この映画を観て、誰も悪くない、という意見がネット上で
割りと普通に主張されている。
そういう意識が変わらない限り、悲劇は減らないと思う。
重苦しすぎる。
こんなに重々しい映画はダンサーインザダークとこの作品しかたった今は思いつかない。
映画として見てるだけなのに心が苦しくて苦しくて重くてどうしようもなくなった。
YOUの演技が物悲しさを引き立てていた。
こんな、悲しい事件、くそ。
ネグレクトを受けたことのある人なら分かる。こんな、悲しいこと、あっちゃいけない。
酷過ぎた。
まさかの妹の死。
オープニングと繋がったときの虚しさ。
よく、できた映画と思う。
柳楽優弥くんの演技とか、本当にすごいと思いました。
他の子役さんもリアルでした。
すごい作品だった。
苦しい
誰もが知るべき
少年少女っておそらく
少年少女っておそらくこんな感じなんだろうなと思った。
これほどまでに清々しく子供たちの持つ残酷性を描いた作品も他に見ない。
本当に清々しい。そしてこの清々しさは同時に日本映画が持っていたすがすがしさだ。
ワンカットワンカットにその日本映画のエキスというか雰囲気が入っている。それは、70年代にも50年代にも感じられる日本映画独特の空気感である。
そしてこの子供たちの世界はどの時代にもある子供の世界だ。
火垂るの墓にも出てくるこの感じ。
いかなる困難な場所でも子供たちはいつでも子供らしいのだというこの映画の基本は、まったく崩れるものではない。
時代は限られた時代を切り取ったものなのかもしれないが、この映画自体はものすごく普遍的な映画に仕上がっている。
ドライヴにも出てくるようなこの映画の雰囲気は、とても日本じみている。
是枝監督の映画は何本か見ているがその中でも秀逸。
大満足だ。
子供達の成長とともに。
柳楽優弥の横顔が心に残る
全133件中、121~133件目を表示