誰も知らないのレビュー・感想・評価
全133件中、41~60件目を表示
覗き見る映画
14歳の柳楽優弥さんが非常に良いお顔であった。ずっとお顔を眺めていた。柳楽さん含め子供たち全員が変に作っていないのも良い。
柳楽さん演じる明は最初はわりときちんとした子供という印象。勉強もするしお母さんの言い付けも守る。下の子の面倒も見る。しかし大して幸せそうではなくどこか儚げでもある。恐らく賢い子供で、現状が決して正常とは言えないと理解しているのだろうと感じさせるある種の高潔ささえある。
そこから状況が変わって欲に走り(所詮子供だから大した欲望ではないが)、その後事件が起こりラストまで、大きく表情が変わったりキャラクターが変わったりするわけではないが、服がボロボロになっていくにつれて彼の行動も「きちんとさ」を放棄していく。しかし儚さ高潔さは残したまま心の置き所が無いような様子でそこいにる。佇まいも非常に良い。親さえそばにいれば、お金さえあれば、彼はいつでもきちんとした彼に戻れるのだ。ドキュメンタリー風の映像の中にある彼や子供たちの表情の美しさはそこだけリアリティがなく、荒れた部屋の中でキラキラと笑う様子などはやや異様でもある。
YOUさんの、語尾に♡をつけてそうな舌足らずなしゃべり方もまた罪である。子供たちからしたら母親が完全にいい人に見えるもの。私が子供だったらお母さんがこんなんだったら大好き―!と思って騙されてしまうだろう。この方も恐らくそんなに作っていないように見える。
終始何もかもが大げさではなく、毎日その場その場で感情の揺れや思うことはあれどセンセーショナルに盛り立てることなく、静かに彼らの日常が過ぎていく。子供は成長し、大人は自らの安寧を守り、命あるものは死に、植物は成長する。それを間近で覗き見る映画であった。
事件の詳細を知ると、この事件を取り上げた事に違和感を感じ、演出家に嫌悪感を覚えた。
『四人で暮らしたい』と言いながら、みんな楽しそうにしていなかった。それが不自然すぎる。
育児放棄のバカ親を描くだけなのに、色々な事語りすぎ。人の不幸や、社会問題を描きたいなら、きちんとリサーチすべきだ。飢えをするくらい赤貧が、カップラーメン食べないだろうし、紙を食べる事もしないだろう。『ガダルカナル島』で玉砕間近の日本兵では無い。
長男の年齢では、挙動がおかしいのは仕方ないが、中二病にまつわるサブストーリーが多すぎて、緊張感がなく、主旨がぼやけてしまっている。
最後も『傷だらけの天使』なのだろう。そっくり。
あっては行けない愚行をただ描いて、なんの対策も考えずに『かわいそう』だけで犯罪を正当化させてしまっている。
見るに耐えない。現実はまだまだ過酷なはずだ。
残念ながら、共感できないし、この映画で、涙なんか流してたまるかと思う。
真実は、残念ながらバカ親のDNAをこの少年は引き継いでいるという事だ。
この演出家の延長線上に『PLAN75』がある。世界的に評価があるそうだが、それに対して、異議を持たざるを得ない。見る事に嫌悪感を覚える者もいるわけだから、演出能力が高い演出家とはいえない。
端的に申せば、
ほのぼのと終わらせるべき事件ではない。この映画の表現では、この事件の真実を『誰も知らない』ままだ。
絶賛する左翼リベラリストよ。目を覚ませ!
『ザリガニが鳴くところ』を今読んでいるが、同じような話だが、こちらはどう終わるか気になる。
子供たちが収入のない状況でどのように暮らしていくかという描写になる。終盤に悲惨なアクシデントがある。見ていてずっと胸が痛い映画だった。
動画配信で映画「誰も知らない」を見た。
劇場公開日:2004年8月7日
2004年製作/141分/日本
配給:シネカノン
柳楽優弥
北浦愛
木村飛影
清水萌々子
韓英恵
YOU
串田和美
岡元夕紀子
平泉成
加瀬亮
タテタカコ
木村祐一
遠藤憲一
寺島進
2004年の作品。
ずっと見たかったが、
製作から18年後にやっと見ることができた。
この話は実話がベースになっているという。
福島けい子(YOU)は奔放な女。
けい子と4人の子どもたちは都内のアパートで仲良く暮らしていた。
4人の父親はそれぞれ違うという。
4人は小学生だが学校には行っていない。
1か月間家を留守にしたけい子。
その間は子供だけの生活だった。
次に家を出たけい子だが家には戻らなかった。
数十万円有ったお金は底をつき、
電気ガス水道も止まった。
そこからは子供たちが収入のない状況でどのように暮らしていくかという描写になる。
水道やトイレは公園を利用した。
食べ物はコンビニで廃棄する食品をもらった。
終盤に悲惨なアクシデントがある。
見ていてずっと胸が痛い映画だった。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
これが実話を基にしたフィクションであるという事実。 そんな重い題材...
ドキュメンタリーみたい
パッケージ写真の柳楽君に惹かれて視聴しました。
雰囲気がとてもリアルで本当に素晴らしいです。
YOUさんの演技とても自然で驚きました。
あと福くんに似てる子も居て驚きました。
物語は、なんというか、そこをオチにするのか〜と言う気持ちになりました。終始メリハリ少なくフラットに薄暗いというか…。
この人々の生活の終焉がどんな感じになるのか、とか、みんなの転換が起こる所を見てみたかったなと思いました。
不幸は人が決めるものではない
長尺とカメラワーク。そして、くすんだ畳の上の小さなゴミ、小さくなった黒の代わりの紫のクレヨン。個々の描写の細部に見受けられる人の生きている跡にドキュメンタリー作品を見ているかの様な錯覚を覚える。観賞後に『巣鴨置き去り事件』を元に製作されたと知り合点がいった。
事件を傍観する我々からしたら悲惨な状況下に置かれた子供達。しかし劇中繰り広げられる子供達の世界は、決して悲しさ溢れるものでは無く、純粋無垢で無邪気に描かれている。それ故にラストの伏線回収はより一層胸を締め付けられた。
しかしネグレクトの結果起きた惨事を凝視する以上に、生き生きとした子供達の余韻は強く、そこから感じるものは「幸か不幸かは他人が決めるものではなく、人はどのような状況下に置かれたとしてもその中での幸せや生きがいを見つけて生きることができる」と言う普遍的な真実だった。
子供たちの素のキラキラ感が眩いくらい切ない
上から目線
子どもたちだけで生きる
重苦しく胸が抉られるよう、忘れられない傑作
ずっと気になっていたものの、子供や動物が苦しむ映画は苦手で辛いので避けてました。
テスカトリポカから無戸籍児を知り、著者の参考文献から、『無戸籍の日本人』を見つけ手に取りました。
無戸籍児の現実にショックを受けましたが、巣鴨児童置き去り事件がベースとなっており、当時まだ初々しい少年だった柳楽くんの演技が絶賛された本作を見るタイミングが来たと思いました。
いやー、辛かった。想像以上でした。
しかし、母親、女性ばかりを責めるコメントもありびっくり。
すみませんが、皆さんもお分かりかと思いますが、妊娠は1人ではできません。責められるべくは母親だけでなく無責任な男たちも、です。
wikiでみたら実際の事件はもっとひどいですね。本作は確かに美化している部分もありますが、最後どうなったかのエンドロールやその他事件の真相にあまり深く触れないのが本作の数ある魅力の一つだと思います。
いたたまれず、最初からずっと泣いていました。そしてYOUがうまい。本当にYOUが嫌いになります。
柳楽くんは素晴らしいですね。
何と自然な演技。他の子役の演技にも舌を巻きます。
特に公衆電話のシーンがすごい。
本作ははではでしい演出や大袈裟な音楽もなく、ただ淡々と進みますが、それが返って起きていることの残虐さを際立てています。そして計算し尽くされたカメラアングルが上手い。
本当に重いですし、胸が抉られるので、あまりネガティブな時は見ない方がいいですが、出来れば少しでも多くの日本人に知ってほしい。
コロナ禍で苦境を強いられる子供は増えていると思います。
少しでも多くの子供が救われますように、と願わずにはいられません。
ゆきちゃんの眼差し
母親は育児放棄。
12才の長男を頭に長女、弟妹の4人で暮らしている。小さい子どもを残して母は家にいない。
柳楽の落ちついた演技や時々みせる笑顔が可愛い。他の子供たちもとっても自然です。お金が無くなり暮らしていくのが大変で苦労する。本当だったら学校に行って勉強し友だちと一緒に楽しんでいるはずなのに…… 何とか解決しようと試みる。が そこに大人が介在しない。
事故で死んでしまった妹を飛行場に埋めて帰ってくる電車のなかで柳楽の横顔がを見ながらこれからどんな大人になっていくのか。と思った。
柳楽のしっかりした演技に脱帽です。ここから今の俳優の柳楽優弥に繋がっているんですね。
痛みを過去を深く掘り下げられた。
これを見てディテールを語ってる人や、ここはこうするべきだと語る人はこの経験を知らない。私は過去にネグレクト、虐待を実際に経験した。この作品を観ることは私を深く傷つけるとわかっていたので遠ざけて来たが、私の人生において腑に落ちたとき、初めてこの作品をみた。ネグレクトや虐待をする母をそれでも恨めないこと、そして "優しい母" が永遠に根強く脳裏に残ることがしっかり描かれている。Youはまさにその典型的な母を演じれていた、母である前に女を取った。「私は幸せになったらいけないの?」私もこの言葉を何度も聞いた、そして私はそれを聞くといつも何も言えなかった、母が好きだから幸せになってほしかったからだ。でもそこには自分たちが含まれてないと気がつく時、孤独と絶望が溢れ出るのだ。更に柳楽優弥演ずる明も典型的に献身で尽くす子である。母が自分の価値を生み出してくれる度、微笑んでくれる度もっと良い子になろうとする。母の駄目なところを見るたびに守ってあげなければと思う所も、よく描かれていた。それらが私を深く痛めつけた。あまりここのレビューでは触れられていなかったが、無邪気な茂もよく演じられていると思う。というか、彼そのものだったのかもしれないが監督が彼を映すときが秀逸だ。彼は無邪気で天真爛漫、そして常におどけて見せる。しかし人の顔色を散々伺うのだ。時にそれは鬱陶しく、何も見えていないが故に逆立てるが其処こそが社会に触れていない子どものリアルを映していたと思う。長女京子がしばし横になったり無言になっているのは生理が始まっていたのかもしれない、もしそうだとしたら、そこに関してもとてもリアルだった。中には病気にならないのが現実味がない、肌が乾燥していないと言ってる人たちもいるが、私は当時不幸な事に病気にならなかった。皮膚も健康そのものだった。具合が悪ければ母の気を引きつけられ、更に病院に救われる、そんな事もありえたのかもしれないが、そんな夢みたいなチャンスは実際にはあまり起きないものだ。又、その後を描かなかったことも私には良い結末だった。これをみる視聴者は怖いもの見たさ、残酷な世界を見るため、反面教師、した側、された側、子持ち、バツイチ、シングルマザー、様々な人が様々な意図で観ているだろう。同時に自分の感情も見ているだろう、そんな人には数年後にもう一度見てほしい。年齢、環境によって見方、感想が変わるからだ。私は5年前にみて今日また見た、5年前は母親、そして父親たちに腹が立って仕方がなかった。が、今は母親も可哀想な人間に見える。そして父親たちには納得さえするのだ。あなたは5年以上出生届を出していなかったのに今になって届けを出す勇気がありますか?届けを出していない様な女と添い遂げる勇気がありますか?それをようやく愛してくれた人に打ち明ける勇気がありますか?出しておけばよかったと言うのは簡単です、でも出してなかったのです。今に反省してもシングルマザーになり、どこから手を付けるのかわからない可哀想な人間もいるのです。その餌食になってる子どもたちも居り、そして彼らはそんな母を許し愛し恨み続けてしまうのです。実話と言う事で本当に亡くなってる子、しんどい経験をした子達に言いたい。あなたはあなたの人生を生きる事ができる、そしてあなたは同じDNAを持ってると不安になることもあるだろう。でも、あなたはその悲惨さ故に普通の人が計れない痛みも知っている事を忘れないでほしい。あなたが今を生き伸びれたことを私は誇りに思う。そして亡くなった子にご冥福をお祈りします、今は別の人生として家族に愛されていますように。
天才柳楽優弥!
誰も知らない
全133件中、41~60件目を表示