メメントのレビュー・感想・評価
全259件中、121~140件目を表示
17年前に観た記憶が無くなってた・・・メモっとけよ・・・
これは観客の記憶力を試すための映画か?!冒頭のシーンから徐々に逆戻しで見なければならない映画。新しい記憶ができない男が主人公であるが故に思い切った編集にできた内容でした。しかも逆行と順行、二つのストーリーが最後に結びつき、テディの正体もわかる驚愕のラストエピソードが面白い。
『TENETテネット』(2020)を観てから再確認してみましたが、銃弾の逆行はこのメメントで既に使われていたことを再確認。さらにモノクロ映像では、レナードが保険調査員として調べていたというサミーの健忘症について詳細に順行しているエピソード。しかもその事実自体も彼の創作であったことも最後にわかる(時系列でいえば最初)。
レナードは初っ端にテディを殺してしまうが、何故テディが殺されなければならなかったのか、真犯人は誰なのだ?と観客を魅了させるのだが、レナードが前向性健忘症のため謎が謎を生んでしまう。
見終わった後で話を繋ぎ合わせて再チェックしなければならないという心理を利用させて、リピーターが公開当時に続出したらしい。今だと、録画したものにスキップチェックを入れておけば逆再生も簡単だし、ストーリーを把握する上ではいいのかも。
インシュリンの恐怖。妻(レナードの妻ともサミーの妻とも言える)が覚悟の上の自殺目的で時間差を利用してインシュリンを打たせる。レナードの健忘症を利用して売人を撃退しようとするナタリーの存在。自分自身の存在価値と生きる上での目的意識。メモそのものにも偽りがあるなど、色んな要素が暴露され、好奇心も刺激されるという、とんでもないストーリーだった。恐るべしノーラン監督。
なお、短期記憶障害ものとして、この作品以降は『50回目のファーストキス』など多くの作品が作られるきっかけになったエポックメイキング作品なのだろう。個人的には邦画の『ガチ☆ボーイ』(2007)が好きです。
記憶を維持出来ない、という擬似体験。
何が本当で、何が嘘なのか。自分のメモすら信じられない世界を、レナードと一緒に記憶を断片的に繋げていく。
10分しか記憶が保てないというのが分かれば、自分の都合良く利用しようとする人達ばかり。と思いながら観てしまうので、登場人物全員の誰の言葉も信用出来ないまま、監督の思うツボにハマっていってしまう。
モノクロのシーンと、カラーのシーン、この仕組みに途中から気付いたものの、どうしても記憶の断片を組み上げられず。冒頭のシーンから伏線扱いとなっているが、テディのラストシーンでの告白でも、自身の理解力では70%程度が限界でした笑
徐々に真実が明らかになっていくだが、全ては『妻を愛している』ただそれに尽きる。10分という今と、鮮明な過去の記憶。その記憶の危うさ、メモ(記録)の重要性、それをラスト全て覆してくるのもさすが。
娯楽としても、作品としても、文句無し。数十年前の映画とは思えない完成度の高さ。推理系サスペンス好きにはたまらない。
秀逸な脚本
メモがあるかぎり
10分しか記憶が持たないなんて
記憶障害を持つ主人公が妻を殺した犯人を探す話。
いきなり犯人?を殺した展開に驚いた。実はこいつは犯人じゃない?騙されてる?色々と想像が膨らみ、いきなり引き込まれた。
しかも時系列が逆でどんどん過去に進んでいく展開、記憶障害も相まってなかなか核心に迫らないモヤモヤ感が凄かった。最近、殺人者の記憶法を観たからか、時系列めちゃくちゃで妄想も混じってる展開なのかと思ったけどそうじゃないから良かった笑
そしてちょくちょく挟まる白黒シーン。これは対照的に時系列通りに進んでいく展開で、この2つの時間軸がラストの方で交差したとき、芸術的で美しいと感じた。
他の作品もそうだけど、この監督は時間にこだわりあるのかな。
頭の混乱と納得感。
始まりと終わり
10分しか記憶がもたないガイ・ピアース、にピンと来たので劇場公開時に鑑賞しました。
ナニコレスキスギル!
裁縫のかえし縫で後ろに下がっていくような流れ、って何言ってるかよくわかりません。
構成/仕掛けに萌えます。「これはこういう意味があったのね(キュン)」「あれがこうつながるのね(ハアハア)」「伏線素敵抱いて」物事が見た目通りのことなんてない、と改めて思い知らされました。
あまりのインパクトに一時期は「時系列順に映される映画なんてつまらん」と思ってました。恥ずかしい。
後にDVDで時系列順バージョンを見ましたが、単なる答え合わせにしかならないので、そこがやや物足りないところでしょうか。
2024/4/20劇場にて2度目。
欺かれ続けていると思ったら、自らを欺いていて、さらに欺かれていると見せかけて欺いていた、という。ついでに観客も丸ごと欺くという、超絶変態構成なのがもうね。サミーは忘れてたからギョッとした。
ノーラン監督の弟の短編小説が原案
・記憶喪失ものというジャンルが存在する
・記憶喪失ものでは、どうにでもできちゃう可能性を秘めてる(らしい)けど、短期記憶喪失は制約がある
・記憶喪失の疑似体験映画
・主人公には時間感覚がないから、観客も時間感覚を失うように時系列が逆転している。しかも、二つの時系列がカットバックし、合間に回想シーンも挟んでる!
・人の記憶は巧妙に、自分の都合のいいように仕掛けることがある
・その映画の本質はマルホランドドライブ的ともいえるかも
・人は世界を見たいようにしか見ない
・そのために、自分の行動を選択する
・そのなかで利害関係が一致する他人と一緒にいる
・テディの憎めないキャラが魅力的
・バーにいたオヤジもいい味だしてる!
・視野の狭い人間は周りの利用される
・普通に時系列通りにつないだら、主人公を客観的にみることになるが、時系列を崩すことで主人公自身の視点でみることになる。
・主人公の視点になるのは記憶喪失ものの強みでもあるけど、編集がその効果をより強めている
・クリストファーノーランは、ダンケルクもそうだけど、観客に体験を届けようとしている。
・人はなぜ写真を撮るのか。それは自分の記憶の曖昧さを補うためではないのか。
時間軸の斬新さは今も変わらず
公開当時、時間軸の斬新さで話題になっていて、それを強く意識して見て、手法や映像スタイルに相当見入った記憶がある。
物語の構図はさておき、映画そのものの構図が理解できてそこに面白みを感じるだけで満足したような・・・
どういう映画なのかわかった上でもう一度見ると、ストーリーはよくわからない作品だというのが印象強い。複雑でしかもすべてを丁寧に説明しきっていないように思えたため、難解さを感じる。繰り返し見るとそれだけ謎が見えて、さらに見て理解しようとするけれど、意外と明確な情報は少ないような気がする。あくまで予測や想像で具体的な内容を見つけていく必要がある。それが面白いか面倒かは、個人差があるだろうが、かなりの時間を要することだけは確かな気がする。
とはいえ、この作品の醍醐味は一見しただけで理解できるし、その特徴は未だに色褪せていない気がする。
クリストファー・ノーランの監督作品の面白さは、ストーリーテリングにはないということを再確認したような気がする。
ややこしい
【映像の中で”時”を魔術師の如く操るクリストファー・ノーラン。究極の”ループムービー”でもある。】
頭脳、フル回転で観る映画。
実に面白い。
モノクローム画とカラー画の使い分け方・・・。
■メメント:”思い出せ”
■メメント・モリ ”死を思え”
- クリストファー・ノーラン監督が、騙し絵の”エッシャーの大ファン”であることは有名だが、今作で彼は観客を騙す(惑わす)事が出来たのか・・。-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■レナード(ガイ・ピアース)は妻を犯され、殺される。
その際に受けた頭への傷が原因で、”新しい記憶が消えてしまう”事に悩まされつつも、
・周囲での出来事を”ポラロイドカメラ”で写し、写真の裏にコメントを残し
・身体中にタトゥでメモを残しながら、
犯人を捜すが・・。
■数々のメモ(可成りミスリードされる。上手いなあ、凄いなあ・・。)
・胸には”ジョンGが妻を犯し、殺した”
・”サミーを忘れるな”・・・
- レナードが保険屋だった頃、顧客だった、サミーの妻が、夫の記憶障害を確かめるために”ある覚悟”で何度もインシュリン注射をさせる場面。ー
(サミーが出る場面はほぼ、モノクローム画である・・。)
夢か現か・・・。-
<解体された時間軸の中で、断片的情報を”フラッシュバックを効果的に用い”、錯綜する物語を整然と造り上げた作品。>
■何度観ても、鑑賞後の解釈にブレが生じる作品でもある。
完全にクリストファー・ノーラン監督の勝利である・・・。
★3.5
タイトルなし(ネタバレ)
少し難解。なんとなく物語の概要は掴めたものの、あまりスッキリしない。
幻想を追う主人公・レナードと彼を気兼ねて優しくしているおじさん。
そのおじさんは物語の冒頭で殺される。
その時点から、過去に遡っていく…ってことかね?
脳を使う映画
記憶とは果たして正確なのか…
映画を見た後、他の人が書いた考察を読んで「ああ~!そういう事!!」と感動できる映画。
この映画は1回、いや2回見ても「??」となる人が多いと思う。
けれど映画の作りがうまく探求心をひどくくすぐられるので「あのシーンの意味は?」「あの人の目的は?」「結局主人公はこれからどうなるの?」と気になってしまう。
幸いな事に、メメントは他の人がたくさんネットに考察を載せている。
だからそれを見よう!!
そうすると、「ああ~~~そういう事!!」と感動する。
この映画の内容が理解できなければできないほど、他の人の考察を読めばまるでコナンの謎解きのように「はっ…!」となる体験ができる。
だからこの映画は、映画を見る自分+それを考察してくれる他人の力が合わさって初めて完成された作品なんじゃないかと思う。
コナンで例えるなら映画が謎パートで、他人の考察が謎解きパートなのだ。
映画自体はしっかり作られていて考察に耐えられるよう綿密に練られた構成をしているので、見て損はないぞ!
難解かつ独特なストーリー展開
題名にもある通りこの作品は物語の展開が独特で開始10分くらいまで物語の進行についていけなかった。というのも、普通は起承転結で物語が進行していくのに対し、この物語は結末から始まり一定の間隔で『起』に戻り、また一定の間隔で『結』の続きに戻りと交互にストーリーが進行して最終的にはそれぞれ『起』と『結』から進行したストーリーがくっついて物語の真相が分かるという独特の展開であったからだ。
また、主人公レナードは後遺症により10分程度しか記憶を保つことができずポラロイドカメラで撮った写真や自身が書き残したメモを頼りに行動するため、何が本当で何が嘘なのか、今まで自分が何をしていたのか、彼は覚えておらず、結末から戻る形でストーリーを観ている我々にもわからない。これらの要素がこの作品を読み解くのを難しくしている理由である。
あらすじを見てこの映画を視聴したにも関わらず物語の進行についていけなかったのが悔しかった。物語の最後に『起』から『結』まで分かりやすいようにまとめてくれるのではないかと期待していたがそのような描写はなかった。独特なストーリー展開、10分の記憶、嘘をつく人物、これらが視聴者を混乱に陥れている要素であり、僕はこれに完全に踊らされ、真相を知った後も全くスッキリせずに視聴を終えてしまった。
全259件中、121~140件目を表示













